さて、今日も自分のブログを眺めるとしましょうか?
ブロガーの多くの方は自分のブログを眺めてはニヤニヤとしている方は多いはずです。
そんなブログがある日ある時、突然消えてなくなったらどうしましょう!?
そんな嘘みたいな事を先月、経験しました。
アクセスしても、あたかもそんなアドレスなんて存在しなかったかのようにブログが表示されません。
ネットの事に関して詳しい方なら、落ち着いて対処できるでしょうが…素人の私はただ焦り狼狽するだけです…。
どうしようと、キョロキョロしますが、ブログは表示されないままです。
独自ドメインを取得してレンタルサーバーを借りているので、ブログが消されたなんて言う事はあり得ません。
となればドメインかサーバーの不都合の可能性が高そうですね。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
原因はサーバーの障害でした
とりあえず契約サーバーのホームページを見てみると大規模障害を起こしている旨、告知されていました。
いわゆるサーバーのダウンという奴ですね!
サーバー利用の長い方ならいろいろと経験されておられて冷静に対処できるでしょうが、サーバーのダウンなんてはじめてです。
右往左往するしかありませんでした。
「うーむ、サーバーもとのトラブルなら仕方ない。」
後はただただ復旧を待つしかありません。
アクセスしてもエラーメッセージだけが表示されるブログを、眺めながら祈ります。
無事、何事もなく復旧しますように…と。
数時間後、無事にブログが表示されました。
アクセスの少ないサブブログとは言え、ヒヤヒヤものでしたね。
例え独自ドメイン+レンタルサーバーでもこういった事態に巻き込まれる可能性があるのです。
どんな、レンタルサーバーと契約しても、トラブルの可能性はつきません。
ハッキングの可能性もあります
パスワードをハッキングされれば、ワードプレスなんて編集やり放題となります。
ハッキングされれば、管理者権限を取り戻すのは至難の業だし、消されてしまったデーターはもうかえってきません。
ブログ運営者はいろいろなリスクがある事を忘れてはなりません。
ワードプレスは一瞬で画面が真っ白けになる事も
ブロガーにとってはなくてはならないワードプレスですが、調子に乗ってプラグインを入れたり、新しいテーマを導入したら画面が真っ白けになったなんて話をよく聞きます。
私も経験したことが…あります。
調子に乗って.phpファイルを編集していたら…突如画面が真っ白けに。
原因を調べて行くとやはりこのファイルの編集が原因見たいです。
入力文字がわずか1文字違っただけでこんな事になるとは…驚きです!
運営者にできる事とは?
無料ブログは一番危ない
さて、大切なブログですが、もし無料ブログを利用されているなら、それは非常に危険と言えるでしょう。
突然、ブログが閉鎖されたり、削除されたという話をよく聞きます。
突如ブログを閉鎖されるなんてたまったものではありませんよね!
アフィリエイトをしている方は、アフィリエイト自体が禁止されている場合もあります。
もしブログで稼ごうと思っておられるのでしたら、無料ブログは避けた方が無難と言えるでしょう。
定期的にバックアップをとる
では独自ドメインを取得してサーバーを借りたら、安心かと言えばそうとも限りません。
冒頭説明させていただいたとおり、契約先のサーバーがダウンしたり障害を起こしたりする可能性もあります。
ワードプレスにはバックアップ機能が標準で装備されています。
バックアップファイルをローカル環境に保存する事も可能です。
ものすごく簡単なので定期的にバックアップしていく事は重要ですね。
どれだけ時間をかけてたくさん記事を書いても、サーバーのトラブルで消えてしまえばそれまでなのです。
だからこそ、バックアップを定期的にしていく必要があるのです。
サーバー障害に遭遇してますますバックアップの必要性を感じました。
バックアップ方法は複数あります。
ワードプレス備え付けのバックアップ。
そしてFTPソフトを使って丸ごとローカル環境にバックアップ。
プラグインを使ってバックアップする方法もあります。
パソコン内のファイルが消えてしまう可能性があるように、サーバー内のファイルもいつ消えてしまうかはわからないのです。
できる事はバックアップをしっかりとしていく事。
その必要性をひしひしと感じました。
順調な時はバックアップの必要性をリアルには感じませんが、いざサーバーの障害などに巻き込まれるとバックアップほど必要なものはないと感じさせられます。
リスクを分散させる
サーバー側の問題については自分では対処しようがありません。
どれだけ大きなブログであろうが、1000記事保有していようがサーバーがダウンしてしまえば収益は一気に途絶えてしまいます。
ブログを複数にわけて分散させる意義はここにあります。
サーバーだけではありません。
万が一にもドメイン自体がGoogleからペナルティを受ければ、ドメイン全体のアクセスが大きく落ちてしまいます。
サブドメインではなく別のものを取得していれば、そちらのドメインにはペナルティの影響は及びません。
サブブログを作ってサーバーとドメインを分けて運営する事はリスクを分散させる事に繋がります。
一つの巨大なサイトを運営している方こそ、トラブルが起こったときのダメージは大きくなるのです。
ブログ運営においてもリスクの分散は非常に大切だと感じますね。
コメント