子供の一番かわいいその瞬間を写真に残していきたいですよね。
私はよくスマホで写真をとります。
最近のスマホは画素数も高くよい写真が撮れますよね。
でもここぞという時に使えないのがスマホのカメラなんです…。
例えば子どもの運動会をスマホで撮ってもマメツブでぜんぜんよい写真がとれません。
スマホは明るい場所で幅広く全体写真を記録として残す用途が中心になります。
あと夕方以降は光の量が少ないのでシャッタースピードが落ちます。
つまり動く子供を撮るのが難しくなってくるのです。
水族館など暗い場所ではスマホでの撮影は本当に厳しくて、いざ写真を撮りたい時に自分の思いどおりに撮れません。
これからカメラを使い分けていく術を紹介させていただきますのでぜひご参考ください。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
最強カメラはデジタル一眼レフカメラ
逆に一眼レフでマクロレンズや単焦点レンズを使えば何をとっても魅力的に写ります。
それこそ部屋に落ちている埃を撮ってもきれいに絵になるのが一眼レフと単焦点レンズの力です。
コップを並べてマクロレンズで写真を撮ればこのように周囲が見事ぼけてきれいにうつってますよね。
子どもの写真を撮っても背景がしっかりボケて何とも言えない魅力があふれています。
簡単にプロが撮影したような写真がとれてしまいます。
スマホで子供を撮影しても雰囲気が出ないのはそこなんです。
被写界深度といいますが一眼レフでとれば、ピントの合っている部分と合っていない部分がはっきりしてメリハリのついた写真が撮れます。
究極こんな感じの写真も撮影可能となる訳です。
背景が何かすらわかりません。。。
ここらを自由自在に操れるのが一眼レフカメラの特徴です。
私が撮った写真ではないので恐縮ですが…
とことん被写界深度を追及すればこういう写真が撮れる訳です。
スマホのカメラと一眼レフカメラは何が違うか。
それはセンサーサイズの違いです。
一眼レフカメラとスマホでは根本的にセンサーサイズが違うので別次元な写真となります。
センサーサイズの違いをわかりやすく言えばキャンパスの大きさの違いと言えましょう。
同じ画素数の一眼レフとスマホがあってもキャンパスの大きさが違うのでスマホは狭いキャンパスに無理矢理に絵を書いた感じになります。
またセンサーサイズが大きいと光をたくさん集める事ができるので暗いところでもそこそこの写真が撮れます。
カメラの性能はいかに光を多く取り込めるかという事になります。
一眼レフ(ミラーレス)>コンパクトデジカメ>スマホの順にセンサーサイズが大きくなっています。
光をたくさん集めると背景もしっかりとボケてくれます。
光をたくさん集められるセンサーと大口のレンズを利用できるのが一眼レフカメラの最大の特徴なんです。
一眼レフならシャッタースピードも自由に操れます。
下の写真は私が2007年に撮影した写真です。
三脚すら使わずここまでシャッタースピードを落として水に流れを表現できます。
10年前のカメラでさえセンサーサイズが大きければ簡単にこんな写真が撮れます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
近年のスマホ搭載カメラの性能アップには目を見張るものがあります。
しかし10年前のカメラにさえ及ばない部分も存在します。
他にも部屋の光をロウソクのみにしてスマホでの撮影は、まともにできないのではないでしょうか…。
薄暗い部屋で撮影する写真もまた趣があります。
スマホの写真がダメな訳じゃありません。
より使い分けが必要だという事です。
初心者向けのおすすめデジタル一眼レフカメラは?
ただ子どもの魅力あふれる笑顔を写すのに一眼レフカメラは最高のツールであることは間違いありません。
長男が生まれた時に一眼レフカメラを買って何千枚と写してきましたが後悔は全くありません。
素人の私でも納得のいく思い出の写真がたくさん撮れたからです。
ではどんなカメラが良いのでしょうか?
