先日、喉がやられまして、まともに喋れない状態になりました。
喉はかすれるし、痰は喉に絡むし最悪の状況です。
咳込みも激しいのですが、熱がまったく出ない不思議な風邪です。
さすがにつらいので病院にいったら痰が緑色で、声もやられてしまっているので、検査の結果、溶連菌が見つかりまして「強めの薬」出しておきますという事でした。
強めの薬とは抗生物質の事ですね。
不思議と抗生物質を飲めば風邪が良くなる気がします。
しかし本当のところ抗生物質はいくら飲んでも風邪は治りません。
風邪の原因の多くはウィルスで、ウィルスには抗生物質はきかないからです。
抗生物質が有効なのは、細菌感染を起こした場合に限ります。
ではどうして抗生物質を飲むと風邪が治る気がするのでしょうか?
目次(お好きなタイトルからお読みください)
抗生物質と風邪の関係をまとめてみました
抗生物質はウィルスには効かない
そう。抗生物質はウィルスには全く効果がありません。
風邪には栄養と休養が一番です。
ゆっくりと休んで栄養をとっていれば、そのうちに治ります。
薬も所詮は対処療法で、家でゆっくりできるなら必要ありません。
どうしても仕事で休めないといった時に痛みを和らげたり、熱を下げる為に使います。
そもそも数日で良くなってくる
ウィスル性の風邪なら抗生物質を飲もうが飲むまいが数日で治ってきます。
ただ、病院に行って抗生物質が処方された場合、抗生物質のおかげで風邪が治った気がするのです。
いわゆるプラシーボ効果とも言えるでしょう。
抗生物質を飲んだからウィルスをやっつけてくれる気がします。
しかし、ウィルスをやっつけてくれているのは自分の免疫であって、決して抗生物質のおかげではないのです。
風邪が長引かないのはホントかもしれません
ひどい風邪に抗生物質が処方された場合、二次感染の予防の為でもあります。
風邪で体が弱っている時は、細菌感染を起こしやすいのは間違いないのです。
医者が二次感染の危険があると判断した場合は抗生物質が処方されます。
特に子供やお年寄りが風邪に肺炎などを併発させれば「命に関わる」場合もあります。
たかが風邪、されど風邪。
医者は全身の状態を見極めて薬を処方しています。
ウィルスか細菌かは検査しないと見分けがつかない
よくひく風邪のウィルスはライノウイルス、コロナウイルス、エコーウイルスなどがあり、感染してもたいして重症化せず、数日で治ってきます。
ただ風邪のウィルスもたくさんの種類があり、細菌もたくさんあります。
この見極めがまさに内科医の仕事と言えるでしょう。
細菌感染を放置していたら悪化の一途をたどります。
マイコプラズマ肺炎、溶連菌、百日咳など風邪によく似合て見分けがつかない事も。
風邪がひどい場合やなかなか治らない場合は検査が必要となってきます。
まぁわざわざ病院に行くときって我慢できない時で、けっこつ重症化してる場合もあります。
私も喉のイガイガ程度の段階では様子を見ていましたが、声が枯れるて、痰が喉にへばりついてどうしようもなくなってから病院に行きましたからね。
耐性菌の問題は医者が考える問題
抗生物質が効かなくなる耐性菌問題をよく耳にします。
耐性は私たちの体にできるのではなく、病原菌についてきます。
そして抗生物質は、医者の処方箋なしでは手に入れる事はできません。
つまり医者が抗生物質の量をコントロールさせなければ、どうしようもありません。
我々患者は処方されればきちんと「飲みきる」事が大切です。
体調がよくなったからといって勝手に抗生物質を止めれば、体の中で菌が生き残って耐性を持つ可能性があります。
自分の体が薬に耐性を持つのではなく、体内で生き残った菌が抗生物質に強くなっていくのです。
耐性菌を生み出さない為には、医者が適切な処方をして、患者は処方を守ってきちんと薬を飲みきる事が大切です。
我々ができる事とは…
抗生物質の処方に関しては知識のある医者が決める事ですが、我々ができる事もあります。
それはズバリ!風邪を引かない事ですね。
風邪を引かなければもちろん薬は必要ありませんし、抗生物質の処方量も減ります。
その分だけ、耐性菌の数も減ってきて、ここぞという細菌感染に対してしっかりと薬の効果を発揮してくれるようになります。
風邪の予防方法
風邪には特効薬はありませんが、予防する方法ならあります。
基本は手洗い
まずはしっかりと手洗いをする事です。
風邪になる主な原因はウィルスが付着した手で自分の粘膜を触ってしまい、そこからウィルスが侵入してしまうという事になります。
風邪の予防の基本は手洗いです。
日常の生活でウィスルの付着は避けられません。
なのでウィルスを洗い落とす事が大切になります。
正しい手洗いをこまめにする事が、最大の風邪予防になります。
お茶うがいもおすすめ
風邪のウィスルは主に喉や鼻から侵入してきますので、うがいをする事で風邪の予防になります。
その中でもお茶うがいはものすごく効果があると話題になっていますね。
お茶のカテキンに殺菌作用が含まれているので、風邪の予防に効果的だという事ですね。
うがいをしていない子供に比べて、風邪をひく確率が水で30%、食塩水で50%、緑茶で70%も下がるといわれています。
驚愕のパワーですね!!
人混みではマスクを
人が多い場所では、ウィスルをもらう確率が格段に増えます。
人の人数が多ければ多いほど、ウィスルも飛散していると考えた方が良いでしょう。
ウィルスのサイズは非常に小さくてマスクしても効果がないと言われていますが、それは空気感染の場合で、飛沫感染に関してはマスクは効果があります。
実際に空気感染をおこすウィスルは限られており、風邪がうつる原因の多くは飛沫感染という訳になります。
手洗い、うがい、マスクで飛沫感染の確率を大きく下げる事ができます。
絶対に予防できる方法は残念ながら存在しませんが、確実に確率をさげる事ができます。
私も年に数回は風邪を引いてしまいますので、風邪の予防に気をつけていきたいと思っています。
コメント