効率的な毎日を送る事を心がけていますが、やる事があってなかなか追いつかないのが正直なところです。
そこでスマホにToDo管理のアプリを入れました。
ToDo管理のアプリはたくさんあるので自分に合ったアプリを探せばいいと思います。
現在は「ループ習慣トラッカー」というアプリをインストールして使っています。
広告なしの完全フリーの非常に使いやすいアプリで気に入っています。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
気になる事はとりあえず放り込んでいく
まだ使い始めていうほど、日数がたっていないのでリストの数も少な目です。
少しづつ増やしていこうと思っています。
ジャンルごとに色分けをして、目安時間を書く事によって実行可能かどうかを判断していける事になります。
非常にシンプルですが、その分使い勝手もよく重宝しています。
あまり深く追求しすぎない
リストをたくさんいれるとやりきれない日がたくさん出てきます。
特に仕事をしていると、正直ほとんどリストをこなせなくなってしまいますが、それはそれで良しと言う気持ちを持った方がいいですね。
1個でも多く実行できる日が増えれば、より充実できた1日を送る事ができた!と喜ぶくらいでちょうどいいのかなと思っています。
完璧主義者にはToDoリストを増やし過ぎるといろいろと弊害が出てきそうな感じがします…。
眺めるだけで効果がある
リストが増えてきて困っていますが、逆に眺めているだけで、より濃厚な一日を送らなければいけないという決意が生まれてきます。
こうやって自分を管理しないと何もできない人間なのです。
たとえ実行にうつせなくともこう言ったタスクを抱えていると認識するだけで効果があります。
人生の目標を達成するのに、こういう小さな目標の達成を積み重ねていく事は、非常に重要な事となるのです。
ToDoリストはあくまで補助ツール
あまりToDoリストを使いすぎると、ToDoリストに生活を振り回されそうな気がしてなりません。
あくまで有意義な1日を送る補助ツールとして使う程度でちょうど良い気がします。
やりたい事や、やらなければならない事はこんなにあるのに、何にもできない1日だった、と後悔ばかりになっては逆効果ですからね。
やらねばならないではなく、やれた事と考えるようにしましょう。
減点方式ではなく加点方式で行きましょう!
「ToDoリストに振り回されない」というリストも入れたいくらいですね♪
リストの最後に目安時間を入れる
目安時間を入れる事で、どのリストに取り掛かろうか選びやすくなります。
・体重をはかる(1分)
タスク時間が1分ならとりあえずやってみようかと言う気になりますよね。
すべてのリストに目安時間を入れる事で、一覧を眺めながら取捨選択ができるようになるのです。
中には気合が必要なタスクもあります。
そういう場合は休日にするなど、工夫もできるようになります。
ToDoリストを夢リストに置き換える
一生という単位でみればToDoリストの中には夢リストが入ってきます。
○○を制覇してみたい、〇〇を買いたい、〇〇へ旅行に行きたい、1億の金融資産を保有するなどですね!
カテゴリーを分けて夢リストもToDoリストに入れ込むのもアリだと思っています。
日々の細かなリストを達成していく事で、夢リストの達成にも少し近づいていく訳です。
ToDoリストアプリってたくさんありすぎて迷ってしまいますが、どれも大差はありません。
自分が使いやすいアプリを使っていけばそれでいいと思います。
「ループ習慣トラッカー」はこちらからダウンロードできます。広告の入らない完全無料のアプリです。
仕事のToDoリストは付箋を利用しています
業種にもよりますが、私の仕事は日々ToDoリストが変わりがちなので、仕事では付箋を机に貼り付けて完了したら剥がしていくような形をとっています。
ルーティンワーク以外の仕事が入ると、とりあえず付箋に時間と内容を書いて貼り付けておきます。
昔から行われているシンプルなToDo管理ですね。
ある程度、ベタベタ貼り付けた状態になると、優先順位をつけて仕事に取り掛かります。
そして帰る前までには付箋はなくなっているはずなのです。
ToDoリストは薬にも毒にもなります
上手に使いこなせば、1日の生産性が向上してやれる事が増えていきます。
逆にToDoリストにこだわり過ぎるとストレスにしかならず、マイナス要素の方が大きくなってしまいます。
実際にToDoリストって使われる方と使われない方に2分されていますからね。
結局はToDoリストをどのように使いこなすか、ToDoリストで毎日の効率をあげれるかどうかは個人差が大きいと思います。
一度使ってみて自分に合うかどうかを試されれば良いかと思います。
コメント