おすすめはセンサーサイズがAPS-Cという大きさのサイズのカメラが値段と画質の両方を兼ね備えています。
その上のフルサイズというセンサーサイズのカメラを買おうとすれば30万くらい覚悟しなければならず、趣味の範囲を越えています。
さらにそこからレンズが一本10万から20万の世界。
お金がある方はどうぞ。
そうでない方はAPS-Cをお勧めします。
APS-Cならぐっと値段は下がって初心者向きのカメラも揃っています。
キャノンの有名なEOSkissシリーズなどは家庭のお母さんが子どもの写真を撮る事などをターゲットにした性能、使いやすさ、値段のバランスがとれた初心者向きカメラです。
ひとつ旧型くらいがかなり値引き状態でお安く買えます。
一眼レフカメラは5年~10年くらいは普通に使えますので無理して最新型を買うより一つ前の旧型をお安く買うのがおすすめです。
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X8i レンズキット
EOSkissシリーズにおすすめのレンズは?
標準レンズでも十分にきれいに写真撮影ができますが、せっかく一眼レフを買ったのだからレンズ交換も楽しみたいじゃないですか。
ではEOSkissシリーズにおすすめにレンズをご紹介します。
値段と性能を兼ね備えた私が持っているレンズをご紹介します。
EOSkissシリーズに安い単焦点レンズを付ければ…
ほら何を撮っても魅力的な写真となるのがおわかりかと思います。
一眼レフカメラに単焦点レンズでカメラの世界が変わります。
モデルのようにうつりばえする子供たちが撮り放題ですよ。
では、安くて性能が抜群の単焦点レンズおすすめをご紹介します。
Canon 単焦点広角レンズ EF-S24mm F2.8 STM
EFマウント初のパンケーキレンズでこんなに小さなレンズなのにきれいな写真がとれます。
大砲レンズじゃないのでお店で撮影などにも適しています。
これがあればいかにも一眼レフで撮りましたという風な写真が量産できます。
部屋の中でさえこんなに綺麗に撮れるのだから明るい外での撮影なら抜群な写真がたくさん撮れますよ。
次に子供を撮るなら離れて撮影してみてください。
自然な姿と笑顔を撮影できます。
前を向いてピースもいいけど、自然な姿もまた魅力的です。
離れた場所からとるには望遠レンズが必要になります。
子ども達が大きくなって運動会などでも、望遠レンズに付け替えれば離れた応援席から魅力的な顔をアップでとることができます。
私が持っているコスパ最強の望遠レンズは…
これ!
TAMRON 望遠ズームレンズ SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD キヤノン用 フルサイズ対応 A005E
このレンズは本当にすごいです。
キャノンの純正で買えば10万円を超えるレンズとほぼ同レベルで写真がとれてしまうからです。
運動会で子供が走っていても強力な手振れ補正でバッチリ決まった写真が撮れまくります。
一度被写体にピントが合えばまるで張り付いたように手振れ補正がかかる具合がファインダー上でもわかります。
スマホでは絶対にとれない写真が量産できます。
子供がたくさんいる中、かきわけて拡大して自分の子供をばっちり移すことができます。
運動会終わってからパソコンで見ると出来の素晴らしさに毎度驚愕します。
正直に言います。
運動会での写真、プロが撮った写真より出来栄えが良かったので妻はほとんど幼稚園経由で購入しませんでした。
どうしてもプロじゃなきゃ撮れない集合写真などだけを買いました。
ちなみに私、ド素人です。
スポーツモード(シャッタースピードが早くなるモード)にして撮影しただけ…。
それなのにプロに負けない写真が量産されてしまいました…。
同時にスマホで撮った写真では子供がどこに写っているのかさえわからなくて泣けてきます…
スマホのお手軽さと一眼レフカメラの大きさはトレードオフな感じですね。
でかいカメラを首からぶら下げて労力がかかる分、撮れる写真は桁違いです。
実力と実用性を兼ね備えているコンパクトデジタルカメラ
さて、鞄に入れておける実用性の高いコンパクトカメラをおすすめしましょう。
私の一押しは!
