こんにちは。かぶまるです。
ブログを移転しましたがなかなかPVは増えていきません。
まだ始めたばかりで記事をもっと増やしてコンテンツの充実を図っているところです。
とは言っても初心者の罠にはまっていないか?
確認のためにひととうりSEO解説サイトを巡って記事を読みあさりました。
ブログ初心者だからこそ最低限のSEOは実行しておきたい思いです。
自分なりの方針がまとまりましたので記事とさせていただきました。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
記事は量か質か
これは意見が二分されていてどっちが正解なのかわかりません。
ただ意味のない記事の量産はブログにとってマイナスだと言えそうです。
記事を作るならやはり人に役立つ内容のともなった記事でないとグーグルには認めていただけないようです。
継続して量をこなす事でブログの評価があがるという話もあります。
ただおそらくそれも記事の内容がしっかりしているのが前提だと思われます。
しっかりしたオリジナルコンテンツを作っていく。
それ以外にないようです。
私が考えているブログ作りと一致しています。
ブログは私にとってバイブル(聖書)となり、子供たち家族にとってレガシー(遺産)となります。
生きる指針となるような記事を作っていきたいと思っています。
それはすなわち読者の方にとっても役立つものであるという事です。
私は記事の量産化よりも記事の充実を図っていく方針でブログを作っていきます。
無駄記事は一つも作らない。
自分自身が何度も繰り返し読み直したくなるような記事作りを心がけます。
それが自然にGoogleに評価される事に繋がっていきます。
Googleはユーザーの役に立つ完璧な検索エンジンを目指しています。
おそらくGoogleの求めている記事の内容は相当レベルが高いのだと思います。
どれだけユーザーが読みやすく役に立てる記事を完成させられるかにかかってきます。
ただ記事を作るのに無限に時間がある訳じゃありません。
サラリーマンである私は限られた時間でブログを運営していかなければなりません。
記事作りはスピードと内容勝負です。
しっかりした内容を担保した上で、スピード感持って記事を作っていかなければならないと認識しています。
TwitterとYoutubeを活用する
バズを起こすためにもSNSを利用していきます。
バズとは、TwitterなどのSNSを通して広く記事が拡散される事です。
特にリツイートされ始めたら大きなバズがつき被リンクがふえSEO対策となります。
またTwitterとYoutubeはユーザーの数が多いうえにブログと連携がとりやすいのです。
自信がツイートした内容やYoutubeに投稿した内容をいつでもブログに組み込めます。
個人でブログを運用している限りは大きな広告は打てず、SNSで地道にブログについて自ら拡散していくしかありません。
Twitterの発言やYoutubeのコンテンツが検索結果として評価される事もありますのでSNSは最大限利用していきたいと思います。
しっかりした文字数を確保する
グーグルの見解によれば記事の評価を文字数でされる事はないという事です。
ただ一つ言えるのは良いコンテンツを作ろうとすれば文字数は必然的に多くなるという事ですね。
良い情報をたくさん盛り込んで記事を作っていけば「グーグルから評価される文字数」となる訳です。
短い文字の記事で充実したコンテンツを作るのは不可能ではないが…よほどの才能がないかぎりは読者に物事を伝えるにはある程度の文章量が必要です。
ボリュームがすべてではありませんがしっかり愛情もって作りこまれた記事はボリューム満載ですね。
しっかりしたリサーチをした上で内容ある記事を作れば最低でも1000文字は超えてくるはずです。
検索してもらえる記事を書いてタイトルをつける
ブログへの流入はグーグルによる検索からが一番多いという事なのでやはり記事内容とタイトルのキーワードは考えなければなりません。
まったく検索されない内容だった場合、その記事からのブログの読者が増える可能性は極めて低くなるという事です。
私が利用しているキーワードのPVをはかるサイトはここです。
検索数、順位ごとのアクセス数を予測するツール|aramakijake.jp
ここで片っ端から気になるキーワードをいれていきましょう。
普段、グーグルで検索している言葉でいいと思います。
「〇〇 やり方」「〇〇 おすすめ」「〇〇 方法」「〇〇 まとめ」などですね。
案外マニアックな内容でもたくさん検索されている場合があります。
セールスレターをしっかりと
ブログ管理者にとっての商品は記事です。
記事を世の中に売り込んでいかなければなりません。
車を売るなら車の魅力を存分に伝えるだろうし、他社ライバルに負けないようセールスを仕掛けるでしょう。
ブログだって同じです。
その他多くのブログ記事に埋もれてしまわないよう同じキーワードでヒットするブログは事前に調査しておきましょう。
その上で自身の記事の魅力を全力で売り込んでいきましょう。
車を売るように、ブログに魅力を持たせなければいけないし、ライバルブログに負けないよう内容を充実させなければいけません。
車の営業員は目の前のお客様の事を考えて話をされます。
ブログも画面の向こうにいる読者やこの記事内容を伝えたい人に事を思って書きましょう。
相手の事を考えればなるべく具体例を出してわかりやすい言葉で書こうと自然に思うはずです。
記事作成上の細かな注意点
まずはページに目次をつけましょう
長い記事になれば目的の場所を探すのも一苦労です。
目次があれば目的の場所までひとっとびでいけます。
私はWordpressを使っていますのでプラグインを導入することで自動的に目次が作成されます。
使っているのは目次自動作成プラグイン「Table of Contents Plus」です。
画像は軽量化を行って投稿をしています
皆が皆、高速回線を持っている訳ではありません。
また画像が多くなると転送量が増えてサーバーの負担にもなります。
画像をなるべく軽量化をしてから投稿するように心がけましょう。
私は画像に関してはフリーソフトの「PhotoScape」でリサイズから加工、画像の軽量化まで行っています。
URLは記事に関連させたものにしましょう
記事のURL自身もグーグルの検索対象となるのでなるべく記事に関連した内容のURLを設定しましょう。
私は翻訳サイトで関連単語を英語に直してURLに設定しています。
内部リンクを最大限活用する
一つの記事に読者を呼び込むことができたならそのブログの存在をしってもらった事になります。
せっかく訪問していただいた読者の方に少しでも長くサイトに留まっていただけるように、なるべくページの最後に関連記事を掲載するようにしましょう。
記事を本物にするならリライトの繰り返し
私はひとつひとつの記事に全力を尽くしています。
記事を作成し終えた後は少し燃え尽き症候群になるくらいです。
そんな本気で作った記事。
大切に育てていきたいものです。
時間を経て読み直してみると修正したい箇所がでてくるはずです。
何度もリライトして記事の質をあげていきましょう。
記事は財産なのだから一度書いてハイおしまいじゃないのです。
追記するなら大胆にボリュームをアップさせる事を心がけましょう。
そうしてどんどん記事の内容が充実していきます。
どれだけ記事を大切にしているかは読者の評価に直結します。

さいごに
正直、SEOに関しては調べても明確な答えがない場合が多く手探り状態です。
結果論として成功しているブログのSEOが正解に近いのでしょう。
SEOについて勉強するなら有名ブログが実践している事を参考に取り入れさせてもらうのが近道かもしれません。
SEOに答えがない以上、常にSEOに目を向け最新情報を取り入れ続けなければなりません。
非常に面倒ですがそれでもブログを世の中に広めるには面倒な事に取り組まなければなりません。
SEOの効果がでるまで数か月かかると言われています。
今、行っているSEOの効果がでるのは数か月先の可能性もあります。
それでも本気でブログに取り組もうとする限りSEOと付き合い続けなければならないのです。
コメント