家でも無線LANに接続している機器がどんどん増えてきます。
デスクトップパソコンにノートパソコン、タブレットにスマホとどんどん増えていきます。
その時に困るのがファイルの受け渡しやデータの共有です。
SDカードでいちいちやり取りするのが面倒だし、スマホによってはSDカードすら使えません。
どうすればいいのでしょうか?!
目次(お好きなタイトルからお読みください)
ファイルを共有するのにクラウドかファイルサーバーか
ファイルを共有するには、インターネット上にクラウドを借りてそこにデーターを保存していけばいいのでしょうが、万が一にもサービスが終了されては困りますよね。
自宅でファイルサーバーを運用するのに必要な資金はハードディスク代と電気代だけです。(自宅に無線LANを開いている必要はあります。)
それに比べてクラウドを利用するにはサイズに応じて毎月お金を支払う事になります。
その料金もいつ値上げになるかわからないので、私はファイルサーバーを開く事にしました。
クラウドかサーバーかは一長一短がありますので自分の用途にあった方法で使うのがベストを言えましょう。
もちろん両方使い分けている人もいるかと思います。
簡単にファイルサーバーは作れます
実は無線LANを利用している方は自宅にファイルサーバーを簡単に開けます。
NAS対応の無線LAN ルーターをお持ちの方はUSB接続で、無線LANと外付けHDを繋ぐだけです。
NASに対応していない無線LAN ルーターの場合は、ネットワーク接続対応のハードディスクを買ってLANケーブルで接続するだけです。
人によりますが2TB(2000GB)のハードディスクを買っておけばかなりのデーターを入れておけます。
スマホの32GBや64GBとは容量が桁違いに違います!!
クラウドも2TBと言えば相当の高額な料金を払い続ける事になります。
うちはI-O DATAのネットワークHDDを使っていますが、どこのメーカーでもよく似たものなので好きなのを購入していただいてよいかと思います。
使ってみて便利すぎるネットワークHDD
例えば子供の写真をネットワークHDDに入れておけばどこからでも自宅のファイルサーバーへアクセスできるようになります。
自宅ではWifi接続で、外出先では通信を使ってアクセスできるので超便利ですね。
特に複数台パソコンを持っておられ、家族でスマホを使っておられる方などはネットワークHDDを導入する事でデーターを共有して使う事ができて非常に便利です。
自分の好きな音楽や動画を保存しておけば、どの端末からでもアクセスできます。
子供の写真が見たくなったら、会社から自宅のファイルサーバーへアクセスするだけなのです。
スマホで撮った写真や動画なんかはどんどんファイルサーバーへ送っていく事で携帯の容量を気にすることなく利用する事ができます。
最近のスマホは画素数の向上で写真一枚のサイズがバカでかくなってきています。
調子乗って写真や動画を撮影しているとあっという間に容量を圧迫していきます。
自宅のファイルサーバーと接続しておく事でSDカードみたいな感覚でネットワークHDDを利用できる訳です。
実際にファイルサーバーを開設するとSDカードやUSBメモリーは必要なくなります。
すべての端末をファイルサーバーに接続すれば超大容量SDカードを使っているのと同じ事になりますからね。
スマホのデータを共有できるのは想像以上に便利です。
パパのスマホで撮った写真をママのスマホで見る事ができますし、その逆言えますね。
音楽もネットワークHDDに入れておくだけで、家族みんなで同じ曲をいつでも聞く事ができる訳です。
またバックアップ機能としても役にたってくれます。
スマホのデーターをサーバーに送っておくだけで、万が一スマホを紛失した時も端末の紛失だけですみ、データーはサーバー上からいつでもアクセスできる訳ですね。
ネットワークHDDを同期しよう
そんな便利なネットワークHDDですがハードディスクの宿命ともいえる故障は免れません。
なのでHDDを別に用意して同期させていく事を忘れないでおきましょう。
できればRAID構成を構成してネットワークHDDを使っていきたいですね。
ただHDDが2台同時に故障した!なんて話も聞きます。
最近のHDDはそう簡単に壊れませんが、どれだけ性能がアップしても故障する確率が0になる事は決してありません。
さらに言えばDVDなどのディスクにも保存しておき別保管しておくか、クラウドを借りてそこに大切なデーターを保存する事をお勧めいたします。
まとめ
家族で複数のパソコンやスマホ、タブレットを使われている場合、ハードディスクをサーバー化するメリットは大きいと言えるでしょう。
高いお金を払って無線LANを開設しているのに自宅サーバーを作らないのは、本当にもったいない!
家庭で撮影したビデオは自宅サーバーから見て、ドラマや映画は動画配信サービスを利用すればもうなんでもありの世界ですね。
私が学生の頃は音楽1つ聞くのにMDに録音して、そのMDを貸し借りしていましたが、本当に別次元の世界になったと実感しているところです。
おっさんしか、わからない話です!
あと10年20年したら時代はどのように変わっているのですかね?!
コメント