ブログは先月に100記事を達成していろいろと成果も目に見えてでてきました。
詳しくはこちらの記事に書いてあります。
ブログに比べて低迷しているのがYouTubeです。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
チャンネルで一万回再生されてからがスタート
2017年4月より、YouTubeでは一万回再生以下のチャンネルでは広告が表示されず収益が発生しなくなりました。
これはYouTubeにテレビ番組の録画など著作権に反する動画や、広告主の意にそぐわない悪質な動画がYouTube上に大量投稿される事に対する対抗措置とも言えるでしょう。
実際、違法な動画の場合、ある程度再生されると通報されますので、その間にチャンネル停止の措置がとられます。
一万回再生はその対策とも言えるでしょう。
底辺ユーチューバーには残念なお知らせですが、今後よりYouTubeが健全に発展していってもらう為には仕方のない事です。
ひたすら良質コンテンツを量産して、拡散して再生回数を増やしていくしかありません。
再生回数一万回はまさに初心者にとって登竜門と言えるでしょう。
オリジナル動画を100投稿目指す
このブログ記事も100投稿越したあたりから勢いがついてきて、少しずつ広告収益も発生するようになりました。
最初はアクセス0の日もあるくらいでしたが、記事の数が一定数越えるようになるとGoogleからもインデックスされやすくなり、次第にほっておいても勝手にインデックスされるようになりました。
YouTube動画においてもある程度数をそろえないと、検索にもヒットしないし、関連動画にも表示されません。
過去の経験よりとりあえず、一万回再生を目指して100動画を投稿しようと思っています。
有名人でしたらチャンネル開設すると同時に万単位のアクセスを集めるでしょうが、無名の素人には全くアクセスが集まりません。
YouTubeでもやるべき事はブログと同じです。
良質なコンテンツを作り続ける事です。
なので当面の目標として100動画作ろうと意気込んでいます。
ブログのコンテンツを利用させてもらう
実際に同じような内容のコンテンツをブログとYouTube同時にアップロードして、相互にリンクを貼ってもブログの方がアクセスは良いようです。
ただこれは私のブログ自体が記事数が増えてパワーを持っているという事に過ぎません。
勢いあるYouTubeと、できたてブログでは逆転現象が起こるかと思います。
私の場合はブログの方が勢いがあるので、ブログの良質コンテンツを利用させてもらってYouTube動画を作っていこうかと思っています。
ブログ記事は結構、時間かけて苦労して作ってますので、それを利用しない手はないのです。
それに一度作ったコンテンツなので、頭にだいたいの内容が入っています。それを動画するのに手間や作業はかなり軽減させる事ができます。
ブログ←→YouTubeの相互性を高めてなんとかアクセスを稼ぎ出したいと思っています。
YouTube動画を作れば関連したブログ記事に埋め込んだり、Twitterで発言してアクセスを増やしていくつもりでいます。
ブログでアクセスを集めるには、良い記事を書き続けなければなりません。Twitterでフォロワーを集めるには、注目される発言をたくさんしなければなりません。
YouTubeでアクセスを集めるには…検索してもらえ、チャンネル登録してもらえるような良いコンテンツを作り上げて行くしかないのです。
<YouTubeで動画を配信しています>
かぶまるチャンネルはこちらから
長く続けるにはオリジナル性が大切
人の動画をアップロードしたり、著作権違反した動画を使えば簡単に大量の動画が投稿でき、大量のアクセスをあつめる事ができます。
しかし、そういったオリジナル性のない、コンテンツは近いうちにチャンネルまるごと削除されかねません。
GoogleやYouTubeが求めているのは何かを考えれば自ずと答えはでてきます。
違法なライバル動画は、そのうちに勝手に消えていってくれるので自分は人の役に立つオリジナルコンテンツを作っていくしかないのです。
