京都が大好きで生まれてから京都に何回も行っています。
それこそ100回を軽く越えます。
そんな京都好きの私が選んだ京都観光スポット40選。
カメラ片手に持ち、観光スポットをぶらぶら歩いてください。
ただシーズンによってはかなり混雑します。
事前に調査される事をおすすめします。
京都の観光名所は一つ一つのボリュームが大きいので一日にいくつもまわれないのが現実です。
特におすすめできる観光スポットを地域別で紹介していきます。
他にも有名スポットは山のようにありますが自分のいったことのある自信を持っておすすめできる場所を厳選してご紹介いたします。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
京都市内
01京都タワー
京都駅烏丸口を出ると目の前にそびえ立つ京都タワー。
世界一高い「無鉄骨建築」でもあります。
京都タワーから望む国宝建築物は一見の価値があります。
あまり知られてはいませんが京都タワー地下3階には大衆浴場もあります。
02京都水族館
かぶまるは京都水族館のパスポートを持っているくらいのファンです。
内陸型の水族館としては日本一でありさまざまな趣向が凝らされています。
イルカショーも大人気で休日なんかは立ち見になる事も。
03京都鉄道博物館
2016年4月にオープンした京都鉄道博物館。
京都水族館と隣接しており1度の訪問で2つまわるのがおすすめです。
53両の展示車両・鉄道ジオラマ・連絡デッキとSL第2検修庫・車両工場・スカイテラスとみどころが満載です。
04錦市場
京都で市場といえば錦市場です。京都に行かれた際にはぜひよっていただきたいスポットのひとつです。
京の台所とも呼ばれ390mにもわたるアーケード商店街で地元の食材などを試食できたりします。
年末年始には前に進むことができないくらいの賑わいになり、その活気が魅力的です。
個人的に錦市場の雰囲気が好きで何度も足を運んでます。
05二条城
二条城は徳川家康が京都御所の守護と、上洛時の宿舎を兼ねて建築されました。
徳川慶喜が大政奉還を行った場所として歴史上、非常に有名な場所ですね。
京都市営地下鉄東西線・JR嵯峨野線に最寄り駅があり市内各場所からアクセスが可能です。
二条城と一口にいっても広い敷地に見どころはたくさんあります。
06京都御所
京都御所は、その古来の内裏の形態を今日に保存している由緒あるもので、現在のものは安政2年(1855年)の造営である。
紫宸殿を始めとし、清涼殿、小御所、御学問所、御常御殿など平安時代以降の建築様式の移りかわりをつぶさに見ることができます。
2016年から一年を通して申込不要での公開となりました。京都市のど真ん中によくぞこんな広大な敷地が…まわるのに1時間くらいはかかりそうです。
07晴明神社
平安時代の陰陽師・安倍晴明を祀った神社です。
全国から非常に多くの観光客が訪れています。
「陰陽師ブーム」で京都のパワースポットとして一躍有名に。
入り口には陰陽道でおなじみの五芒星が付いている扉が目につきます。
金閣寺周辺
08金閣寺
知らない人はいないであろう金閣寺。
正式名称は鹿苑寺で世界遺産の一つで年中混雑しているイメージです。
アニメ一休さんの「将軍さま」で歴史的にも有名な室町幕府3代将軍足利義満が1398年に建てた室町時代を代表する建築の一つです。
金で覆われたお寺が凄くインパクトがあり子供たちに見せたところものすごい大喜びでした。
09龍安寺
枯山水の石庭で有名な世界遺産 龍安寺は、金閣寺とは対照的に非常に侘びた佇まいが哲学的です。
エリザベス女王も絶賛したと言われる石庭は必見です。金閣寺とセットで世界遺産が二つも同時にまわれます。
写真をみるだけでうっとりきますね。
10北野天満宮
歴史好きな人なら誰もが知っている菅原道真を祀った神社です。
学問の神様として全国的にも有名で学業成就や合格祈願の為、全国から祈願に訪れられ絵馬が奉納されています。
周辺にもたくさんのお店があり着物や古着、骨董、アンティークなお店が並んで非常に賑やかです。聞くところによると約1000店ものお店があるとかないとか…。
銀閣寺周辺
11平安神宮
