あれ?!
いつの間にか300記事達成している…。
100記事目とか200記事目はその節目を気にしていましたが、300記事目は「いつの間」にかの達成となりました。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
記事が増える程検索されやすくなります
記事の数が増えると検索流入が増えてきます。
検索流入の対象記事を見ているとやる気なく適当に作った記事が多くて、文字数多く本気で書いた記事が全然読まれなかったりします。
「うーむ、これはいったいどういうことだ…!?」
逆に言えば記事を量産していけばある程度の確率で読まれる記事が生まれてくるという事です。
例え本気で文字数をたくさん使って書いた記事でもライバルが多かったりして、Google検索で上位をとれないと埋もれてしまうのですよね。
何も考えずに書いた記事が、特定のキーワードの検索上位を獲得できたりします。
どうも私は狙って検索上位を取るより、好きな事を好きなだけ書いて結果として検索上位を取る方が得意とするようです。
まぁそれはまだまだ実力のない素人ってことでもあるのですが…。
狙ってバズれる方は本当にすごいと思いますね!!
ただ好きな事を書けるので気楽でもあります。
改めてブログって難しいな、と思わされますね。
サブブログを作りました
300記事達成までの間にサブブログを作りました。
このブログに比べれれば全然記事の量も少ないし、更新頻度も低いです。
ただ、ひとつのブログに集中しすぎるのもリスクが高いので。
ただし、記事の更新が大変。
メインブログは今のところ1日1記事以上のペースを守っていますが、サブブログは気が向いたときって感じです。
仕事が忙しい時が続いたりするとサブブログは放置となります…。
朝の7時に家を出て、帰ってきたら22時だったりするともうね、寝る事しか考えられません。
それでも一旦、作ったブログですので頑張って更新を続けたいと思います。
きっと時間の経過と共にそこそこアクセスを集めてくれる事を期待しています。
3000記事のバケモノブログも
300記事を更新してニコニコしていますが、世の中、上には上がいます。
中には私の記事の10倍の量、3000記事を更新している超級ブログも存在します。
もちろんそれだけ長い間続けられた結果で、本当にただただ尊敬するのみです。
ブログってある程度の内容の記事をたくさん量産していくと自然とアクセスが増えていきます。
まさにどれだけ作業をこなせるかの世界なのです。
逆に言えば、圧倒的作業量をこなす事ができれば、誰でもブログで収入を得る事が可能だという事ですね。
もちろん最低限のテクニックや、GoogleAdsenseの規約に違反しないようにルールを守り必要はあります。
そこらさえ守る事ができればあとはいかに読者の方のお役に立とういう気持ちを持って記事を書く事ができるかです。
Googleは人に役立つサイトを評価します。
でもね、私、気づいちゃったんです。
自分に役立ちそうな事や自分が満足できそうな事を書いていても、人の役に立つ事があるって事です。
無理して人の役に立とうと記事を書くより、自分が満足できる記事を書いた方が。結果として人の役に立つ記事が完成する事だってあるのです。
手間をかけなくなってきた
ブログを作った当初は記事の内容を決めるのに時間をかけて、記事の構成を作るのに時間をかけて、そして記事を書くのに時間をかけて、最後のレイアウトに時間をかけていました。
ただ、300記事も書いていると1つの記事の手間をかけなくなってきました。
そう記事を作る事は今や作業です。
もちろんひとつひとつに記事は自分の想いを込めて書きますし、大切にしていきたい気持ちは変わりありません。
それに記事を長文にしても、ユーザーは読む事に疲れてしまいます。
内容がつまっていれば1000文字であろうと2000文字であろうとPVには影響しないみたいですね!
Twitterの世界ではいかに130文字に意味を込めるかの世界です。
たった130文字で何万というリツイートをバズれる事だってあるのですから。
ブログ更新は歯磨きみたいなもの
毎日、ある程度決まった時間に決まった事をしますよね。
寝る前には歯磨きをする習慣ができあがったように、ブログも更新し続けていけば、記事を書く事が習慣化します。
一度習慣化したら後はものすごく楽です。
ブログの更新は習慣化すれば歯磨きと同じようなもので、体が勝手に動いて勝手にしてくれる感じです。
スポーツでいう基礎トレーニングみたいなものですかね。
コメント