現在、株主優待生活をリアルにしています。
今回の記事では株主優待の魅力について存分に説明させていただきたいと思います。
現在、優待利回りの良い株主優待銘柄を分散して買っていってます。
だいぶん銘柄数も増えてきて本格的に株主優待生活をしています。
特に6月と12月はものすごい量の株主優待が送られてきます。
日によってはポストにどっさり郵便物が届けられてます。
そこに株主優待がQUOカードやお食事券なんかが入っている訳です。
私はこれらの株主優待のほとんどを家族サービスに利用させていただいております。
時に外食がただで出来るのはメチャクチャ大きなメリットです。
子ども達は外食に行くと目を輝かせて喜んでくれます。
株主優待の使える外食店は有名チェーン店が多く家族で利用しやすいですね。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
株主優待ベスト5
まずはかぶまる家おすすめの株主優待ベスト5の発表です!
その前に。
株主優待の制度は変更される場合があります。かならず企業ホームページのIRにて最新情報をご確認ください。
第5位は…ヤマダ電機!
1000円で500円引きの株主優待券が複数枚もらえます。
家族みんなで最低単元保有中です!
これで子ども達に新作ゲームを買ってあげます。
新作ゲームなんてどこで買おうがたいして金額変わりません。
しかしヤマダ電機の株主優待があれば半額近くまで値段を下げる事ができるのです。
第4位は吉野家の株主優待です。
100株で3000円の株主優待がもらえ、子ども達と吉野家に行きます。
家族で吉野家?!
ええ、普通にたくさんおられますよ。
特に休日の食事時は家族連れがたくさんこられています。
さすがに平日のお昼時はサラリーマンばかりですが…。
家でつくる牛丼とは違うおいしさ。
調子乗りの次男はいつも一番高い定食を注文しますがただなので良しとしています。
つづきまして第3位はオリックスの株主優待。
100株で選べる株主優待がもらえるのですが、かぶまる家では京都水族館2名分のパスポートを選んでいます。
京都水族館楽しいのですがけっこういい値段します。
でもパスポートがあれば遊び放題。
近くに鉄道博物館もあるので丸1日遊べます。
社会勉強にもなる水族館。
いつでも気軽に遊びにいけるようになる株主優待に感謝しています。
第2位はコロワイドグループ。
コロワイドでもアトムでもカッパホールディングスでも共通で使えるポイントがもらえます。
カッパ寿司では新幹線がお寿司を運んでくれて子どもが大喜び。
お寿司も昔に比べて美味しくなっています。
優待なのでサイドメニューもみんな無料です。
さぁ、子ども達よ。ポイントがなくなるまで、好きなだけ食べるがいい。
ステーキ宮もかなりおすすめですね。
ここのスープバーはかなりレベル高いぜよ。
宮ソースで食べるサーロインが無料!
「あぁ口の中でとろけるサーロイン♪」
そして栄えある第1位は…イオン
イオンの株主優待のサービスの多さはここでは語り尽くせないので公式HPで確認してください。
イオン系列の株主優待でがっつり固めています。
イオンモールに遊びにいくとしましょう。
まずはジーフットの株主優待を使い、ただで子ども靴を買います。
子ども靴はすぐに買い替えになりますからね。
次にモーリーファンタジーでコインゲームですね。
たいがい余るのでそういう場合は預けてまた次回使えばいいです。
子ども達がゲーセンで遊んでいる間に嫁さんはコックスの株主優待を使い、これまたただで服を買います。
ちょっと買い物に疲れたのでイオンラウンジでお茶とコーヒーでも飲みますか。
イオンラウンジ?!えぇ株主なら無料で利用できます。
私はホットコーヒーを、嫁はお茶を、長男は野菜ジュースを、次男はスポーツドリンクを飲み事が多いです。
セルフですがおかわり自由です。
イオンラウンジで疲れた体を癒やしたらイオンで買い物するとしますか。
今日は20日だから5%オフだったかな?
