ブログとTwitterを併用している方は多いと思いますが、使い分けはできているでしょうか?
ブログとTwitterの特徴を正しく理解して上手に使いこなしていく事が重要です。
それぞれの特徴を理解して使っていかないとユーザーが離れていくだけでなく、SEO的にもマイナス要素となりますので注意しましょう。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
ブログには質と量が求められる
ブログの使い方としては情報をまとめて発信していく事となります。
ある程度の情報量と質が求められます。
ブログの情報量と質はGoogleからの評価にも直結して、PVに大きな影響を及ぼします。
一旦、評価が得られた記事は長い間検索されてはアクセスを集め続けてくれます。
ブログ記事が資産と言われる所以ですね。
逆にブログでTwitterみたいに呟いていたら読者も集まりませんし、SEO的にもマイナスです。
Twitterが140文字以下にまとめる事を要求されるのに対して、ブログにおいては1記事1,000文字以上のボリュームは欲しいところです。
Twitterは情報を拡散する場である
Twitterの勢いはブログでは比にならない勢いがあります。
情報を多くの人に拡散するツールとしてこれほど便利なツールはありません。
ブログで書いた記事を多くの方に読んでもらう為、使うツールとして最適です。
ブログと違ってTwitterはあまり読み返される事は少なく、その場の勢いがすべてなのです。
旬な情報をいち早く発信していく事が重要なのです。
ブログがPVで評価されるなら、Twitterはフォロワーの数で評価されます。
ブログはGoogleで評価されインデックス化されないと、なかなか世にでる事ができませんが、Twitterはフォロワーが揃っていればGoogleとは関係なく情報を瞬時に流せるのも魅力の一つです。
Twitterの方がはるかに反応がいいです
ブログを記事として公開してもほとんど反応ってないものです。
PVが増えてきてもほとんど人と人の交流はありません。
それに比べてTwitterでは良い情報を流せば瞬時にいいね!ボタンを押してもらえ、リツイートされて情報が拡散されていきます。
Twitterは情報が拡散されやすい仕組みが完成している感じですよね。
ブログでは孤立無援で戦っていく感じがしますが、ブログ記事をTwitterで流す事で自分の記事が世の中で読まれている事を再確認する事が出来ます。
ブログとTwitterを組み合わせて使う事でお互いの特徴を活かして弱点を補完させていく事が出来ます。
Twitterで情報を流してブログでまとめていく
思いついた情報はどんどんTwitterで流していきましょう。
ちょうど1ツイートがブログでいう目次の1つみたいなものです。
ツイートしながらお役立ち情報を流していくと、ある程度のボリュームになってきます。
たくさんTweetして情報量が増えていくとブログでまとめにかかりましょう!
ツイートによる情報発信→ブログでまとめる→ブログの記事をTwitterで拡散という流れは理想的ですね。
ブログとTwitterの特徴の違いを理解しながら連携させていく事でブログ、Twitterともに伸びていくように使いこなしていきましょう!
コメント