仕事にしても、株にしても、ブログにしても続けるのに大切なものがあります。
それはモチベーションの維持です。
何事もやり始めがモチベーションの最高潮であり、時間の経過とともにモチベーションは自然と低下してしまします。
時間と共にモチベーションが低下するのは仕方ない事なんですが、ほっておくとどこまでも低下し続けてしまい、最後は継続不能となってしまいかねません。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
モチベーションは維持するのが大変です
モチベーションを維持するのは物事を継続するのに必須とも言えるでしょう。
高いモチベーションを維持し続け、夢に向かって努力し続ける事なしに、結果など残せようもありません。
モチベーションはそうでなくても低下しやすいのに、そこに環境の変化や、嫌な事などが重なれば一気に最低ラインまで低下してしまいます。
私が日頃から考えているのは、結局人生って、どれだけ積極的な一日を送れるか、その積み重ねなのですね。
どんなにつらくても1日は終わるし、どんなに楽しくても1日は過ぎ去っていきます。
どうせ、同じ一日を送るならモチベーションの高い状態の1日を積み重ねていくべきなのです。
その1日の積み重ねの違いが、長い年月経過すると、大きく人生そのものが変わってしまいます。
そうは言っても、モチベーションを維持し続けるのは至難の業です。
私も浮き沈みが激しかったり、1日をただ無駄に過ごしてしまう事もあります。
惰性で仕事を終わらせ、家に帰ったら疲れてひたすら寝て、休日はテレビを見ながら特に何をする事もなく1日が終わってします。
自分の夢に対してほんの一歩も前に進んでいない日々があります。
一歩も前に進んでいない事に対して夢を持つこと自体、虚しく感じるようになりモチベーションはさらに低下していきます。
モチベーションは環境に左右されやすいのです
誰しもが経験した事ではないでしょうか?
何か新しい事を始めるぞ!と意気込んでみたものの、やる気が継続できずにやめてしまった事はありませんか?
私はあります。
「熱しやすく冷めやすい」これは人間の特性でもありますが、どこかでモチベーションを再び高めてそれを維持し続けなければなりません。
モチベーションは環境に非常に左右されやすいという事を認識しておきましょう。
振れ幅が非常に大きいのです。
寝る前には寝付けないほど興奮してやる気に満ちていたのに朝起きると、なぜかやる気が消沈してしまっています。
一日の中でもモチベーションが高い時もあれば低くなる時もあります。
しかし、夢を現実のものとする為には、どうしても努力が必要になってきます。
ウォーキング、筋肉トレーニング、ダイエット、ブログの更新、株銘柄の研究など実践したい気持ちはあるの気が乗らなくて実践できなかったという事は多々あります。
私の日課であり目標でもあることは非常にモチベーションに左右されやすいです。
おそらく読者のみなさまも同じではないかと…。
これは夢を叶えたいというモチベーションが、楽したいという自分の気持ちに負けてしまっている状態なのです。
本当に心の底から夢を叶えたいという強いモチベーションがあれば、多少のだるさや面倒さなど簡単に越える事ができるからです。
残念ながら人生は限りがあります。無駄な時間を過ごしながらも残り時間は経過していっているのです。
大切なのは有意義な1日を過ごす事の積み重ねです。
モチベーションに振り回されてどんどん、残り人生を経過してしまっているなんてこの上なくもったいないですよね。
人生にやり直しはききません。
やりたいことや目標があるなら、立ち止まっている時間なんてないはずなのです。
スモールステップでモチベーションを維持していく
さてどんな事でもそうですが、目標が大きすぎて先が見えず、やる気をなくしてしまう事はよくあります。
逆に目標が小さすぎてもそこからモチベーションを生み出すのは難しいといえるでしょう。
ここから具体例をあげて説明していきますね。
実は私の夢でもあります。
例えば1億円のお金が欲しいという具体的な夢があります。
その為に、仕事でお金を稼ぎ、アフィリエイトで収入を得て、株でお金を増やすという事に取り組んでいます。
しかしながら1億と言われてもいつ達成できるかわからなく徐々にモチベーションは低下し続けてしまいます。
そこで大きな目標をいくつかの小さな目標にわけていきます。
1億貯める為のステップを細かく刻んでいくのです。
まずは100万円達成しよう。次は300万円、500万円と目標を段階的にします。