音楽や画像にも注意しましょう。
もし動画でフリー素材を利用しているなら、その提供先を明示しておいた方が無難です。
時々、フリー素材で作成したオリジナルコンテンツにも関わらず著作権違反で通報さてる事もあるそうです。
そういう時、利用している音楽や画像の提供先を明示しめおけば、一方的に動画の配信を停止させられるリスクが減りますし、YouTube側へ反論もすぐにできます。
ブログに比べてYouTubeは非常に著作権に厳しい、そう認識しておきましょう。
ブログノウハウがそのまま使える
ブログではずっと、検索し続けてもらえる普遍的な内容の記事を中心に更新していっています。
普遍的な内容の記事は最初はアクセスが集まりませんが、長い時間継続的にアクセスを集め続けてくれます。
またブログパワーに応じてアクセス数も増えやすくなります。
細く長く続けられるのが、普遍的な記事となります。
これはYouTubeでも同じですね。
みんなが抱える悩みを解決する動画やノウハウ系の動画は、インパクトが薄くては最初はなかなかアクセスが伸びません。
全く注目されない状態が続きます。
しかし、動画の数を増やして、コンテンツの内容を充実させていけば少しずつアクセスが増えていきます。
チャンネルのパワーが、増えれば過去の動画含めて注目されるされてきます。
普遍的な内容のお悩み動画は、細く長くアクセスを稼いでくれるのです。
行列のできる流行りのお店みたいな稼ぎはできないけど、自動販売機みたいにそれなりに継続して稼ぐ事ができるのです。
ただテキストを流すだけでは厳しい
どうやらテキストをエンドロールみたいに垂れ流す動画については、YouTubeで評価されない傾向にあるようです。
ブログや2ちゃんねるのテキストをコピペして、YouTubeでエンドロール形式で流しておしまい。
自分のブログもこうして、公開するのが一番簡単なのですが、質が悪くYouTubeで氾濫している状態なのでやめました。
今後、あまりにも質の低いテキストのコピペ動画は淘汰されていくのではないかと、予測しているからです。
私はフリー素材であるゆっくり実況のキャラを利用させていただき、キャラを際立たせて対話形式の動画を作っていっています。
テキストを垂れ流すのに比べて、対話形式は時間がかかります。テキストを台本に変えていかなければならず、簡単にコピペで作れないからです。時間をかけた分、オリジナル性は確保されやすいのではないでしょうか。
さらにそこに自分の声もいれれば、さらにオリジナル性は高まりますし、YouTubeが求める動画となる事でしょう。
顔出しは決して真似できないオリジナルコンテンツとなりますが、サラリーマンの副業として顔出しはちょっと厳しいものがあります。
あとはどれだけ数を作り上げて、アクセスを集められるかですが、やってみないとわかりません。
実際に一万回再生を達成したあかつきには報告させていただきたいと思います。
<YouTubeで動画を配信しています>
かぶまるチャンネルはこちらから
本気で稼ぐ
YouTubeでも努力しつづければ、少しずつ収益は増えていくはずです。ネットビジネスとしてのYouTubeは夢にあふれています。
自分で動画を作り出し世の中に公開して、お金を稼げる時代がやってきました。
いきなり本業の仕事の変わりにはなりません。しかし、継続していけば、小遣い程度は稼げるようになるはずです。
小遣い程度稼げるようになれば、次はパート代金くらいを目指していきたいです。
ブログもYouTubeも簡単には稼ぐ事はできません。しかし、本気で努力を続ければ、結果は必ず伴ってくるはずです。
私も早くド底辺ユーチューバーから脱却できるように本気で頑張りたいと思います。
【ゆっくり解説】底辺Youtuberの嘆き
次読んでいただきたいおすすめ関連記事
YouTubeで動画を作っていく事は、継続的に収入の得られるストック型ビジネスにもなります。
アイデア次第ではさまざまな動画を投稿できますので、ぜひいろいろな動画を作っては投稿にチェレンジしてみてください。
コメント