こんにちは、かぶまるです。
多くのブログで商業利用可の無料画像が使われています。
私も利用させていただいております。
今回はインターネット上で公開されいてる画像をブログで利用する方法について説明させていただきます。
著作権について
多くの画像には著作権というものが存在します。
著作権は法律なので、
「すいません、知りませんでした。ごめんなさい。」ではすまないのです。
基本的にネット上に流れている画像には著作権が存在して勝手に画像を使用する事ができません。
画像なんかはブラウザを通して簡単にダウンロードできてしまい「著作権」をないがしろにしてしまいがちです。
著作権をwikiで調べてみましょう。
著作権(ちょさくけん、英語: copyright、コピーライト)とは、書物、言語、音楽、絵画、建築、図形、映画、コンピュータプログラムなどの表現形式によって自らの思想・感情を創作的に表現した著作物を排他的に支配する、財産的な権利である。 著作権は特許権や商標権にならぶ知的財産権の一つとして位置づけられている。
ではインターネット上で公開されている画像が一切使えないかと言えばそうではありません。
さてインターネット上で公開されている画像を使う方法は大まかに2つあります。
無料画像を使う場合
著作権フリーの画像を使うという事です。
ネットでは「どうぞ画像を自由にお使いください」と公開されている場合があります。
その中でも「営利目的を含め自由に使用、共有、または変更できる」と利用規約に明示されている画像をブログで使う事になります。
ただし特定の目的(アダルト目的など)では利用を許可していない場合もあります。
商用利用や加工はOKでも、細かい利用規約が決まっている場合がありますので必ず利用規約を確認しましょう。
まずはいつものgoogleの検索画面から好きなキーワードを入れて検索してみましょう。
では今回は仮に海の記事を書きたいという事で「海」と検索してみましょう。
ここで画像のタブを選べば海の画像一覧がずらりとでてきます。
「海」に関する画像だけが表示されますが、ここまでは使ったことのある方も多いのではないでしょうか。
上の画像一覧は実は著作権フリーの画像検索結果なのです。
その検索方法をお教えします。
まずはツールというタブをクリックすればさらに細かい検索条件を設定できるようになります。
ちょうど赤枠で囲ってある部分で「改変後の再利用が許可された画像」を選びましょう。
これで「営利目的を含め自由に使用、共有、または変更できる」画像が表示されます。
次に画像をクリックして画像提供元のページで利用規約に問題がないかを確認してからダウンロードをしましょう。
今回は「海」というキーワードだったのでたくさん画像が出てきましたが場合によっては全く使いたい画像がでてこない場合もあります。
そんな時は類似キーワードで検索してみたり、英語で検索してみたりしてみましょう。
次は画像を引用して使う場合はどうすればよいのでしょうか。
画像を引用する時の注意点
本来なら画像は自分で用意するのがベストです。
自分自身に著作権があれば自分のサイト内で使う分には問題になりません。
次に利用規約を確認の上、著作権フリーの画像を使う分にも大きな問題にはなりません。
それでもどうしても他のサイトで利用している画像を使う必要が出てきた場合はどうすればよいのか?
ルールにのっとって画像を引用する事は可能です。
著作権法第三十二条に画像の引用は可能であると書いてあります。
第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。
では具体的にどのようなルールにのっとって利用すればいいのか見ていきましょう。
ブログでコンテンツを作っていくには引用が不可欠です。
実際に文化庁から引用ルールを引用させていただき解説します。
他人の著作物を自分の著作物の中に取り込む場合,すなわち引用を行う場合,一般的には,以下の事項に注意しなければなりません。
(1)他人の著作物を引用する必然性があること。
(2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
(4)出所の明示がなされていること。(第48条)
(参照:最判昭和55年3月28日 「パロディー事件」)
引用:文化庁 著作物が自由に使える場合 (注5)引用における注意事項
難しいですね。
でも知りませんでした、わかりませんでしたではすまないのでしっかり理解を深めていきましょう。
(1)はそのコンテンツにおいて引用をする必要性があるかどうかです。
記事内容と密接に関係したものを引用しているかどうかがポイントとなります。
(2)は引用部分だと一目でわかるようにしてください、という事です。
文章が主体の記事に画像を引用する場合は形式が違うので一目でわかります。
文章主体の記事に文章を引用する場合は括弧で囲ったりして一目でわかるようにしましょう。
(3)は引用はあくまで記事の一部であるという事。
画像の場合、自分でライティングした記事の解説の一部として利用させていただく程度、という事になります。
基本的に少しだけお借りさせていただくという考え方をもっていれば大丈夫です。
コンテンツを作り上げるのは自分自身だという事をお忘れなく。
(4)画像や文章を引用させていただいた場合はどこから引用したのかわかるように表示しておくという事です。
インターネット上で引用させていただくならリンクを貼っておくのがマナーとなります。
もっと詳しく著作権について知りたい方ははこちら文化庁のホームページを読んで勉強しましょう。
Q&A形式で引用についても細かく説明されています。
以上、無料画像を使うにしても画像を引用して使うにしてもしっかりルールを理解し守っていかなければなりません。
最後に大切な事なのでもう一度繰り返していいます。
著作権に関しては知りませんでしたは通用しません。
無料画像を使うにしても、画像を引用させていただくにしても、「使わさせて」いただいています。
相手に敬意を払う事を忘れずルールにのっとって運用していきましょう。
コメント