2ちゃんねるで話題の「株で儲ける方法を淡々と書いていく」について解説していきます。
2ちゃんねるのまとめサイトで良い記事を読みましたが、その内容について私なりに解説を加えてみました!
出典:株で儲ける方法を淡々と書いていく
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1484476839/
目次(お好きなタイトルからお読みください)
まずは100万円貯めてみる
2: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)19:41:13 ID:cDY
まず100万円を貯金
ここがスタート
100万貯金が無いヤツは株やる資格なし
仕事がんばれ 副業がんばれ8: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)19:42:32 ID:cDY
100万=余裕資金、な
100万貯金があって、生活が安定していること
ここが最低条件
たしかに100万貯めなければ…というのはわかります。
私の場合は投資信託で貯めながら、投資信託から株へ乗り換えでした。
貯金を100万するのも良いですが、私のように投資信託で積み立てていくのも悪くないかと思います。
個別銘柄をはじめる資金を日経平均連動型の投資信託で貯めていく。
たとえ個別銘柄でも日経平均とは切っても切り離せないから、いろいろと勉強になるでしょう。
100万貯金するより、少額でも日経平均につぎ込んで経験を積むのは重要です。
たとえ積み立てであろうとその間に、元本保証のない世界に身を投じ値動きを経験しただけでも価値ある事だと思います。
実際にポジションを持ってどんな感情を抱くかが重要です。
ただ数字が上下している感覚なら投資に向いていると言えるかと思います。
逆に自分の資金が上下する事で、過度に感情が高ぶったり落ち込んだりするようなら、投資に向いていないでしょう。
運用資金が1000万を超えたあたりから一日でひと月分の給与くらいの金額が平気で動いてきます。
その度に過剰に一喜一憂しているようでは疲れて精神が病んでしまいます。
投資において誰もが感情は揺さぶられますがある程度コントロールが出来ないと市場で生き残るのは厳しいです。
運用資金は激しく上下する
13: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)19:44:36 ID:cDY
口座画面開いて100万円を凝視しろそして、その100万円が「50万円」になることを想像しろ
17: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)19:45:25 ID:cDY
「50万円」になるっことを想像して・イヤな気持ちになった
・手が震えた
・変な汗かいたそういうヤツは株やる資格なし
もしくは資金が足りない19: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)19:46:37 ID:cDY
100万円を凝視して「50万円になる」ことを想像してなおかつ精神が安定してるなら 株をやる資格あり
ようやくスタートラインに立てる
実際に私が投資信託を買った翌年、リーマンショックにみまわれ評価額が半額以下になりました。
また個別株でも成長株は値上がりの期待度が高い分、裏切られた時の暴落は半端ないのです。
私、すごい悪い汗かいたの覚えています。
投資信託を始めて1年でリーマンショックに巻き込まれた時の気持ちは…
「私は、投資に向いていないな…やめようかな。売って楽になりたい…。」
でした。
割安株を買ったり、高配当銘柄、優待銘柄を分散投資する事でリスクはコントロール可能です。
コントロール可能と言っても必ず株価の下落リスクは伴うので、そこれ冷静でいられるかは重要です。
株価が下落したときこそ、損切りするのかホールドするのか、買い増しするのか重要な判断に迫られるからですね。
結局、売る事もせず、積み立てを続けたおかげでアベノミクスでリーマンショックの下落分を取り戻したうえ、利益もどんどん増していく状況まで持ってこれました。
暴落はすべての投資家が経験するものです。
誰一人として一方的に資産を増やし続けられる人はいません。
ベテランの投資家が強いのは暴落は起こりうるもの、と当たり前の現象として冷静に対応できるからですね!
初心者は冷静さをかいて「逃げたい」と思うものです。
私もそうだったのでよくわかります。
59: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)20:05:19 ID:cDY
「心の安定をキープする方法」は、・貯金を増やす
・仕事を安定させる
・プライベートを安定させる↑
これらがムリなら株やる資格無し。今すぐ口座解約
私は仕事やネットビジネスでお金を貯めながら株を運用していってます。
生活費は別口座に貯金として用意していりますし、日々の生活費は仕事で賄えるので株自体で生活を脅かされることはありません。
これは心の安定に繋がります。
仕事と投資の兼業投資家は専業投資家に比べて株に確保できる時間が圧倒的に不利な状況ですが、有利な点もあります。
短期売買でなく長期投資の場合は兼業投資家も専業投資家もパフォーマンスに大きな差はでません。
また普段の生活費や娯楽費は給与所得でやっていけますので株の運用口座に手を付ける事なく資産を増やしていけます。
暴落相場でも今日の仕事はありますので、深呼吸して落ち着いて対応ができるのです。
銘柄選びはずっと続く
25: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)19:49:06 ID:cDY
さてスタートラインに立った
どうやって儲けよう?・ネットで情報集める
・書籍で調べる
・セミナーとかいく「セミナーとか行く」を選んだヤツは株やる資格なし
いますぐ口座解約
はっきり言います。
株なんて簡単に儲けられる訳がありません。
もし儲けられたらそれはビギナーズラックというもの。
私が思うに自分のスタイルが確立してきたら安定して利益がでてきます。
人によって得意分野は違います。
株といっても上値をどんどん追いかける人から割安株を長期保有していく人までさまざま。
