外食中などのお店の中でヘッドホンをしている子供がいると批判している方がおられました。
まぁ知識がない方にとってはなんで食事の時くらいヘッドフォンを取らないんだって、思られるのも無理ないかと思います。
ヘッドフォンじゃなくてイヤーマフです。
音楽を聴いているのではなくて音を遮断しているのです。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
聴覚過敏とは?
自閉症スペクトラムや発達障害の一部の方は聴覚過敏で、一部の音に対して過敏に反応してしまいます。
わかりやすいように言えば、私たちにとっては黒板を爪で削るような生理的に受け付けない音を日常において感じてしまうと言う事です。
人によって生理的に受け付けない音の範囲は違いますが、聴覚過敏の場合、その範囲が他の方よりも広く生活の妨げとなっているのです。
コントロールできる音はなるべく気をつけますが、そうしてもコントロールできない音も存在します。
イヤーマフは眼鏡とよく似たもの
そういう場合、イヤーマフで音を遮断して生活をしやすくしているのです。
足に障害がある方は車いすを利用するように、音が聞こえずらい方は補聴器を利用するように、聴覚過敏の方はイヤーマフを利用します。
視力が低下すれば眼鏡をするのと同じなんですね。
多くの方のお願いしたいのは、公共の場でヘッドフォンらしき物をしていても、決して音楽を聞いているのではないという事です。
イヤーマフで生理的に受け付けない音を遮断しており、生活に欠かせないものだという事です。
車いすに乗っている方を見守るように、イヤーマフをしている方にも見守っていただきたいという事ですね。
ほんとにパッと見た感じはヘッドフォンです。
妖怪ウォッチのカンチくん
妖怪ウォッチのカンチくんはなぜ授業中もいつもヘッドフォンをつけているの?という質問を見たことがありますが…おそらくイヤーマフなんだと思います。
(アニメの中で聴覚過敏だと言う描写がないので想像ですが…。)
日常生活の中での騒音、雑音が苦痛に感じている方は教室の中でもイヤーマフをつけている子供がいます。
音の感じ方については人によって感じ方が全く違います。
聴覚過敏については、成長と共に改善していく場合もあります。
時間の経過共に、不快な音にも慣れる場合もあります。
イヤーマフをNGする教師すらいる
聴覚過敏に関してはまだまだ一般的に知れ渡っていないせいか、まだまだイヤーマフに関する差別もあります。
発達障害の長男は聴覚過敏に関してはそれほどきつくなく、学校ではイヤーマフを装着せずに過ごしています。
しかし、中には学校でもイヤーマフを必要としている子供もたくさんいます。
通常学級の担任の中にはイヤーマフの事を全く理解していない教師もおられるようですね。
通常級は担任次第ではイヤマフさえNGなんだよね。去年は特別扱い出来ないと断られた。
暴れ回ってる男子の奇声が辛いからその時だけでもと言ってもNo。暴れ回ってる男子は放置。辛い1年じゃった— 藤原 早百合 (@honeylemon_sp) 2017年10月12日
イヤーマフを上手に使って生きていく
聴覚過敏があるからと言ってずっとイヤーマフをつけなければいけない訳ではありません。
どの場面でどれくらいの時間、イヤーマフを装着するかは人によって違います。
眼鏡だって車を運転したり、本を読む時は使うけど、部屋の中では使わないなど使い分けて終われる方もいますよね。
イヤーマフをしないと生きていけないのではなく、イヤーマフがあればより快適に生活をおくりやすくなる訳です。
生理的に受け付けない音を遮断する事で、楽に生きていく事ができます。
子供の場合は最初は状況判断をして使うと言うのが難しいかもしれませんが、成長と共に、この場面は厳しいからイヤーマフを使っておこうなどの判断ができるようになります。
もし、公共の場などでイヤーマフをつけている子供がいても、けっして音楽を聞かせている訳じゃありません。
なので、決して音漏れなどは起こしません。
音を遮断する為の道具なので当然ですね。
その子供にとっては私たちには理解できない音への抵抗感があるのだと暖かい目で見守っていただければと思います。
コメント