我が家の子供たち二人は最近、お金に興味が出てきたようです。
教育の一環として小遣いをあげて兄弟で買い物をさせています。
「1000円で好きな物を買っておいで。」
そんな感じでお金を使って買い物をするという事を学んでもらっていました。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
お金のパワーに驚愕し始める子供たち
実際にお金を使う事で、お金の偉大さがわかってきたようです。
小学校に入ってから親が後ろで見守るという形で、自分でレジ会計をさせる機会も増えてきました。
お金を払えば欲しいものがなんでも手に入る。
欲しいお菓子は買えるし、缶ジュースを買うのもお金が必要。
電車の切符を買うのもお金が必要だし、ガチャガチャをまわるのもお金が必要。
お金があれば最新の映画をフルスクリーンで見れるし、新作のゲームを買う事だってできます。
自分たちで買い物をされるだけで、お金の大切さに気付いていただけたみたいですね。
子供の頃から始めたいお金の教育
日本では一貫して算数の授業で数字の勉強はします。
しかしながら数字に強いという事=賢いお金の使い方ができるという訳ではありません。
お金に対するスキルは学校では教えてもらえませんので、家庭で子供に教えていく必要があります。
日本では、勉強の教育に熱心な親は多いですが、勉強と同じくらい大切なお金の教育ができている親は意外と少ないようです。
でも、お金に対する金銭感覚は生きていく上で非常に大切なものとなります。
子供の頃からお金とは何かについて継続して学んでいく事で、お金の本質について知る事ができます。
お金は生きていくのに必須であるにもかかわらず、学習する場は非常に少ないのが現実です。
自分の人生における将来設計においても、人生の価値観においてもお金は大きく左右されます。
場合によってはお金で人生そのものを左右されかねないくらいなのです。
大人になっても浪費を繰り返す人、貯金が0の人、投資の知識がない人などたくさんいます。
お金に関する知識があるのとないのでは、今後の人生そのもの大きく変わってしまう可能性があります。
子供の為に、お金の事をきちんと教えてあげるのもまた、親の役目なのです。
私が行ってきたお金の教育をご紹介します。
幼児期はお金の存在を教える
幼稚園の時にはまだお金の計算はできません。
しかし、物を買うにはお金が必要だという事を自然に認識させてあげましょう。
一緒に買い物に行く機会も多いでしょう。
あれ買って、これ買ってとねだられる事も多いでしょう。
そういう時にこれは398円だよ。
こっちは298円でこっちの方か安くて嬉しいんだけどなぁみたいな会話をしていきます。
高いおもちゃをねだられたら正直に、今日はお金をもっていないから買えないんだよ。
高いおもちゃは誕生日のプレゼントにあげようと思うからもう少し我慢して。
いろいろ状況はあるかと思いますが、「お金」をしっかり認識させていく事が重要です。
お金を持たせてみる
ある程度の計算ができるようになったら、実際にお金を持たせてみましょう。
お菓子を欲しがったら兄弟で200円持たせてこれで選んでみてと、限りあるお金の中で買い物をさせていきます。
小学生になったころから自分でレジもさせます。
もし足らなかったらその時に店員さんからお金が足りない旨伝えられる事でしょう。
自分で買い物させる事で「お金」の大切さを自覚させる事ができます。
たとえ1円でも足りなければ、なにも手に入らない。
お金の重要性を学ぶ機会になります。
小遣いを持たせる
一人で買い物ができるようになれば小遣いをあげましょう。
そんな大きな額ではなくていいと思います。
月500円の小遣いをあげて自由に使っていいよと伝えています。
すぐにガチャガチャで使い果たしてしまう弟、お金を大切にもってニヤニヤ眺めている長男。
小遣いでも個性の違いが見えてきますね。
小遣い帳を付けさせる
お金を管理する方法の一つとして家計簿があります。
大人になれば家計簿をつける事でお金の出入りが一目でわかるようになります。
その前段階として小遣い帳を付けさせましょう。
お金を計画的に使わないとあっという間になくなってしまうという事が理解できてきます。
小さな頃からこういった感覚を持つ事で、お金があれば全部使ってしまうという浪費癖を防ぐことができるようになるかと思います。
お金を得るには対価が必要
お金を得るには働かないといけません。
大人になると労働時間と引き換えに、お金を給与という形でもらう事ができます。
お金はふってわいてくる訳ではありません。
その事を認識させるためにも、子供の頃から家庭内で対価としてお金をあげます。
小さな頃は、お菓子という対価が多かったと思いますが、年齢があがりお金を理解し始めればお金と言う対価に変えていきましょう。
お手伝いをしたりをしてくれたので、労働の対価としてお小遣いをあげます。
ドリルを一冊やりきったので、ご褒美としてお小遣いをあげたりします。
こうして子供は身を持ってお金の大切さを知る事ができます。
親は家族を養うために必死になって働いている事が少しは身を持って理解できるのではないでしょうか?
