お金を増やすのにどうしても避けて通れない道があります。
それは節約です。
その中でも食費は毎日使う部分でもありますので節約の効果が大きくでる部分になります。
食費を節約するにはどうすればいいのでしょうか?!
目次(お好きなタイトルからお読みください)
食材のロスを減らすために
私が思うに食材のロスを減らす事が一番でしょうね。
スーパーで特価品を買ったとしても、結局食べずじまいで捨ててしまう、なんて事けっこうありますよね。
食材のロスを減らすにはどうすればいいのでしょうか?!
結論から言えば食べきれないものは冷凍してしまって長期保存してしまえばいいのです。
かない多くの食材を冷凍保存できます。
冷凍する事で、食材を捨てる事がなくなりますので食費も減っていき節約となる訳です。
冷凍で長期保存が可能
簡単なのはフリーザーパックを使って個別保存していくという事です。
私が使っているのはジップロックです。
Sサイズで100枚、Mサイズで45枚入っています。
びっくりするくらい丈夫です。
値段の割にかなり安いのでガンガン使っていくのがいいかと思います…。
特に冷凍で節約になりそうな食材をピックアップしていきます
ご飯
ご飯を炊いたら食べきれない分は茶碗1杯分をラップで包んで冷凍してしまいます。
食べる時にはレンジで解凍するだけでおいしいご飯が食べられます。
我が家の冷凍庫には常時10個ほどのご飯を冷凍させていれています。
パン
パンも冷凍可能です。
余ったパンはラップに包んで冷凍してしまいましょう。
食べる際はパンナイフが入る程度まで半解凍して、トースターで焼く事でカリッと出来立てのおいしさを味わう事ができます。
うどんや蕎麦もあまりそうなら袋ごと冷凍しましょう。
おもちも使わない分は冷凍する事で長期保存が可能になります。
肉類
割安のお肉が売っている時はまとめて買って冷凍してしまうとかなりの節約になります。
ひき肉を含めてお肉の冷凍こそ冷凍の真骨頂と言えるでしょう。
買って鮮度が落ちない内にすぐに冷凍してしまいましょう!
もし肉に水気があるなら冷凍前にクッキングペーパーなどで水気を吸い取っておきましょう。
お肉は水分が含まれているとたとえ冷凍しても鮮度が低下してしまいます。
また冷凍をする前に、調味料で味付けをする事で雑菌の繁殖を抑えられて、味の低下も緩和されます。
冷凍の際には急速冷凍で底にアルミトレイなどをしく事で、一気に肉のうまみを逃がさずに閉じ込める事が出来ます。
また解凍の際は電子レンジは絶対にNGです。
レンジを使えば味が変わってしまいますので冷蔵庫で時間をかけて「半解凍」にもってきて、そのまま調理を始めてしまいましょう。
からあげ
安い鶏肉のモモ肉を買ってたくさんからあげを作ってパックに入れて冷凍しておけばいつでもおいしいからあげを食べる事ができます。
冷凍食品でもからあげが売られていますが、モモ肉を自分であげて冷凍した方がおいしいですよ。
てんぷら
てんぷらも冷凍できます。
ついつい作り過ぎてしまうてんぷらですが、冷めた天ぷらをフリーザーバックに入れて冷凍しておけば保存が可能となります。
魚の切れ身
時々、冷凍の魚の切れ身が激安で売っていますが、まとめがいしてラップでくるんでそのまま冷凍してしまいましょう。
食べる時はそのまま焼くだけなので調理も簡単で、アツアツの焼き魚を食べる事ができます。
カレー
家庭料理のカレーですがカレーは雑菌がわくのが早いと言われています。
大量に作れるカレーなのに夏場なんかは1日ももたないくらいに鮮度が落ちるのが欠点です。
冷蔵庫に入れても翌日には食べきりたいところです。
冷凍にする事で雑菌の繁殖をストップさせる事ができます。
カレーが常温に戻ったところで、フリーザーバックに入れてすぐに冷凍する事で約1ケ月ほど保存できます。
なお、冷凍の際、じゃがいもやニンジンは水分が多くてスカスカになってしまいます。
事前にすりつぶしておいてから冷凍すれば解凍後もあいしく食べれるようになります。
作り過ぎてしまうカレーも冷凍を利用すれば、何度も楽しめる事が出来ます。
冷凍可能か調べてみよう
基本的に水分の多い野菜を除いて何でも冷凍する事で日持ちがします。
あさりやしじみは塩抜きする事で冷凍が可能です。
玉ねぎやねぎなんかもスライスしたりみじん切りして袋にいれて冷凍しておけば便利です。
バナナ、りんご、いちご、キューイなども冷凍しておけばスムージーやジュースの食材として使えます。
捨てる前にその手持ちの食材を冷凍できるかどうかを調べて見ましょう。
Googleで「食材+冷凍」で検索をかけて調べていきましょう。
フートシーラーでサイズ縮小、鮮度アップ
パン粉などを冷凍する際にサイズが大きくて冷凍庫を占領してしまう事があります。
そういう場合はフードシーラーを使って真空にしてしまえば、空気が抜かれてぺったんこになります。
さらに空気に触れる事がなくなるのでさらに鮮度がアップする事に。
食材は空気に触れる事で酸化がすすみ傷んでいきます。
フードシーラーがあれば家庭での食材の保存方法が一変します。
袋をあけてしまったお菓子なども真空保存ができるようになります。
冷凍庫が足りない
いろいろな食材をまとめがいして、冷凍をしていくと冷凍庫のスペースが足りません。
うちはなんでも冷凍するので冷蔵庫より冷凍庫のスペースに問題がでてきます。
コストコや業務スーパーなどは冷凍が前提で売られているかと思います。
冷凍焼き鳥50本!みたいな感じで売られていますが、冷凍庫のスペースが問題になって買う事を諦めてしまう場合も。
そうなると別に冷凍庫(フリーザー)が欲しくなります。
100L程度の冷凍庫が追加であればずいぶんスペース問題は解消するかと。
最近はチャーハンにしろ餃子にしろたこ焼きにしろ冷凍食品がおいしいです。
そんな冷凍食品を大容量で安くで買うには追加で冷凍庫が欲しくなるところですよね。
家庭の食材もスペースを気にする事なく冷凍していくことができます。
冷凍庫を賢く利用すればかなり食費の節約となります。
捨てようとしているその食材!
一度冷凍可能かどうか調べてみればいかがですか?
コメント