例えば1000円だった株が2000円になると、その株がとても欲しくなります。
株はいったん上がり始めると、何倍にもなる可能性があります。
2000円が5000円になりそうな気がして、欲しくなる訳ですね。
なんとなくあがりそうだからと衝動買いすると、高値掴みしてしまう可能性が高くなります。
しかし2000円の株が1500円まで下落した場合は手放したくなります。
なんとなく1000円まで落ちていきそうな気がするからです。
企業価値を推し量らずに、衝動的に売ってしまうと、だいたい底値売りをしている事が多そうですね。
株で陥りやすい罠は、株価を見て売買をしてしまうという事です。
株価だけを見るのではなく、企業価値に対して株価はどうなのかを見る必要があります。
株価と企業価値を比べて、お買い得だと思えば買えば言い訳です。
株価の適正価格を考えてみる
株価は上がり続けていますが中にはPERが100倍とか200倍の企業もあります。
もちろん成長性を買われての株価なのでしょうが、いったいどれだけ先までの成長を見込まれているのか?と思うような場合もあります。
例えば製薬会社などはパイプラインが上市すれば、いっきに売上が増えて爆発的な利益をあげる事もあります。
ただ株価を見て売買するのではなく、その株価が妥当なのかどうかを見極めて買う必要があります。
株価ではなく企業価値を見ていれば、適正株価が見えてきます。
株価は私たちの思惑を越えて激しく動きます。
その株価は維持できるのか?
長い間株をしていれば、手持ちの株がテンバガーを達成する事もあるでしょう。
ただ、そのテンバガーは思惑で買われて株価がつり上がっているだけかもしれません。
将来的に利益が10倍くらいになりそうだという見込みから買われているだけで、実際に利益が10倍になっている訳ではありません。
株価だけを見ていれば、もっとあがりそうな気がします。
ここからさらに倍ドン!となりそう。
もしかしたら一瞬的に株価は20倍をつける事があるかもしれませんが、その企業の利益が20倍になりそうな道筋は見えますか?
実際に売上を劇的に上げ続ける事ができないと株価はいずれ暴落します。
業績と連動してこそ高値をキープし続けられるのです。
株価だけを見ていると高値圏掴みしそうな原因はここにあります。
株価だけを見ているので、思惑で買って、狼狽して売ってしまうのです。
企業価値を見比べて売買するだけで、株価に振り回される事も少なくなるでしょう。
トレーダーと投資家
トレーダーは株価を見て動き、投資家は企業価値を見て動きます。
特にデイトレーダーは株価の先回りをして、あがりそうな株や、上がり始めた初動を掴み、売り抜けていきます。
トレーダーは短い期間での株の動きで利益をあげていきますので、企業の価値は問題になりません。
激しく動く株価、こそが儲けとなるのです。
高値掴みして、安値売りする方が多いと言われていますが、その逆をいくのが勝ち組トレーダーやプロのファンドマネージャーだったりします。
そんな敏腕トレーダーに振り回されない為には、同じ土壌では勝負しない事です。
いわゆるファンダメンタルズ投資を分散して行う事で、価値ある企業の株を腰を据えて保有する事ができます。
一時的に大きく株価が動くことになれば、その原因を探ることで、それがマネーゲームによる一時的なものなのか、企業そのものの構造の変化によるものなのかを見極めることができます。
ファンダメンタルズ投資の真髄は企業価値を見極める事になります。
ファンダメンタルズ投資をするには、ただひたすら勉強を続けるしかありません。
財務状況を見抜く力、企業の売上構造や成長性を見抜く力が必要となってきます。
ファンダメンタルズ投資は実際に投資をして、売買しながら勉強をし続ける事でその力はついてきます。
企業価値を見抜くという事は想像以上に難しいですね。
ほんとに…。
コメント