当ブログへのアクセス状況を見ていますと、多くの方はスマホでアクセスされています。
本当にスマホの時代ですね。
PCでネットサーフィンなんて過去のものとなってしまった感じもします。
私のブログのアクセスの80%くらいはスマホからのアクセスです。
これからは記事のレイアウトや広告の貼り付けも、スマホでの表示の事を考えて作っていかなければなりませんね。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
スマホで見やすい記事作りを
さて、そういう私もスマホばかり利用しています。
他の方のブログを見るのもスマホだし、記事を書くのもスマホの事が多いです。
スマホでブログを読んでいて思ったのは、過剰に広告の多い記事は読みにくいという事。
特に記事の途中で、クリック報酬型の広告が入っていた場合は、こっちがせっかく必死に読んでいるのに…なんて思ってしまいます。
だが、しかーし!
そういう私も記事途中にクリック報酬型の広告を貼り付けています…。
記事途中の広告について
途中であまり記事と関係がない広告が入ることで、雰囲気やリズムを損ねてしまっている可能性があります。
記事途中に広告を貼るかどうかはブログ運営者にゆだねられています。
広告とわかるように「広告」「スポンサーリンク」なり規約にのっとって表示させる必要があります。
広告表記の上、本文との間に余白を作っておけば広告と一目でわかります。
ただ、規約上問題がなくても、ユーザーの利便性についてはまた別の話。
せっかく集中して記事を読んでいる途中に広告が出てくるのは、賛否両論あるようです。
ユーザーの記事を読むリズムや記事に集中してくれているのを壊してまで、広告を表示させる必要がもう一度考えてみようかと思いました。
ブログ運営者は広告収益とユーザーの利便性の両方を考えて、ブログの構成をしていく必要があります。
ユーザーの利便性とは
多くのクリック報酬型の広告で、採用されているのが、300×250サイズの広告かと思います。
どんなスマホ機種でもキレイに表示されるサイズです。
記事を夢中で読んでいる途中に広告が出てくるという事は、途中で他のサイトに行かれる可能性もあがってきます。
ただ、そう考えると記事途中にクリック報酬型の広告を貼り付けるのも、ある意味ユーザーの利便性向上の一環かもしれません。
それに広告をたくさん貼れば、その分広告クリック数もあがるでしょう。
しかし!です。
忘れないでいただきたい。
サイトやブログは、記事を読んでいただいてなんぼの世界です。
その為にリサーチして必死で、記事を書いている訳ですね。
最後まで心地よく読んでもらえる記事を書かなければなりません。
記事内の広告は関連性のあるASP配信広告やAmazonなどのリンクに抑えていこうかと思いました。
当ブログの方針は…
最初から最後まで心地よく一気に読んでもらう事を第一に、記事の冒頭と最後だけ、広告を表示させて、記事途中の広告はすべて削除していく事にしました。
何をもってしてユーザーの為になるのかは、人それぞれ考え方が違います。
収益率を最大化する事を最大の目標にしている方もおられます。
いろいろな考え方はあるかと思いますが、私は「記事を心地良く読んでいただく」事に重点を置きました。
収益のあがりやすいと言われている場所
さて、GoogleAdSenseをはじめとしまクリック報酬型の広告には、収益のあがりやすい場所があります。
一般的によく広告が貼られている場所は4カ所です。
記事上、記事中、記事下、サイトバー上部です。
記事上の配置
記事上はそもそも記事に興味がないのに行き着いてしまった方の為の広告ですね。
記事中は記事を読み進めている途中で、自分の思っている記事と違った場合に利用してもらう広告です。
最後に記事下は、記事を最後まで読んでいただいた方に見ていただく広告となっています。
一番効果ある場所は記事下
記事を全部読み切って満足した後に、自分の興味ある広告が表示されていればクリックされやすいようですね。
クリック報酬型の広告では、記事下が一番効果があると言われています。
サイドバー上部はスマホでは微妙
サイドバーはあまりクリックされないと言われています。
特にスマホの場合は、サイドバー自体が記事本文の後に表示されますので目立ちません。
ただPCではけっこう目立ちますので、サイドバー上部に楽天の特別企画・季節特集のバナーを貼り付けておく事にしました。
記事中の収益率は?
私が利用を取り止めた記事途中の広告は、それなりにクリックされるようです。
記事中に貼るということは読んでいる記事に興味ない方が広告を見たり、記事から去る為にクリックしていただける可能性があります。
ただ、記事を集中して読んでいる方にとっては広告はない方が良いですよね。
記事途中の広告がなければ記事での滞在時間も伸びる事でしょう。
記事中の広告はメリットもデメリットも大きいと思いました。
ブログ運営者としては、心情的に記事の途中で他のサイトにいっていただくより、最後まで読んでいただきたいもの。
その為に必死で記事を更新している訳ですからね。
ユーザーが集中して記事を読んでいただけるような環境を、重視する事にしました。
長い目で見たとき
ブログでご飯を食べているのだから、収益率を最大にもっていくのは当然じゃないか!と突っ込まれればその通りでございます。
ドメインを取得するのも、レンタルサーバーを借りるのも、ワードプレスの人気テーマを利用するのにもお金がかかってきますからね。
ただ長い目で見れば、とことんユーザーファーストに突っ走るのも、結果として収益はあがってきます。
読みやすい記事構成でたくさん記事を書いていればリピーターもつきやすいし、PVもあがってきます。
PVがあがってくれば、自然と収益も増えてくるのです。
長い目で見ればやはり、読みやすさを選ぶべきだ!
従って、順番に記事中の広告を外していこうと思います。
広告の貼り替え作業
記事タイトル下にGoogle adsenseレフポンシブ広告を設置して、記事下にGoogle adsenseレクタングル中を2つ並べて配置(スマホではひとつのみ表示されます。)する事にしました。
現在ブログ記事は450ほどあるのですが、そのすべてを手動で貼り付けてきました。
記事途中の広告を手動で貼り付けていたので、それを削除する作業も手動です…。
ワードプレス使っているならウィジェットを使えという話なのですが…ね。
今まですべての記事で手動で広告コードを貼り付けていました。
さて、これからは記事下にワードプレスのウィジェット機能を使って広告を貼り付けるとして、過去の広告はどうするか?!
記事途中のコードを削除する作業が450記事分あります(”ω”)ノ
実際に作業をしていますが、途方もなく疲れます!
単純作業なので、すぐに飽きてきます。
一つ一つの記事に対しての作業はたいした事ないのですが、それが450回となれば大変な訳ですね!
しかし、記事をより読みやすくするという理念のもと少しずつですが、広告コードの貼り替え作業を進めていきたいと思います。
作業内容とては手動で貼り付けた広告コードをすべて削除して、記事タイトル下と記事下にウィジェット機能を利用してGoogle adsenseコードを貼り付けるというものです。
今後、もしかしたら広告業者を変更したり、広告コードを変える必要性がでてくるかもしれません。
そう言った時に素早く対応できるようにウィジェットを使って広告を表示するようにしていきたいと思います。
コメント