新しいブログやサイトを立ち上げて順調に運営を続けておられる方にアドバイス。
みなさんご存じのとおり、新しいブログが、Googleに認識されてアクセスを集めるのには非常に時間がかかります。
場合によっては数ヶ月アクセス0近くでも何の不思議もありません。
もし、将来的に複数サイトの運営を考えられている方は早めにドメインをとってGoogleに認識させていくようにしましょう。
多くの方は複数サイト運営されています
ブログの運営も複数で行った方がトータルアクセスは増えるだろうし、一つのブログに何かあった時のリスクヘッジとなります。
ペラサイトだったら1日で作って完成なのでいくらでも量産できます。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
個人での運営には限界がある
ペラサイトなら量産は可能ですが、複数のブログを運営するには限界があります。
ぶっちゃけて一つのブログですから継続的に記事を更新し続けるのは大変です。
サラリーマンなら、なおさら時間がなくなってくるでしょう。
せいぜいメインブログと、サブブログくらいが限界ではないでしょうか?!
サイトの増やし方
一つサイトやブログを持つと次のサイトの準備をしながら一つづつ増やしていけば、自ずと自分の限界が見えてくるでしょう。
ペラサイトだったらいくらでも量産できそうだし、ブログだったらそんなに数持てやしないかと思います。
気合いをいれて一気に10個サイトを作っても管理しきれないのは目に見えています。
ドメイン代がもったいないだけですね。
+1(プラスワン)でペラサイトサイトやブログを増やしていって、キツくなってきたらそこまでという事になります。
自分の能力を見極めながらサイトを増やしていきましょう。
無理してもしんどいだけです!
サブブログは思い切りが大切
メインブログがある訳だからサブブログは思い切って特化させてみましょう。
同じようなブログを増やすよりは、特化ブログを新設した方がよさげですね。
雑記ブログと特化ブログの違いなんかも学べるでしょう。
雑記ブログは更新ペースや記事の量がものをいいます。
特化ブログは記事の質がものをいいます。
ダメなら辞めたらいいだけなので一度チャレンジしてみればいかがでしょうか?!
カテゴリを独立させる
メインサイトとしての雑記ブログでいちばん記事を書けそうだと思うストック型のカテゴリを独立させるのが簡単です。
ストック型というのは何年たっても読み続けて貰えるような普遍的な内容を取り扱ったものを言います。
逆にフロー型とはいわゆるトレンドアフィリエイトブログの事ですね。
芸能ニュースなどその場限りではアクセスを集められそうか記事を量産させていく事になります。
フロー型は更新頻度と情報の新しさが命です。
常に芸能ニュースなどを追い求め記事を書き続けなければならず、作業量を求められます。
なのでサラリーマンの副業としてはあまりおすすめできません。
長期目線でブログを育てていく場合はやはりストック型ブログを目指すべきなのです。
複数ブログのメリット
やはり一つのブログより複数のブログを運営する方がアクセス数は伸びやすいです。
記事もヒットする記事もあれば、なかなかアクセスを集められない記事もあります。
ブログ単位でも同じことが言えますね。
アクセス数を集められるブログもあればなかなかアクセスが集まらないブログもあります。
複数運営する事でどこに力を入れて、どこを辞めていくのかそういった選択をとりやすくなります。
試行錯誤のチャンス
複数運営する事でよりアンテナが広がります。
また新しい事にチャレンジもしやすくなるでしょう。
アフィリエイトにしても、ブログにしても試行錯誤の連続です。
複数ブログを運営する事でいろいろな事にチャレンジしやすくなるでしょう。
伸びるところを伸ばして、切ることろは切っていく事で、より効率的にブログを運営できます。
リスクの回避
お金ばかりかかりますが、サブブログはサーバー・ドメイン共に新しくとりたいところです。
同じサーバーで運営した場合、もしサーバーがダウンした時にすべてのブログが表示されなくなってしまいます。
別のサーバーでサブブログを持つことはリスクの回避にもなります。
また、ブログが攻撃を受けたり嫌がらせされたりする可能性もあります。
場合によってはペナルティをくらう場合があります。
もしメインブログ一つに頼っていたならすべてがパーになってしまいそのダメージははかりしれません。
<関連記事>私がここに決めた理由|格安レンタルサーバーとドメイン取得ならここで決まり
複数ブログを運営するのは大変です。
しかしリスクを回避するという意味では重要な事です。
株式投資にある名言があります。
同じかごに卵を盛るな。
もしかごにたくさんの卵を入れてひっくり返した場合、すべての卵が割れてしまいます。
一つの銘柄に集中して投資するのではなく複数の銘柄に分散して投資すべきという事です。
これはブログの運営でも同じことが言えます。
収益が上がってきたらそのブログに入れ込みがちですが、この先、何があるかわかりません。
常に最悪の事を想定して動いていきましょう。
自分では決して規約違反をしていないつもりでも、無意識のうち規約違反を犯してしまっている可能性がありますからね。
最大のデメリット
複数ブログを運営するメリットを長々と述べてきましたが、最大のデメリットはその手間です。
ブログの数を増やせば増やすほど、一つ当たりのブログの作業量が減るのは間違いありません…。
特に働きながら副業でブログを運営されている方にとっては時間が足らない事態に陥ってくるかと思います。
そうした状況下でモチベーションを維持するのも大変だと思います。
複数ブログを運営するにはメリットも大きいですが、運営が大変になるというデメリットもまたあります。
どのくらいのブログ量が一番自分にとってベストなのかを見極めながら運営していきましょう。
コメント