私のブログはブログネタ、健康ネタ、資産運用ネタ、自己啓発ネタなどが比較的多いです。
対して今話題の旬のネタはほとんどありません。
トレンド性は全くないといいかと…。
たまにニュースに関して書きたくなりますが、そういった瞬間風速を狙うにはサラリーマンという立場が邪魔をします。
トレンドネタは新鮮さが命です。
前読みして記事を書く必要があるくらい、いかに人より早く記事を世の中に配信できるかが勝負になってきます。
しかし、サラリーマンは日中は仕事をしているし、帰ってきたら疲れきっている状態です。
トレンド記事を書こうにも、すでに世の中にたくさんの記事がすでに配信済みなのです。
従って私は自分の経験をもとに、長期間戦えるロングテールの記事で勝負するしかないのです。
記事の新鮮さは全くないような記事ばかり書いています。
しかし、逆に言えば1年後はもちろん5年後に読んでもそこまで違和感のないようなネタを中心に扱っていますし、5年後に読んでもらってもお役に立てるような記事を作る事を心がけています。
一つ一つの記事は大きなアクセスを集める事はないけれども、ほそぼそとネット上を漂いアクセスされ続ける記事作りを目指しています。
こういう記事を資産記事といい、記事は資産だという事を常に意識して書いています。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
私が取り扱っているテーマについて
万人受けする健康ネタ
人の悩みの多くはお金に関する事、健康に関する事が多くをしめます。
私も実際に病気になるとGoogle検索をして調べます。
私は医者ではないので病気の事についてはあまり詳しく書く事はできませんし、断定的な事も書けません。
しかし、自分の体験談として情報を発信していく事で、同じ悩みを抱える人にとって得られる知識の一つとなればと思っています。
健康ネタを発信する場合は気をつけなければいけない事があります。
信頼性です。
適当な事を書いて情報を発信していれば、サイトの信頼性は大きく下がります。
健康について情報を発信する場合は、十分に情報の信頼性について調べる必要があります。
そして情報量です。
ただ無駄に多いだけではいけません。
知りたい事を的確にまとめあげられている事こそが求められている事です。
もし、病気に関して書くなら家庭の医学書などに書かれているような信頼性のある一般的な情報をもとに、自分の経験談を十分な情報量を書いていく事になります。
色褪せない資産運用について
資産運用における株価や基準価格自体は常に動き続けています。
しかし投資に関する考え方はそうそう大きく変わる事はありません。
1930年生まれのウォーレンバフェットの投資に関する姿勢や考え方は、いまだに多くの投資家の参考になるものです。
その手法はある意味普遍的で今でも十分に通用する事ですね。
投資に関する考えは十人十色です。
1万人いても全く同じ銘柄、全く同じ金額、全く同じ投資時期というのはあり得ないのです。
資産運用そのものの姿勢を記事にする分には資産記事となりうる訳です。
永遠のテーマでもある自己啓発
人は誰しも悩んだり苦しんだりします。
私も頭を抱える事もありますし、仕事を辞めたいと思う事もあります。
そんな時は私は本を読んだり、ネットで調べたりしながらなんとか乗り越えていっていますが、そういった経験や過程を記事にしていってます。
誰しも同じような悩みで苦しみ悩んでいます。
私が導き出した答えが、誰かの参考になればブログ記事を書きあげた意義があるというものです。
現在進行形でもあるブログについて
ブログ運営に関して書いています。
今でもどのようにブログを運営していけばいいのか、試行錯誤の部分もあります。
ただ、せっかく調べ上げたことや、自分で経験した事は積極的に情報を発信していきたいと思います。
ブログでブログに関して記事にするという事は、多くの方がされている事です。
そしてライティング作業自体は何年たとうとも普遍な作業です。
ブログは書く事が中心となります。
いかにライティング技術を身につけるかはブロガーすべての課題なのです。
よく似た記事はたくさんありますので、なるべく自分の体験談をまじえて他に記事との違いを出していきたいと思っています。
発達障害に関する記事
私の長男は軽度の知的障害を伴う発達障害です。
障害を持つ親となり、ずいぶんと悩みましたし、苦しんできました。
自分の子供を障害児だと見てめたくない時期もありましたし、自暴自棄になる時期もありました…。
そういった事を乗り越えて今の自分があり、家族で仲良く暮らしていっています。
世の中には同じような悩みを抱えている方が私のブログを読むかもしれません。
私がしてきた事や、どのように障害を受け入れていったのか、そういった事をブログに書いておくことで、誰かのお役に立てればと思っています。
記事の数とアクセスが比例しやすい
資産ブログの場合、記事自体は何年にも渡って話題になったり調べられるようなものをテーマとして書く事になります。
一つ一つの記事に爆発性はありませんが、記事を書けば書くほど資産に厚みが出てきます。
もっとアクセスを集めたいなら、もっともっと記事を書いていかなければいけないという事になります。
10記事より100記事、100記事より200記事あったほうがアクセスを集めやすいのが資産ブログの特徴です。
このブログも低飛行ながら順調にアクセスは増えていってます。
アクセスが安定しやすい
資産ブログの記事は1年後でも、読まれる内容になっています。
安定してアクセスが集められるのが特徴と言えるでしょう。
トレンドブログでは一発でれば瞬間的に何十万というアクセスを集め、その後、何事もなかったのように収束していきます。
なので、記事を書かないでもアクセス自体は大きく変わらないと言われています。
この点が「資産」と言われている所以ですね。
一度、作り上げればある程度、アクセスを集め続けてくれるのです。
例え旅行に行っていて記事が書けなくとも、病気で入院する事になろうとも急激なアクセス数の変動がないのが資産ブログの魅力でもあるのです。
コメント