さらにオーナーズカードがあるから保有株に応じて3%~7%オフ。
さらにさらにイオン北海道やマックスバリューの株主優待1000円で100円割引券も併用できます。
まとめてどれくらいの割引になるかレシートで確認しましょう。
買い物も終わったので食事としましょう。
実際にレシートで検証した記事も公開しています。
イオンモールにはさまざまな株主優待が使えるお店が入ってます。
事前に確認して優待券もっていけばご飯もただで食べられます。
系列店ではありませんがライトオンやハニーズ、クレリスの株主優待が使えるお店がイモンモールに出店している事が多いです。
イオンモールだけでこんなに至れり尽くせりなのです。
家族みんな大満足でほくほく笑顔で帰ります。
帰りにコンビニ寄ってコーヒーでも買いますがそれも株主優待でもらったQUOカード。
これぞ株主優待生活極めりな状態です。
株主優待は1人で使うより家族みんなで使った方が断然楽しいです
株主優待株は比較的安定した値動き
株主優待株は優待そのものを目的とした個人投資家が保有している場合が多く、値動きが安定しています。
特に株主優待を発行している低PBR株なんかはその特徴が顕著と言えるでしょう。
株主優待と配当金を目的に長い目で企業を応援できるのもメリットですね。
私はデイトレートや短期売買はせずに長期保有しています。
株主優待は長期で持ち続けていたらその期間ずっと株主優待の恩恵を受けられる訳です。
短期的な値動きに一喜一憂せずに、がっつりとホールドするにに非常に向いているといえるでしょう!!
株主優待は家族の理解が得られやすい
そんなお得な株主優待ですが、嫁さんや子ども達に使っていただく事で資産運用自体に理解を得てもらいやすいという事です。
株=胡散臭いと思われたら資産運用を続けるのも大変です。
残念ながら株についてよくわかってない人からすれば株=ギャンブルですからね。
実際にこうやって企業から株主へ送られる株主優待を見てもらって、メリットを実感してもらう方が手っ取り早いのです。
なかなか家族の理解を得難い場合は株主優待銘柄を買って、株主優待を渡してしまうというのは、有効な手だと思います。
妻に株!=ギャンブルって思られるのが一番つらいのですよね。
常々、株は資産でリスクもあるけど、資産形成に有効だと説明しています。
でもね、それより手っ取り早いのは送られてきた株主優待をそのまま渡す事。
思考が株=ギャンブルから 株=なにこれ?めっちゃ素敵に変貌してしまうのですw
それが何年か続けば株を持っている事が当たり前で家族みんな何の抵抗もなくなるでしょう。
株主優待はこういった側面からのメリットもあります。
株主優待を持っていると優越感も感じられます。
例えば吉野家で牛丼を食べながら、
「おっ、お店繁盛しるな。新メニューもなかなか美味しいなぁ。売上あがるかな。」
と株主目線になってしまいます。
優待使って後輩にご飯をおごる時、ごちそうさまでした!
って言われますが、心の中で「実はただなんだけどね。すまない。」とささやいています。
レジで株主優待券を出せば、店員さんが頭を下げていつもありがとうございますと一言添えてくれる場合もあります。
゛株主どやー゛の瞬間だったりしますが私はシャイなので恥ずかしく感じます。
私の株主優待生活はまだまだ続きます。
優待制度が続く限り売る気のない銘柄もたくさんあります。
株主優待も不労所得の一部
株主優待はネットオークションや金券ショップなどで高値で売買されています。
もちろん使えるなら使った方がお得です。
ここからが大事なのですが、株主優待が廃止されない限りこれらが家で寝ていようが、遊んでいようがもらえ続けます。
時期がくれば家に株主優待が届きます。
これぞ不労所得なんですね。
株主優待のおかげで生活費は減ってますますお金がたまっていきます。
さらに配当金までもらえます。
たまったお金でまた株を買って不労所得は大きくなっていきます。
株主優待投資はすぐに儲かる事はありませんが年数を重ねるに連れてだんだん目に見える効果がでてきます。
まだ証券口座もっておられないのでしたら取りあえずネット証券口座ナンバー1のSBI証券の口座を作られて見ればいかがでしょうか?
毎月少しずつ証券口座にお金を貯めていきましょう。
まとまったお金が貯まれば有名な株主優待銘柄を買っていけばいいのです。
それを何年かしていくうちに保有銘柄が増えていつの間にか立派な株主優待投資家となっておられる事でしょう。
私もまだまだこれからです。
まだまだ欲しい銘柄がたくさんあるのでがんばってお金を貯めてさらに不労所得に拍車をかけていきたいです。
SBI証券の口座を作るだけなら無料です。
とりあえず証券口座を持ちたいならSBI証券で間違いないかと思います。
初心者から専業投資家まで幅広く利用されています。
口座を作れば株主優待情報も細かく見る事ができるようになりますし、さまざまな機能が使えるようになります。
株を買う買わないは個人の自由です。
もし少しずつ不労所得を増やしたいとお考えなら株主優待投資をおすすめします。
私も最初は株を買うのが怖くてドキドキしていました。
何でも最初の一歩が一番大変なんです。
ちょっとだけ勇気を振り絞ってみる価値はあると思いますよ。
コメント