通帳を持たせる
お金を貯める感覚が養われたら近所の金融機関で通帳を作ってみましょう。
通帳に余ったお金を入金していきます。
ゲームソフトを買うなど具体的な目標に向けて貯金額をためるということをしていきます。
数か月かかるかと思いますが、そうして長い目で見てお金を貯めるという事を学ぶことは大切です。
大人になってからも大きな買い物をする事はあるかと思いますが、事前に貯める感覚は非常に大切です。
我慢せずに欲しいものを買ってしまう性格になればカードローンなどに手を出しやすくなり、自己破産の危険性すらでてきます。
欲しいものがあるときはその目標額に向かって、じっくりとお金を貯めていくという我慢を覚える事も必要なのです。
お金を増やす
ここからがお金の本質に迫ります。
お金は使えばなくなりますが、お金に働いてもらうとお金をさらに増やす事ができます。
我が家では少額ですが、子供に投資信託の積み立てをしています。
時間をかけてお金を増やすという事は大切です。
お金を使ってなくすのと、お金を運用して増やすのではどんどん資産に差が出てきます。
子供の為に毎月1万円の積立をするとします。
0歳からはじめて20歳まで毎月1万円の積み立てで、仮に年4%の運用ができた場合どうなるのでしょうか?
元本240万円に対して365万円にまで膨れ上がっています。
もし、そのペースで65歳年金受け取り時までお金を運用していった場合どのようになるのでしょうか?!
元本780万円にたいして、3666万円にまでなります。
実際にはシュミレーションどおりにはいきませんが、これが複利の力です!
時間をかけてお金を増やしていく
子供の頃から親が子供名義で積み立てをしてあげておいて、投資の重要性をおしえてあげましょう。
投資の重要性について教わる機会は本当にありません。
私も子供の頃、株など投資商品はギャンブルみたいなものと親から誤った教えを受けたために若いころ投資をするという選択肢を選ぶことをしませんでした。
今思えば、時間という貴重な武器を捨ててしまった事になります。
無理のない範囲で地道に投資していく事はお金に働いてもらい、お金を増やしていく事になります。
お金で幸せになれるのか?
お金の教育も大切ですが、一方で損得勘定に走ってしまいお金に振り回される考え方になってしまう可能性もあります。
お金があれば何でも手に入れる事ができるという誤った考え方を持つ可能性もあります。
そんな偏った考え方を防ぐためにも親子でお金について話す機会を増やしていきましょう。
お金は私たちの人生をより豊かにして、自分もまわりも幸せにしてくれる使い方をしなければ意味がありません。
お金を手に入れれば何をしたいのか?お金をためてどんな夢を叶えたいのか?
おおいに語り合いましょう。
お金の使い道については答えはありません。
しかし、お金の使い方次第で人生を豊かにする事もできれば、脱落させる事もできます。
お金と一緒に人としての思いやりの気持ちや、人生に目標を持つ事なども一緒に教えていってあげてたいものです。
コメント