年末一番したい事は大掃除です。
普段の掃除ではやりきれない汚れを落とすために家族全員で掃除に励む事にします。
気持ちイイお正月を迎える為にも一年の埃をしっかりと落としたいですよね♪
ただこの大掃除ですが闇雲に進めていってもただただ疲れるだけ…。
計画と準備と役割分担を立てることろから大掃除は始まっています。
よくあるのが掃除を始めたものの道具がなかったり、洗剤を切らしていたりで中断したまま大掃除が終わってしまうという事です。
そうならない為にもしったりと準備をした上で大掃除に臨みましょう!
目次(お好きなタイトルからお読みください)
まずは捨てる事
この一年でさまざまな物を買って家の中のものは増えている事でしょう。
ただ、物は捨てなければ増えていく一方で、家の荷物がどんどん膨れ上がっていきます。
掃除をするにも物が多くては手間を取るばかりです。
とりあえず家の中を見渡して、いらないものがあれば積極的に捨てていきましょう!
最近は断捨離という言葉が流行っていますね。
物への執念を捨てて、身の回りを必要な物だけにしていく事で、部屋が物であふれる状況から解放されスッキリする事でしょう。
掃除の基本は上から下へ、奥から手前へ
要は部屋の奥から汚れを外に吐き出していく感じで掃除をしていきます。
この順序を守る事で、掃除のし忘れを防止できるだけでなく、効率よくゴミや埃を掃き出していく事ができるようになります。
順序を間違えると掃除した場所をまた汚してしまうなんて事にもなりませんし、同じことろを何度も掃除してしまう事にもなりかねません。
上から下、奥から手前この順序を守ってせっかくふき取った場所を再び汚さないように気をつけましょう。
掃除の順番のポイントはこちら
- 掃除の効率を上げる為にも最初に不要な物は処分しよう
- キッチンやお風呂などの水回りは最初に済ませてしまおう
- ほこりを掃いて、拭き掃除
- 上から下、奥から手前に玄関に向かう形で掃除をしよう
無理して1日でする必要はないですよ
家の大きさにもよりますが、一戸建ての家などの場合は掃除するのにも時間がかかってしまいます。
掃除する部屋の数も多い場合は無理して1日で大掃除をやり終える必要はありません。
数日に渡ってもOK!
効率の良い手順はありますが、ルールは各家庭の自由です。
必ずすべてをやり終えなければいけないと思えば、気持ちも重くなってしまいがちです。
肩の力を抜いて大掃除に臨みましょう!
気持ちのいい新年を迎える為に
大掃除は普段掃除をしない場所を重点的にできる範囲でしていきましょう。
一年で自分が思っている以上に汚れはたまっているものです。
掃除をしてスッキリとして新年を迎える為に、自分の理想とする家を求めて掃除をしていきましょう!!
年末の大みそかは多くの会社は休みとなりますので、家族で役割分担をして掃除をしていくのもいいかと思います。
みんなで使っている家です。
みんなで掃除をして、気持ちの良いお正月を迎えたいですよね。
大掃除は家族の共同作業でもあります。
コメント