多くの人がSNSを利用しているかと思います。
Twitterをはじめとして、LINEやFacebookや最近ではInstagramも人気が出てきていますよね。
特に日本においてLINEは個人間でのEメールに変わるツールとして深く浸透しております。
またFacebookでは実名で活用され、リアルな人間関係を含めた多くの方に信用性のある情報を発信していけます。
しかし、情報量ではTwitterが一番最速で多いと言えるでしょう。
特に勢いのある情報はいち早く拡散されてくるので、情報収集ツールとしても優秀です。
人のアカウントをフォローするのに承認制ではないので、自分が好きな分野を好きなだけフォローして情報を集めていく事が出来るのです。140字以内の投稿が次から次へと休む事なく自動的に集まってくる魅力がTwitterの魅力と言えるでしょう。
どんどんフォローして情報を発信していけばフォロワーも増えていきます。
ブログもTwitterも情報を発信するという意味においては同じです。
より有益な情報をたくさん流す事で自分のTwitterアカウントのフォロワーは増えていき、情報発信ツールとしても強力なものとなるでしょう。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
Twitterでのフォロワーの増やし方
まずはフォローする
一番簡単な方法は自分がどんどんフォローしていく事です。
フォローしていく事で自分の存在を相手に伝える事ができて、フォローしてもらえる事もあります。
フォローが増えすぎるとタイムラインがついていけなくなるので、特に読みたい方や見逃したくないフォロワーはリストに入れておくことをおすすめします。
それ以外にフォローを増やす事にデメリットはないのでどんどんフォローして自分の存在を拡散する事も重要かと思います。
フォロワーの多い方のツイートに返信していく
フォロワーが多い方と絡んでいく事で自分の存在を、世に拡散する事にもなります。常識的な発信をする限りにおいては気にせずどんどんTweetに絡んでいく事が大切かと思います。
Twitterの世界でも常識ある大人のマナーが必要です。
私は返信Tweetする場合は無難な内容で、シンプルにするように考えています。
おもしろいTweetを考えても、自分の思ったように拡散していきませんが、影響力ある相手のツイート返信を利用する方が、拡散力は大きいと言えるでしょう。
引用元本人に通知+自分のフォロワー全員のTLに流したいならリツーイト(RT)を利用して返信していくのも良いかと思います。
また場合によっては自分の発信に対してdisられたり批判されたりする事もありますが、基本は相手にせず流すことが正解と言えるでしょう。批判に対して返信しても良いですが終わる事なき、バトルに発展する事もあります。
フォロワーが100人超えた辺りから自分の発信内容が思わぬ広がりを見せる事がありますので気をつけて発信していくようにしましょう。
相手の宣伝に協力をする
これはフォロワーを増やす上でウィンウィンな関係を築けます。
フォロワーの多いブロガーや著者に「記事読ませていただきました。面白かったです。」「~の本購入しました。とても面白かったです!おすすめです」など相手の宣伝に協力する事で、影響力ある相手方フォローされたり、返信をもらえたりします。
相手が告知したい事を利用して自分のアカウントを世に広げていくのです。
ユーチューバーでTOPを走るヒカキンさんはいろいろな物を動画で紹介していますが、決して批判せず絶賛します。
敵を作らず味方を増やしていく戦略ですがTwitterでも応用が利きます。
フォロワー数を調節していく
たまに自分のフォロワーリストを見て、フォロワーの数を調節していきましょう。なぜなら、フォロワー数>フォロー数の方が価値あるアカウントと判断されるからです。
例え1000人フォローしても100人しかフォロワーがいない場合、価値が低くフォローする価値のないアカウントだと思われてしまう可能性があるからです。
たまにフォローユーザー確認して全くツイートのないアカウントなどをフォローから外していくようにしましょう。
最後は地道に活動をしていく
どれだけフォローが増えても、活動をしなければフォロー数は減っていきます。
Twitterを楽しんでいる事は相手にも伝わります。
地道にツイートを続ける事こそがTwitter活動においては物をいいます。
フォロー数が減っていくのは自然の成り行きです。相手のアカウントが凍結されたり、自分の発言内容と人の興味が違う場合もあります。
それでも必要以上にフォロー数が減らないように、常識をわきまえた上でTwitterを楽しみましょう。
関連動画はこちらから
動画でもフォロワーの増やし方をまとめてみました。積極的にフォロー数を増やして相互フォローを獲得していきましょう。
コメント