高配当銘柄で徹底的にインカムゲインを追及していく人も。
正解なんてありませんが、ブレないスタイルを確立してやっと利益が出始めるものです。
私は書籍で最低限のファンダメンタル分析について勉強したのち、四季報と会社IRをひたすら調べていました。
今も変わりありません。
Twitterや掲示板なんかで話題の銘柄が気になったら自分の目で調べてみる事です。
銘柄の選定は、今後ずっと続く事になります。
経験と知識を積めば積むほど、銘柄選びの精度は上がっていきます。
<私がおすすめする株の教科書>
分散投資は投資をする上で基本中の基本です
45: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)19:56:29 ID:cDY
「なんとなく基本を学んだ気」になったら、いよいよ株を買いますなんでもいい
ただし「10万円以内」で買える株
47: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)19:57:45 ID:cDY
買う銘柄「1つだけ」ね
「10万以内で買える株」を1つだけ
いきなり大金をつぎ込まないのは投資の基本中の基本。
同じかごに卵を全部盛ってはいけません。
とりあえず10万円買うという事は…
「銘柄の分散」と「時間の分散」を同時に行っている事になります。
銘柄の分散とはその名の通り100万円で1銘柄より、10万円で10銘柄の方がリスクは減ります。
時間の分散とは1度に100円分買うのではなく、10万円を10回に分けて買い付ける事で価格変動に対して平均化をはかれます。
自分のプレイスタイルを確立する
83: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)20:17:14 ID:cDY
「自分はデイトレに向いてるかも?」と思ったなら、
保有10万円を売って新規10万円、(仮に)合計20万円でデイトレしてみる
「自分は長期が向いてるかも?」と思ったなら、
長期で買う銘柄を探して、10万円分を新規に買ったりする
「個別株よりETFや先物の方が向いてるかも?」と思ったなら、
そっちをやる90: 名無しさん@おーぷん 2017/01/15(日)20:23:43 ID:cDY
>>83のうち、
「自分は長期が向いてるかも?」のヤツは、その後も成功する確率が高い
書籍やネットで日々情報を収集してがんばってくれ
「個別よりETFや先物が向いてるかも?」のヤツは、先物買う前に個別銘柄の勉強をおすすめする
決算書は最低限読めるようになれ
一番問題なのは「自分はデイトレに向いてるかも?」と思ったヤツ
これは退場候補なので注意
個別銘柄の長期投資はまさに株の王道。
私は四季報と会社IR情報を吟味して将来、成長してくれそうな銘柄をさがしていきます。
もし個別銘柄を探さずかつ、長期投資をするなら投資信託をドルコスト平均法で買い付けていく事になります。
これで一応、市場の平均点は叩き出せるからです。
ドルコスト平均法のメリットは努力がいらないところとなります。
個別銘柄を選ぶか、インデックスを選ぶかはさきほど言ったスタイルの違いですので正解はないです。
より自分に合っていると思う手法で継続する事が大切です。
デイトレが難しいのはゼロサムゲームとなるからです。
株は会社が成長する限りみんなが儲かる可能性があります。
しかしデイトレ、その日限りの短期勝負ではまさにお金の奪い合い。
板の動きを一瞬で見抜き、人を出し抜いて儲けなければなりません。
デイトレで儲けている人は存在しますが、素人がゼロサムゲームで勝つのは至難の業と言えましょう!
サッカーにおいてもポジションごとに役割が違います。
FWとDF、GKでは動きも求められる役割が全然違いますよね。
自分にぴったりなポジションで活躍する事が大切です。
仕事も向き不向きがあります。
株も同じ。
自分の適性を見つける事が何より大切と言えましょう。
初心者はSNSで必要以上に関わるな
133: 名無しさん@おーぷん 2017/01/16(月)00:20:28 ID:NML
「初心者向け」への続き的な・資産1億超えるまでは「株仲間」は作らない方がいい
・資産1億超えるまではブログやツイッターで「発信」しない方がいい
(ロムならOK)を強くお勧めする
135: 名無しさん@おーぷん 2017/01/16(月)00:22:02 ID:NML
人間関係やネット上の「コミュニケーション」が、悪影響を及ぼすことの方が多いので1億超えるまでは他人と「コミュニケーション」をするな
すいません。ほんと。
私、発言しまくってますし、ブログも書いてます…。
こんな弱小投資家が好き勝手発言してますね。
なるべく投資に悪影響与えないよう、まわりに振り回されないように自分を貫いていければと思っています。
確かにSNSで振り回されたり、批判されたりする事による悪影響はあるとおもいます。
逆に批判されてもスルーする耐性も必要ですね。
時々、株のYahoo!や2ちゃんねる掲示板で激論が交わされている場面を見ます。
SNSで精神を消耗しきっては意味ないので、そこらも考えてSNSには参加しましょう。
大人な対応ができればそれでオッケーです!
私は株だけの発言をしている訳ではないので今後も自分のやり方を貫いていきたいと思います。
おすすめの本の紹介
最後に銘柄選択において特におすすめの本を1冊だけ紹介させていただきます。
おそらくバリュー投資家なら誰もが読んだことのある本です。
株価を見て買うのではなく企業を見て買う投資家には最高の一冊です。
ベストセラー中のベストセラー。
個別銘柄を長期投資している方でまだ読んだ事のない人はぜひ読むべきです。
あれこれと本を読むよりこれを繰り返し読みながら実戦形式で練習していくのが一番の近道かもしれません。
米国市場と日本市場の違いはあれど考え方の根本は同じです。
古い本ですが書かれている事は普遍性があり、この本で得たことが今後の銘柄選びで活かされてくる事は多いと思います。
最後に
株や投資信託など資産運用に関しては完全に自己責任の世界です。
買った株が利益を上げれば利益は税金を払えば全額自分のもの。
損失を出しても誰も補てんしてくれません。
それでも株は長期的に見れば投資する価値があると判断してるので私は株を買っています。
コメント