売れに売れつづけているソニー SONY デジタルカメラ DSC-RX100
です。
RX-100シリーズはシリーズ通して売れ続けています。
私は初代RX-100を何年も使い続けています。
ボロボロになって、何度か修理を繰り返しながらもまだ使っています。
2012年に発売されてその後、どれだけ新作がでようとも未だに売れ続けています。
デジタルカメラなんて一年たてば型遅れとなりお店から姿を消すのにこのカメラはひたすら店頭に並び続けています。
すごさの秘密はコンパクトカメラなのにセンサーサイズが1インチあるのです。
しかもCarl Zeissのレンズです。
RX100シリーズはセンサーとレンズ共にコンパクトカメラとして申し分ない訳です。
オートでめちゃくちゃ綺麗な写真がとれます。
だから売れ続けるのです。
壊れてもまたこのカメラが欲しくなるのです。
一眼レフカメラにはかなわないけど、コンパクトカメラなら最強クラスですね。
RX-100シリーズはたくさん出ていますが最新機種になるほど機能がたくさん詰め込まれています。
ただ初代のRX-100でも納得できる写真は余裕で撮れます。
私は今でも初代のRX-100の愛用者です。
暗いところでもそこそこ写真が撮れますし、近寄ってとれば背景もしっかりボケてくれます。
水族館などフラッシュ禁止の時なんか大活躍してくれます。
フラッシュ禁止の設定をしておけば、あとは深く考えずにシャッターを切るだけで綺麗な写真が撮れてしまいます。
どんな場面でも簡単に綺麗な写真がとれてしまいます。
暗い水族館でスマホで手持ちノーフラッシュで写真を撮ればどうなるかはご想像にお任せします。
実際に去年、鳥羽水族館で撮った写真です。
ブログ用にリサイズさせていただきましたが、手持ちでぶれずにここまできれいに撮影ができます。
(2016年鳥羽水族館にてソニー SONY デジタルカメラ DSC-RX100
で撮影)
せっかく撮った写真がブレブレの見る耐えがたければガックリくるものです。
特に暗所での撮影は撮った写真をパソコンで見てみると全滅していた経験があります。
うぁ…。
せっかくたくさん撮った想い出の写真なのに1枚もまともに撮れていない…。
でも大丈夫です。
RX-100ならセンサーサイズが大きいので暗所に強いのです。
さらに…絞り込んだ上(F値を下げる)でISO感度をあげて手ぶれを防ぐみたいな作業が、カメラが勝手に考えてくれるのでシャッター切るだけでできてしまいます。
実力は一眼レフカメラに迫る勢いなのに手のひらサイズなんです。
このカメラは常に鞄に忍ばせておきたい。
なんでも綺麗に撮影する事ができます。
カメラ片手に新しい世界を冒険しよう
これでスマホのカメラ、コンパクトデジタルカメラ、一眼レフデジタルカメラを自由自在に使い分けができます。
かわいい子供の写真は今しか残すことができません。
数年後、数十年後にぜひ幼かったころの子供の写真を見て感傷にひたりたいですよね。
もちろん子供の撮影だけじゃありません。
カメラを必要とする場面はたくさんあります。
カメラで撮影された世界は目で見た世界とはまた違う美しさがあります。
今回ご紹介したKissXシリーズのカメラやRX-100シリーズは、多くのユーザーを満足させ続けてきた間違いなくおすすめできるカメラです。
やはり売れ続けるには理由がある訳です。
値段と性能、そして人気のすべてを兼ね備えています。
特に初心者にとっては深い知識がなくてもプロのカメラマンみたいにとれる事がなにより重要です。
さぁカメラを片手に家を出てどこに行きましょうか?
また一つ楽しみが増えましたね!
コメント