ブログをはじめてからノートパソコンを持ち出す機会が増えてきました。
いわゆる休日にノマドワーカーを実践するにはノートパソコンを利用します。
普段仕事の合間に利用するのはスマホで、休日に喫茶店やホテルで利用するのはノートパソコンにしています。
私が使っているのはASUSのE200HAというノートブックです。
今ではさらに上位機種も発売されています。
本当はMacBookが欲しかったんだけで予算オーバーだからASUSのノートブックにしました。
本当にコスパに優れるノートブックなんですよ!!
目次(お好きなタイトルからお読みください)
ASUSのノートブックが優れていると思った点
安さは偉大です
このノートブックは3万円程度で購入しましたが、この安さは他のノートパソコンを圧倒する安さです!
ぶっちゃけてブログなんてテキストファイルが打てて、ネットに繋がればそれでOKです。
今の時代、どんなパソコンを買ってもテキストは打てます。
安い分、さすがにワードやエクセルはついていませんが、最悪Googleドライブを利用させていただければネット上でワープロや表計算は使用可能。
逆にテキストエディタを使う分、軽いのなんのって。
副業のメイン作業は文章を書く事です。
あとは参考となるサイトを表示できればブログを作る事は可能なのです。
ぶっちゃけノートパソコンって寿命が短いです。
いろいろな部品が故障しやすく、場合によっては買って2,3年で壊れてしまった経験もあります…。
私の経験ではノートパソコンは寿命が短いですね…。
ハードディスクくらいなら取り替えますが、BIOSすら起動しなくなった事もありましたし、ディスプレイが故障して画面が点滅しまくった事もありました。
そして修理しようにも修理代がとんでもない金額を請求されるのです。
結局、買い替える事になるので、十何万するハイスペックノートPCより、格安ノートブックを使い倒して買い直していく方が利にかなっている気がします。
eMMCストレージで動作が静かで機敏です
ハードディスクを利用しておらず、eMMCストレージなので熱がこもりませんし、ファンレスなので音も静かです。
使っていても暖かくなる程度でスマホみたいなノートパソコンですね。
使用感はほぼSSDと変わりません。
速度的にはSSDより劣るらしいですが、体感ではHDD <越えられない壁< eMMC < SDDって感じですね。
ストレージ容量は少ないのが難点ですが、私は2TBのネットワークHDDを使っているのでデータはすべてそちらで管理しています。
ファンレスなので音が静か
ハイスペックノートパソコンは使っていると、低温やけどしそうなくらいに熱がこもって、とんでもないくらいにファンがまわりはじめます。
家の中でも気になるのに外へ持ち出してもうるさすぎます。
もう熱がこもってファンが唸りまくるノートパソコンには戻れなくなりました!
また省エネ設計なのでバッテリーがよくもちます。
公式では9.5時間のバッテリー駆動なので、喫茶店にこもって作業するのになんの苦にもなりません。
超軽量です
11.5型で重さは980gで持ち歩くのに苦にならない重さです。
1キロを切ってきたのは大きいと思います。
まぁ軽さで言えばMacBookシリーズにも超軽量のものがありますが、それに近いですね。
11・6インチのノートブックケースが2000円程度で売っているので持ち歩きやすくなります。
マルチタッチパッドが使いやすいです
今まで何台もノートパソコンを使ってきましたがASUSのノートパソコンのマルチタッチパッドが抜群に使いやすかったです。
マウスみたいにカチカチする必要もなくパッドをやさしくトントンするだけで動作が可能です。
一通りの動作がマルチタッチパッドで可能なので、マウスの必要性が感じられなくなりますね。
妻はマルチパッドが苦手でマウスを繋げてカチカチしています。
まとめ
とりあえず3万円でこれだけの性能を備えたノートパソコンが手に入って、大活躍しています。
特に文章作成やネットサーフィンレベルでしたらどんなパソコンでもそれなりにこなしてくれます。
逆に動画を作ったり、ゲームをしたりという事は、はっきり言って無理だと思います。
eMMCの容量も少ないので用途はある程度限定されます。
ただ動画作成と本格ゲームをしないとなればこのASUSのノートブックで十分に作業をこなしてくれます。
コメント