本ブログの100記事目を投稿します。
平均1日1記事の更新を目指して約3ケ月かかりました。ほんとはもっとハイペースで記事を更新したかったのですが、一つの記事で平均2000文字以上を目標としましたので思いのほか時間がかかりました。
爆発的なアクセスより安定的なアクセスを求めていますので、普遍的な内容の記事が中心になりました。
普遍的な内容の記事ですので、今後はリライトを中心に過去記事をさらに充実させていこうかと思っています。それでは100記事達成時に思った事をまとめていきたいと思います。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
つらかったのは最初の一か月
具体的なPV公開はGoogleAdsenseを利用しているので差し控えさせていただきたいのですが、PV数は綺麗に右肩上がりとなっています。
しかしながら最初の一か月は全くと言っていいほどアクセスを集めませんでした。Googleにこのブログの存在を認知してもらうまでは、検索流入がほとんど発生しません。
ただ暗闇の中を手探りで突き進むだけの日々で正直、これでいいのか不安でいっぱいでした。そしてアクセスのあつまらない記事更新がただつらかったです。
しかし、他の多くのブロガーさんが言っておられるように最初の1ケ月はまったくアクセスが集まらないのは普通だそうです。
よほど強力なTwitterアカウントで告知したり、有名ブログで紹介されない限りは雑記ブログにおいてアクセスを集めるには時間がどうしてもかかってしまいます。
それが普通とわかっていたのでなんとか続けられてきたのでしょう。100記事更新するまではたとえアクセスゼロでもがんばってみようと思っていました。
実際に100記事更新した今では安定的にアクセス数が増加していってきています。
ブログは記事の内容がすべて
Twitter、Facebook、はてなブックマークなどいろいろと記事を紹介するツールはありますが、継続的に安定したアクセスを得るには検索流入を増やしていくしかありません。
しかし、検索流入で入ってきた読者は自分に必要な情報を得るなどしたらサイトを去っていってしまいます。
目的があってサイトを訪れますが、そのサイトの読者になってもらう事は非常に難しいと言えるでしょう。
ブログの定期的な読者になってもらうにはやはりサイト全体の魅力がどれだけあるかにかかってきます。
サイト全体の魅力は一つ一つの記事の完成度にかかってきます。
他のサイトとは違う魅力があれば検索流入の中から定期的な読者を獲得できるからです。
特に雑記ブログにおいては、記事の数と記事の内容がすべてと言えるでしょう。
良い記事で検索流入を増やしつつ、サイト全体の魅力を増やしていく事で読者が増えていきます。
かぶまるのブログではライバル記事を越える内容のコンテンツを提供し、オリジナル情報を発信する事を心がけています。同時にサイト全体の構成を見直し、魅力を向上させていっています。雑記ブログでは記事の内容が多岐に渡るのでカテゴリ分け、メニュー作成、関連リンクは必須と言えるでしょう。
人間味あふれた記事を書いていく
ありふれた情報を扱う場合は人柄を全面に出してコンテンツを作成していく
資産ブログにおいては結局は巷にありふれている情報を扱うしかありません。
自分がニッチな世界の専門家であるなら、それだけでブログを作り続けられるかもしれません。
しかし凡人な私にとっては記事の内容は既にインターネット上にありふれている内容となっています。
どのように違いを出すかといえば、いかに人情味あふれる記事にできるかという事にかかってきます。
私はブログを書く上で、具体的に特定の一人に向けたメッセージのつもりで書いています。それは妻であり、子供であり、友人であり、同僚に語り掛けているつもりで記事を書いています。
雑記ブログである以上「ブログの売り」はテーマではなくそのブログのライターの人間性になってきます。ブログと言うツールを媒介にして自分自身を売りこんでいく事になります。
継続は力なり
毎日ブログの記事を書き続ける事が大切です。ご飯を食べるように、お風呂に入るようにブログを書いていく事が大切です。
