治験という言葉をご存知でしょうか?
病気になったり怪我をした時に薬を使うかと思います。
炎症を起こした時に飲む抗生物質、血圧が高い時に飲む血圧降下剤など認可されている薬は治験を行い安全性を確認して承認を受けた薬です。
薬がなければ命に関わる場合もあります。
今や多くの命が薬で救われています。
また痛みや体の不調をやわらげてくれ生活を送れるようにしてくれています。
治験とはそんな薬の効果や副作用を確かめる試験となります。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
新薬ができるまでの過程
薬は製薬会社において「薬の候補物質」の絞り込み開発されていきます。
有効だと思われた薬の候補物質は動物実験などを非臨床試験が繰り返され、その有効性と安全性を確かめていく事になります。
薬は前臨床試験で徹底的に有効性と安全性を調べ上げられる事になります。
厳しい前臨床試験の検討を通過して、人に投与して有効性・安全性を見込まれる薬が、人を対象とした臨床試験に臨まれる訳です。
さてこの臨床試験も何段階もの試験を乗り越えて薬として承認され、世に出回る事になります。
この臨床試験の事を治験と言います。
治験段階での開発の過程について
フェーズ1
少人数の健康な成人に対して少量の薬の候補物質を投与して、さまざまな角度から安全であるかどうかが確認されていきます。
フェーズ2
「薬の候補物質」が期待通りの効果を示すかどうかを、少人数の患者さんを対象に調べられていきます。
同じ薬でも投薬量、投薬間隔、投薬方法などによって効果の違いが見られますのでそういった事も調べられます。
フェーズ3
フェーズ1、フェーズ2を通して安全性、有効性を確認された事から多数の患者さんに投与して細かなデータを集めていきます。
多くのデータを取る事で薬の飲み合わせや、既存薬とプラセボとの比較などがなされていきます。
我々が普段飲んでいる薬はこうした多くの治験を繰り返し行って、その安全性と有効性が確認されています。
その後、厚生労働省から承認されて薬となっているのです。
薬の効果と副作用
薬には効果と副作用があります。
一般的に効果が強いと言われる薬ほど副作用も強くなると言われています。
ただ薬の効果と副作用は紙一重である場合もあります。
例えば、アレルギーの薬である抗ヒスタミン剤にはかなり強い眠気が副作用として出る場合があります。
しかし、副作用である強い眠気は不眠症の方にとっては効果となる訳ですね。
アレルギーの薬の副作用がそのまま効果となって、不眠症の薬になるのです。
どんな薬にも効果と副作用を持ち合わせています。
中には、肝臓に影響を与えたり、繰り合わせによって思わぬ影響が出る場合がありますので医師の指示通りに服用する必要があります。
治験はボランティアです
厳密に言えば、治験はアルバイトではありません。
ボランティアという形になります。
ただ、治験の参加にあたり時間や経費などの負担を軽減する目的で協力費がもらえます。
治験モニターでは健康者に対して、新薬がどのように作用するかを調べる事になります。
治験者の安全性を考慮して、最初はほんの微量から投与される事になります。
実際、目に見えた副作用がない限り、薬がどう作用しているかわかりません。
なので血液検査でその状態を細かく調べる事になります。
通院で1日当たり1万円程度、入院で1日当たり2万円程度の協力費が目安で、中には長期に渡って入院する治験もあります。
治験の協力費には税金がかかりません。
仮に1か月治験に参加して月に60万の謝礼を受け取っても、税金が一切かからないのでそのまま手取り金額となるのもメリットの一つですね。
治験では何をするのか?
治験では厳密な管理下におかれます。
薬の投与、毎日複数回の採血、管理された食事などを除けば基本自由時間です。
建物から出る事は禁止されていますが漫画やDVD、ゲームなどが揃っていますので遊びながら時間を過ごす事になります。
万が一、治験の副作用で治療が必要になった場合の賠償責任はしっかりしています。
治験参加時に必ず、説明されるのでしっかりと自分の目で確認しましょう。
予定が合えば社会人でも参加可能
治験は厳密に日程が決められています。
日程の都合さえつけば社会人でも参加可能です。
ただ治験は「健康」な人なので現在、病院にかかっていたり、会社の健康診断で引っかかっている場合は事前の健康診断で落ちる可能性はあります。
ハードな仕事をされている方は、CPKという筋肉疲労の数値で異常をきたして参加できない場合があります。
血液検査がかなり厳しく普段、健康体と思っている人でもふるい落とされてしまうようですね…。
参加は最大手ボランティアサイトで
治験は自分の身体に関わる事です。
なので多くの方が利用されている最大手サイトを使うのが無難と言えるでしょう。
【謝礼の出る社会貢献ボランティア】10年間の安心実績JCVNのモニター募集
治験に参加するにはまずはサイトで会員申し込みをして、治験の説明会に参加しなければなりません。
そこで何か疑問など聞きたい事があれば、自分の納得がいくまで聞く事が大切です。
説明会に参加すれば会員登録ができて、参加したい治験に応募できるようになります。
場所や日程、治験の種類を見ながら選ぶことになるかと思います。
その後、採血、尿検査、心電図などの健康診断を受けて合格した場合、治験に参加できることになります。
ひと言で治験と言ってもかなり幅があります
世に出回っているジェネリック医薬品の治験やサプリメントなど安全性が高いものから、副作用が高い薬までさまざまあります。
世の中には数多くの薬が存在します。
治験では安全と人権を守る事を最優先として進められていきます。
しかし、まだ未承認の薬を投薬するのもまた事実です。
事前にしっかりと説明を受けて、納得して治験を受ける事がなにより重要です。
コメント