平安神宮は、1895年平安遷都1100年を期に創建されました。
四季折々の花が非常にきれいです。
朱塗りの鳥居は圧倒的存在感がありパワースポットとしても有名です。
京都動物園や南禅寺、永観堂から歩いていける距離です。
12京都動物園
日本で一番歴史のある動物園です。
敷地面積は大きくないものの魅力的な動物がたくさんいます。
リニューアルを経て誰でも楽しめる魅力的な動物園になっています。
春は蹴上のインクラインから京都動物園にかけて桜が非常にきれいです。
13銀閣寺
金閣寺と並んで称されます銀閣寺。
ただ金閣寺みたいな華やかさを期待しピカピカの銀色に輝いていると想像して訪れると少しがっかりするかもしれません。室町幕府八代将軍の足利義政によって建築されました。
哲学の道から銀閣寺に向かってお土産屋さんなどが立ち並んでおり歩いているだけで楽しいです。
昔、銀閣寺周辺で食べた抹茶かき氷がめちゃくちゃ美味しかった記憶だけが残ってます(笑)
14哲学の道
銀閣寺から永観堂まで続く1.5キロの道で琵琶湖疎水沿いの遊歩道です。疎水は明治時代の京都の一大事業として作られた人工の水路です。
哲学の道周辺カフェ20選という記事が作れるくらいお店があります。
正直、こんなに歩いていて楽しいところはありません。日常と歴史が交差する不思議な感覚に襲われますよ。その名のとおり哲学の道です。
15南禅寺
臨済宗南禅寺派の大本山です。京都五山・鎌倉五山の上位に「別格」として扱われる禅寺。
銀閣寺→哲学の道→永観堂→南禅寺と続く道は一度は歩いてみるべきです。
南禅寺周辺には湯豆腐のお店がたくさん並んでいますが豆腐とあなどるなかれ。
そこそこの料亭並みの予算を覚悟して入っていってくださいませ。
16琵琶湖疎水
琵琶湖疏水(びわこそすい)とは、琵琶湖の湖水を京都市へ流すために作られた水路(
上流へはずいぶん先まで歩くことができますが哲学の道とはまた違った、たたずまいですね。
清水寺周辺
17清水寺
世界遺産で「清水の舞台」で有名な清水寺。
金閣寺とならんで京都の代表観光地で常に観光客で賑わっています。
清水寺までの道のり二年坂・産寧坂には土産物店、陶磁器店、料亭などが並んでいます。
18八坂神社
京都という祇園の華やかな街中にある八坂神社です。街中にあるという事で観光客も伏見稲荷神社に次ぐ多さです。
今回は、日本三大祭の1つ「祇園祭」を行う神社として有名です。
19円山公園
京都市内最古の公園です。お花見シーズンには本当に沢山のお花見客となります。紅葉もきれいですし、観光の際、近くを通る事があればぜひ立ち寄ってみてください。
20知恩院
浄土宗総本山の寺院。近づいていくにつれ、その厳かな雰囲気に圧倒されます。 除夜の鐘で有名な知恩院です。国内最大の三門と御影堂を持っています。
四季折々の風景を楽しむことができます。
21祇園
祇園は古くより京都の花街として知られており歩いているだけで古都を感じれられるしょう。京都の代名詞的な繁華街で舞妓さんが歩いています。夜の雰囲気はなんとも言えないです。1度は歩いてみたい祇園の夜。
22建仁寺
臨済宗建仁寺派の大本山。建仁寺におきましては坐禅と法話の会があり可能なら参加してみたいものです。それにしても京都には各宗派の本山が多いですね。
23六波羅蜜時
教科書でもおなじみの“空也上人立像”で有名な六波羅蜜寺。口から6体の化仏をだしている姿は必見です。平清盛像も非常に見ごたえがあります。
24三十三間堂
画像引用:stl3968164.exblog.jp
本堂の1001体の千手観音像は圧巻でこれを見るだけでも京都にきた価値があるというもの。千体千手観音像の手前には風神・雷神・木造二十八部衆立像が並んでいて、全てが国宝に指定されています。
25京都国立博物館
常設の展示物だけで非常にボリューム満点です。各時代の仏像に屏風や陶器、和装飾まで他の博物館ではなかなか見られないものがあります。
非常にフロアが広いので思いのほか時間がとられますので気をつけてください。
嵐山・嵯峨野方面
26天龍寺
京都観光の中でも人気スポットの嵐山にあります。世界遺産に登録されている『天龍寺』ですが京都は世界遺産のオンパレードです。
