世の中ものすごい人がいるもので、月間100以上もの記事を作り上げている方もたくさんおられます。
すごいですね。まさに超人的なペースと言えるでしょう。
月30日としてしたら毎日3記事以上のペースを守らなければなりません。
一日3記事って実際に書いてみるとそりゃもう大変ですよ。
そう考えるとできない事もない気がしますが、ブラック企業で働くサラリーマンにとっては月100記事は非常に厳しいと思います。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
一日一記事でも大変
週のうち5日をほとんど職場で過ごしているので、平日は通勤時間や休憩時間に記事を書いています。
合間合間を利用して記事の下書きを完成させるのが日課ですね。
ライティングを会社で済ませて家に帰ってからパソコンでアップロードっていうパターンが多いのです。
記事を書く事自体は慣れてきたし、タイピングスピードもそこそこ上がってきました。
それでも毎日コンスタントに3記事は無理かと…。
それに記事を書くだけならそんなに時間はかからないのですが、何も書く事がない時なんかはネタ探しから始まります。
何か記事になりそうな話はないかとネットサーフィンからスタートとなるのです。
ブログを参考にブログを書く
毎日記事を書くことは楽しいと思って作業をしています。
特にテーマの決まっていないブログな訳で何を書いてもいい訳ですね。
最近読んだ本や、購入した物について紹介してもいいし、話題のニュースについてふれてもいい訳です。
私は他人のブログを読んでピンっとくる事が多いです。
実際に多くのブロガーが参考にしたり、ネタを探す場が他人のブログって事は普通にある事です。
もちろんそのまま写したらただのパクりだし、よく似た内容の記事を書いてもユーザーやGoogleさんにはバレバレです。
大切なのは「自分の考え」という事になります。
ブログ記事のテーマ自体は意識しても、しなくても多くは世の中にあふれています。
自分が考え付いたと思うような事もすでに世の中によく似合たテーマの記事は存在します。
なので、他人のブログの記事を読んでインスピレーションが沸くこと自体は自然な事なのです。
記事を量産しようと思えばどうしてもネタ不足になりがちで、ネタを求めさまよう事も多くなるかと思います。
さまざまなサイトやブログから記事のネタを探し出すのは自然な事。
問題はその次です。
そこから書く記事まで真似をしてはならないという事です。
自分の気持ちを自分の言葉で伝えない限りは、わざわざ改めて新しい記事を書く必要すらありません。
他人と意見は違うかもしれないし、焦点が多少ずれているかもしれません。
それでもオリジナルである事は必須事項なのです。
月間70記事を目指す
まぁそういう訳で3月は頑張って記事を書いて月間70記事の更新をめざしたいと思います。
70記事なら平日に2記事書いて、残りを休日にまとめて書けばいい事になります。
コンスタントに2記事以上を更新するのも、大変だと思いますが挑戦してみたいと思います。
挑戦は大切です。
目標を具体的に定める事によって、毎日やらなければいけないという事を意識して、取り組んでいけるかと思います。
- 祝500記事を達成しました!ここまで継続できた秘訣を教えします
- 300記事達成した感想について|あくまで通過点でしかありません
- ついに200記事達成!何が変わってどうなった?
- 100記事達成して何か変わったのか?まとめてみました。
多更新に意味はあるのか?!
質のよい記事を書くのも大切ですが、そこそこの質を担保しながらたくさん記事を書いていくのも一つの戦略です。
ここら辺は人によっても違うかと思います。
週に一記事を練り上げてボリュームある記事を公開していかれる方もおられるでしょう。
ただ私は後者のそこそこの内容でたくさん更新するという方が向いているようです。
どんどん記事を作っていっては公開してく方がモチベーションを保ちやすいみたいですね。
なので多更新でいけるところまで行ってみたいと思っています。
まずは月間70記事を目標に取り組んでいき、いつか月間100記事を達成できるような環境やスキルを身に付けたいです!!
コメント