毎日記事を書いている訳ですけど、やはり目標って大切です。
目標がないとモチベーションがあがりません。やる気がでないとき、疲れている時などに自分の熱意を沸き上がらせてくれるのは目標なのです。
自分はブログでなにを成し遂げたいのかしっかりわかっているからこそ、大変な事も乗り越えて前に進んでいくことができるのです。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
上司の脅しに屈しない
今年一番の早急の課題は職場での人間関係と過重労働です。本業の仕事が大変でブログにも影響を及ぼしています。
私の会社はいわゆる36協定お構いなし(きちんと手順を踏んで届け出をすれば、違法ではありません。)のブラックな会社なのですが、そういう会社には得てしてパワハラも横行しています。
引き続きパワハラや脅しには屈しない、自分の主張をしっかり言っていく事を心がけていきたいと思います。
その為にもメンタル面での強化が必要ですね。
他人やお客さんの大声でも平然と対応できる強い心と、自分を見失う事なくいなければなりません。
「所詮、雇われ」という事をわすれない事が大切ですね。
私は労働者です。会社内では経営方針に従って管理職の命令のもと働きます。
仕事中は自分の力を出し切って全力で、取り組みますし、成果をあげるようにします。
ただ、どれだけ利益をあげてよその利益は会社のものであり、責任は有限なのです。
自分の人生まで会社に捧げる必要はないと認識しています。
新しいことにチャレンジしていく
ブログのいいところは、記事にマンネリ化してきたら新しい事を始めたり、新しい場所に出かけよいとしてみたりするところです。
新しい事をはじめるのはけっこう腰が重いものです。
たとえブログの為という理由があれども、新しいコトをはじめるのは大きな意味があります。
自分の人生なんて経験のない事ばかりだし、知らない事ばかり、行ったことのない場所ばかりです。
未知の領域に足を踏み入れることは、人生を充実させる為に必要な事です。
これからも新しい事にチャレンジをしていきたいと思います。
アフィリエイト記事をたくさん写経していく
他人のブログを読んでいると文章が上手だな…と感心させられる事があります。
そんなスキルの高い文章をかかれている方の記事の写経は、自分のライティングスキルをアップさせてくれます。
どれだけ写経しようが、ネット上で公開しなければなんの問題もありません。
トップブロガーの方たちは表現の仕方から文章の構成まで、すべてにおいて秀でています。
それらのスキルってそう簡単に学べるものではありません。
しっかり読み込み、しっかり写して少しずつ自分のものになっていくのです。
新しいスキルを習得しない限りはずっと同じような文章を書き続けてしまいます。
ライティングにおいても向上心はとても大切ですね。
ブログで資産運用
具体的に話をしますとブログのアフィリエイトで得た収益を、投資にまわしていくという事です。
がんばって記事を書いて得たお金を眠らせておくのはもったいないです。
お金は運用してこそ意味をなしてきます。
どのように運用するかを考えるのが私の仕事になります。
長期にわたってホールドできるような銘柄や投資信託を増やしていきたいと思います。
投資信託なら少額で始められます。各種広告配信会社から振り込まれたお金は、積極的に投資にまわしていきたいと思います。
なるべく自宅で仕事をしない
去年末からなるべく自宅で副業には取り組まないようにしています。
家では子供たちや妻が賑やかだし、私も一緒に遊びたくなります。
賑やかな環境&自分も遊びたいというダブルパンチでなかなか記事の作成がはかどりません。
そこでノマドワークをする訳です。
特に平日の休みの日はノマドワークにぴったちだと思います。
平日の午前中はどこのお店も比較的好いていて静かですからね。
喫茶店やファーストフード店をはしごしながら大量に記事をつくりあげるのにぴったりです。
1日限定ですが、プロブロガーになったつもりで本気で取り組みたいと思います。
仕事帰りに、ノマドをする事もあります。
マクドナルドなどは24時間営業しているお店もありますので、仕事帰りに勢いで副業をするのにぴったりですね。
一年のうち100日くらいはノマドをしながら過ごしたいと思います。
かなりの日数ですが、そこで記事を完成させる事ができれば100記事確保できる事になります。