最初はブログを書くこと自体が重荷になっていましたが一か月も継続すればブログを更新する事がごく当たり前になってきます。
不思議なもので1か月継続すれば次の2か月目はもっと楽になります。
2か月継続できたなら生活の一部となっている事でしょう。
何事も最初が一番しんどいのです。
一旦、軌道に乗ればあとは惰性でもある程度物事が進んでいくものです。
忙しくてブログ更新ができなかったりする日もありますが、そんな日は後ろ髪を引かれる思いになります。ブログ更新を継続する事でそれが当たり前となった訳です。
有名な諺に継続は力なりという言葉がありますが、その通りだと実感させられました。
間違いなく言えるのはブログを継続させれば確実にブログのパワーがついてきます。
100記事より200記事の方がブログの力も付きますし、ライティングの技術も向上します。
ブログを書いていく事でブログを書く力が確実についていくのです。
自分にとって楽しいという感覚が一番大切です
ブログを運営する上で「楽しい」感覚を忘れてはいけません。
ブログを書くのが苦痛になってしまっては、記事を書き上げるのが難しくなってしまいますし、記事の内容も低下してしまいます。
心の底からワクワクドキドキしている、その気持ちを記事にぶつけていきます。何を書いてもいいのだからまずは自分の書きたいと思う事をどんどん書いていってライティング技術を鍛え、ブログ運営について学んでいけば良いかと思います。
ある程度、ブログ運営になれてきたところで、集約を狙ってキーワードを選定していけばいいのではないでしょうか?
繰り返しますがブログ運営は楽しくなくては継続できません。
ブログが書くのが苦しく感じた時はもう一度初心に立ち返り、ブログを開設した目的から見つめ直した方が良いのかもしれません。
普遍的な記事を書く雑記ブログの次は?
やっと100記事達成しましたが次は200記事を目指すと同時に過去に投稿した記事についてもリライトしていきたいものです。
過去記事については、それなりに考えて記事を書いてきましたが、読み直すと修正したい内容もでてきますし、書き足したい内容もでてきます。
また内部リンクを増やしたいと思う事もあるでしょう。
そういう細かなメンテナンスをリライトを通じてやっていきたいです。
また記事にできそうな旬なネタがあるならトレンドを追いかける事もして見てアクセスの底上げを図ってみたい、そう思っています。
普遍的な記事は継続的なアクセスを得られる代わりに爆発力が全くありません。トレンドを追いかけたブログはその逆に爆発力がある代わりに継続性は期待できない事になります。
今後、私がブログで食べていくためにトレンドにも意識した記事も投稿していきたいと思います。
アフィリエイトについて
私がメインで導入しているのは広告クリック型のGoogleAdsenseと商品とリンクしたAmazonアソシエイトです。またASPに関してはA8.netを中心にリンクを貼らせて頂いています。
正直、収入に関してはまだまだ少ないです。ただ確実にアクセス数が増えてきているので、アクセスに見合った収入に落ち着いていくのだろうと思います。
アフィリエイトは記事の数が増えれば増える程、広告のリンク数が増えて収入の可能性が増えていきます。
アフィリエイトも継続が大切なんだと認識しています。今は1日ジュース1本の儲けですが、いつかステーキ相当の儲けになれるように記事の更新を頑張っていきたいと思います。
アフィリエイトは結局、試行錯誤を繰り返しながらコンテンツを作り続ける以外ありません。
実際にこのブログである程度収益が得られるようになればサーバーを強化したり、有料教材を購入してみてアフィリエイトを加速していきたいと思います。
ぶっちゃけアフィリエイトはなかなか儲かりませんね。アフィリエイトで食べていくなんてまだまだ夢のまた夢。
しかし最初の一歩を歩み始めない限りはいつまでも先に進めません。
仕事も株の運用も不安定です。私は収入源を増やすためにブログ作成をはじめました。まだまだひよこですが、100記事達成をひとつの糧にしてさらにブーストをかけていければ!と思っています。
コメント