子供たちにはお金を惜しまず本を買い与えています。
本に囲まれ本を読み自ら勉強していってもらいたいという思いからです。
本を買い時に新刊もいいけど、大昔から伝わる昔話もいいですよね。
子供も私もおじいちゃんおばあちゃんも読み続けてきた昔話。
それだけ読み続けられているには理由があります。
子供の頃家には、絵本とは別にたくさんの日本昔話がおいてありました。
「ももろう」「一寸法師」「きき耳頭巾」「かぐや姫」 …
子供たちにぜひとも昔話を読んでもらいたいと思っていますがなかなか気軽な昔話の本が見当たりません。
そんな時に気軽にたどり着いたのがこちらです。
妖怪ウォッチ むかしばなし ~にほんのおはなし~と~せかいのおはなし~です。
キャラは妖怪ウォッチですが、中身はしっかりした昔話。
みんな大好きももたろうニャンが活躍するお話です。
子供たちは絶対に喜んで読むだろうと思って購入してみました!
ドンピシャです。
昔話をなかなか読まない子供たちも食いつくように読んでくれます。
妖怪ウォッチのむかしばなしで原作に興味を持ってもらう事が目的だったので本当に買ってよかったと思っています。
妖怪ウォッチのにほんのおはなしには、一冊に六作品が入っています。
①桃太郎
②因幡の白兎
③かぐや姫
④浦島太郎
⑤かさじぞう
⑥つるの恩返し
お話の内容は、いままで読んできたものとは変わりません。
まさに、オーソドックス子供たちに伝えたい内容です。
中身の絵は、と言いますと…まるで、妖怪ウォッチの学芸会を見ているようで楽しいものになっています。
なるダニ。するズラ。家来になりますワンニャン。と言う具合にキャラ全快ですね。
それが、子供にうけて物まねしています。
妖怪ウォッチのキャラたちは、名前が覚えやすく、よく考えられていると、感心してしまいます。
物事に繋がりがあると、何でも楽しく覚えられますね。
感受性豊かなこの時期に、妖怪たちと一緒に日本昔話 世界昔話を楽しんでみてはいかがですか?
せかいのおはなしのはこちらの作品が収録されています。
①ながぐつをはいたねこ
②きたかぜとたいよう
③ジャックとまめのき
④はだかのおうさま
⑤おおきなかぶ
⑥きんのおの・ぎんのおの
⑦しらゆきひめ
ジバニャンが長靴をはいたネコになって、ウィスパーがはだかの王として、かわいいフミちゃんが白雪姫に。
妖怪ウォッチの好きな子供たちはきっとすぐにむかしばなしに入り込んでくれるでしょう。
こちらの2冊は今自体もしっかりしていて全面カラーで何度も繰り返し読み込めます。
有名どころの昔話にはずれはありません。
何世代にも渡って読み継がれてきた名作中の名作です。
そんなむかしばなしを身近なものにしたのが妖怪ウォッチ むかしばなしです。
ぜひこの2冊に収録されている他にもたくさんの昔話はあります。
妖怪ウォッチ むかしばなしで興味を持たれましたらぜひ他の昔話にもチャレンジしてみてください。
次の一冊におすすめの昔話はダントツでこちら
お父さんお母さん世代は誰もがしっているまんが日本昔ばなしです。
昔話は本当に奥が深いんですよ。
大人になってから読んでも考えさせられる話がたくさんあります。
この本には「まんが日本昔ばなし」がら傑作中の傑作101話が収録されています。
子供に情緒豊かに育ってもらいたいと思うなら昔話がおすすめです。
昔話には生きていく上で必要な教訓がたくさん詰まっています。
親が教えてあげたくてもなかなか教え切れてあげられない人生の教訓を、昔話から学ぶことができます。
コメント