1億は果てしなく遠いけど、100万なら努力すれば達成できそうですよね。
100万を得るために一生懸命働き、コンテンツを作成して、株の銘柄研究を行っていきます。
1億は100万円という目標を100回達成すれば到達できる道です。
小さな事をコツコツ積み重ねていく事こそがスモールステップなのです。
逆に言えば大きな成功は小さな成功の積み重ねでしかありません。
努力すれば必ず達成できる小さな目標を設定する
やれば必ず達成できそうだ、継続していけばゴールは見えてくる、ほんの少し手を伸ばせば届きそうな目標をスモールステップに取り入れましょう。
これは子供の教育にも使われるくらい効果のあるモチベーションの維持方法です。
あと一歩でなんとかなりそうだからがんばって努力してみよう。
目標を達成するために、無茶苦茶なスケジュールを組み込んだり、健康を壊すような計画を立ててもモチベーションは維持できません。
それより手が届きそうで届かない目標を目の前に据える事で、あと少しがんばるかとモチベーションは維持し続けられるのです。
結果が達成できるかどうかわからない状態ではなかなかモチベーションを維持し続けるのは難しいのです。
小さな目標が達成できれば小さなご褒美を
努力した自分にささやかなご褒美をあえて設定する事でやる気は維持できます。
家族で食事に行く、映画を見に行くなどちょっとしたご褒美が努力させてくれます。
仕事は給与という誰にもわかりやすい報酬があります。
自分の大きな夢の達成への道中に、飴を置いておく事で俄然やる気がでるものです。
人間は思ったよりも単純な生き物です。
目の前の飴につられやすいのです。
そんな人間の単純な特性を活かしてモチベーションをしっかり維持していきましょう。
内的動機付けをしっかりと頭に叩き込んでいく
人が行動する時にはなんらかの動機にもとづいています。動機には大きく内的動機と外的動機があります。
内的動機と外的動機に違いを明確にする事でモチベーションの維持向上に役立ちます。
今、私はブログを更新していますがその動機について考えてみたいと思います。
① 記事を作成する事はライティング技術向上に繋がるし、自分自身の知識も増えていき非常に楽しい。たくさんの有益コンテンツを増やして目標に対して一歩前に進んでいこう。
② コンテンツ作成自体に意味はないけど、もしかしたら広告収入が入るかもしれないので、とりあえず記事を書いておこう。
さて①が内的動機でその行動自体にやる気を感じ、モチベーションの維持に繋がります。多少作業が大変でも、作業そのものが意味ある事となります。また良い記事を作る事で多くの読者を集めて結果を残すことができます。
逆に②はいわゆる外からどれだけ報酬が得られるかに注目した外的動機です。記事はあくまでお金を得る手段でしかない為、広告収入が入らない日があればモチベーションを維持していくのは難しいといえるでしょう。
内的動機を高めていくには、自分の目標をより明確にしていく必要があります。夢を叶えるステップを、具体的にイメージしていきましょう。
目標を紙に書き出し、財布に入れて持ち歩くなどして頭にすり込んでいく必要もあります。
しっかりした内的動機を持っている時は非常に高いモチベーションが維持できています。
高いモチベーションを維持できているという事は、今この瞬間がワクワク感に満ち溢れている事にもなります。
モチベーションの低下を感じられるときは、外的動機が優位になっている可能性があります。再度、自分の人生や夢としっかり向き合う事で内的動機を高めていく必要があるのではないでしょうか?
強制的にモチベーションをあげる方法
基本は内的動機を高めていく事によりモチベーションは保たれます。
しかし人間にはバイオリズムといってどうしてもやる気が起こらない時もあるのです。
そんな時はどのように行動すれば良いのでしょうか?
まず強い疲れを感じているようでしたらぐっすり眠りましょう。モチベーションの低下が単に疲れだったという事はよくあります。
体はしっかり休んだのに気持ちが乗らない時には、音楽を聞くと良いでしょう。テンポの良い音楽を聞く事で気持ちが乗ってきます。
音楽の力は不思議なもので人間の心をも変えてくれます。
また目標とする人物を思い描くと、自然にやる気が起きてきます。
ライバルがいればモチベーションが上がりやすいとも言われていますからね。
最後はやる気なくてもやってみる事。
これは私がよく実践している事ですが、やる気なくてもとりあえず最初の一歩を踏み出してみる事です。最初の一歩を踏み出すと自然とやる気が徐々に高まってくるものです。
コメント