本堂と庭園が観光スポットとなります。嵐山に行かれた際は世界遺産である天龍寺にもぜひ立ち寄ってください。
27渡月橋
渡月橋というか嵐山そのものですよね。渡月橋からの眺めはすばらしく、別次元の世界です。嵐山の観光地感はものすごく駅を降りると同時に観光スポットのオンパレードです。
28トロッコ列車
画像引用:find-travel.jp
トロッコ列車は非常に人気があり予約しておかないと乗れない事もあるので注意しましょう。過去、予約で満杯で乗れず残念な思いをしたことがあります。
車窓からの眺めがすばらしいくあっと言う間の25分となります。
29竹林の道
マイナスイオンがものすごいです。真夏でも竹林に囲まれて日光が十分に道まで届かないため涼しさを感じられるくらいです。結婚の前撮りをするカップルがいるくらいに素晴らしい景色です。ただ時間帯によっては歩くのもままならない人なのでまともに写真1枚とれません…。
30大覚寺
弘法大師空海を宗祖と仰ぐ真言宗大覚寺派の本山。大覚寺で般若心経を写経もできるそうです。私はまだ経験ありませんが1度は体験してみたいものです。
開基は嵯峨天皇であり、皇室ゆかりの寺院でもあります。
31東映太秦映画村
映画の撮影にもよく使われる映画村。お子様連れなら絶対に喜んでもらえます。あえて言うなら1日たっぷり遊べてしまうので他の観光スポットの時間が無くなってしまうのが欠点と言えば欠点です。
洛北エリア
32下賀茂神社
数多くの神社がある京都でも下鴨神社は上賀茂神社と並ぶ古い神社のひとつです。古代の姿をそのまま今に残す「糺の森」はパワースポットとして女性に大人気。世界遺産にも登録されています。にしても京都には世界遺産があふれていますね…。
33上賀茂神社
京都でもっとも古い神社で世界遺産に登録されている「古都京都の文化財」の中の一つです。
上賀茂神社も敷地が広大で一の鳥居から二の鳥居の間に芝生が広がっています。
境内には御手洗川が流れ紅葉やその他の樹木に彩られており、中にはいると時代がタイムスリップしたようにまるで平安時代の雰囲気を味わうことができます。
34大徳寺
臨済宗大徳寺派の大本山。室町時代には応仁の乱で荒廃しましたが、一休和尚が復興しました。また戦国時代の茶人として有名なあの千利休ゆかりの地でもあります。戦国時代好きにはたまらないエピソードがたくさんあります。
35京都植物園
とにかく広くて驚く事だと思います。四季折々の花に植物が見られます。丸一日のんびり過ごすのが良いと思います。日本最大級の熱帯植物が見れる温室があります。さまざまなイベントも開かれていますので事前に調べて行きましょう。
36貴船神社
「貴船」と書きますが、元は気生嶺、気生根と書かれて大地から気が生まれるパワースポットとして有名です。貴船神社は自然がものすごい。貴船山と鞍馬山に挟まれ、きれいな貴船川が流れており体力があるならハイキングコースにチャレンジしてみてください。
伏見・山科エリア
37伏見稲荷大社
京都で一番訪問者の多い神社。世界中から観光客が訪れています。千本鳥居を歩いている最中は不思議な感覚におそわれます。伏見稲荷までの道中あちこちで「すずめの丸焼き」が焼かれ香ばしい匂いがただよってきます。個人的にぜひ観光してもらいたい名所です。[/caption]
38醍醐寺
世界遺産でもある醍醐寺。真言宗醍醐派總本山。豊臣秀吉が晩年に一世一代の「醍醐の花見」を行ったことで非常に有名です。現在も約800本の桜が境内を彩っています。
39寺田屋
寺田屋は伏見の船宿です。寺田屋と聞いて有名なのは、旅館・寺田屋で起きた坂本竜馬の襲撃事件ではないでしょうか。
鳥羽伏見の戦(1868年)に焼失しその後再建されたものでありますが見学できます。
40東福寺
東福寺臨済宗の東福寺派大本山。桜と紅葉の季節は本当に身動きが取れなくなるくらいの人となります。紅葉はすばらしいですが重森三玲の庭園もぜひみておきたいところです。
まとめ
以上、私がおすすめする京都観光スポット40選でした。
どこももう一度いってみたいと思うくらい思いれの強い観光スポットです。
じっくり研究して京都に遊びに行きましょう。
コメント