自宅で記事を書いている時とは環境も、雰囲気も違いますので記事の内容にも影響を及ぼす可能性があります。
なるべく本業を早めに切り上げ、副業であるノマドに時間を費やしていきたいと思います。
話題の商品をレポートしていく
最近の話題といえば仮想通貨ですが、人気がでている時に自分も参加することが大切だと痛感しました。
仮想通貨自体で、どれだけ利益があげられるかは未知数ですが話題に乗っていく事で、旬の記事を届けられます。
その時、話題になった話を調べて記事にしていく。
トレンドを追っていくことも必要だと感じさせられました。
雑記ブログなので、基本的にどんな記事でも作成可能な訳ですからね。
たとえば仮想通貨なら少額で投資して、ブログ記事のネタとして自分も参入するのはアリだという事ですね。
特に仮想通貨は大きな可能性があるかと思います。キャッシュレスが進んでそのうち現金を持つ方が珍しいなんて時代がくるかもしれません。
スマホを使っている人が変わりもので9割の方がガラケーを使っていた時代もあったのです。
本を月1冊以上読んで記事にしていく
自分自身の知識の層を厚くしつつもブログ記事を作っていくのに、読書ブログは最適ですね。
なかなか時間がなくて本を読む暇がないのですがせっかくKindle端末をもっているのに使わないのでは宝の持ち腐れです。
PrimeReadingで無料で読める本などもありますので積極的に本を読んで、その本をアフィリエイトしていきたいと思います。
どんなに時間がなくとも月1は必ず本を読もうと思います。常にKindleを持ち歩いて合間の時間を利用して本を読んでいきたいと思います。
1000記事を達成する
今年はなんとか1000記事を達成させたいですね。去年は平均2000文字ペースを保ちながら500記事を書きあげる事ができました。
月平均に直すと42記事となります。
毎日、1記事の更新を続けながら、時間がある時に追加記事を投入していけば可能になりますね。
1000記事を達成させる事には大きな意味があります。
多くのブロガーがいて、みんな切磋琢磨しながら運営している訳ですが、1000記事を越えるブログを言えば本当に限られてきます。
1000記事は数年かけて成し遂げられる事なのです。どんなにがんばっても年単位の月日がかかります。
1000記事を越えるブログを運営されている方は、他のブログにないものを持っておられます。
それは「継続力」。
記事を書き続ける力、継続する力です。
ブログを続けているとアクセルに伸びなやむ事もあるだろうし、自分の方向性に疑問を持つ事だってあるでしょう。
なかなか自分の時間が確保できなくて、更新が難しくなる事だってあるでしょう。
ブログ以外の事が楽しくなってきて、ブログを放置したくなる事だって当然あるかと思います。
それらの事を乗り越えて1000記事を達成するという事には大きな意味があります。
Twitter5000フォロワーを達成する
ブログのアクセスを増やすにおいてSNSを活用する事は欠かせません。
私はTwitterを利用しています。
Twitterでの拡散力を測る目安はフォロワーを見ればわかります。
フォロワー100人のアカウントよりフォロワー1万人のアカウントでつぶやいた方が効果あるのはわかりきった事です。
見てもらっている方がいない事には、どんなにSNSを活用しても効果は薄くなるからです。
私は地道に相互フォローと、アンフォローを繰り返しながらフォロワーを増やしています。
アカウント凍結のリスクを避ける為にツールなどを使わずに地道に、フォローとアンフォローを繰り返しているので時間がかかるのですがね…。
人を励ませるブログを目指していく
ブログを運営している最大の目標は自分の役に立ち、ユーザーの役に立てるブログを作り上げていく事です。
自分の人生は自分だけのもの。
私の人生で感じたことや経験したことをブログをいうメディアで発信していく事で多くの方を励まし、勇気づけていければと思います。
この世のどこかに私のブログを読んでくれている人がいる、その事こそが最大のモチベーションなのです。
どんなにたくさん記事を書いても、ユーザーに読んでもらえなければ意味のない事なんですよね。
ユーザーに読んでもらうには、心に届いて響かなければいけません。
このブログがより多くの方に届くようにこれからも更新を続けていきたいと思います。
コメント