寒い冬の夜ですが、部屋を暖めて、加湿器で湿度を確保したなら薄着でも十分に過ごすことができます。
ヒートテックのシャツ一枚とかの方が熟睡できる気がします。
今まで私は重ね着をして体を暖かくして寝るようにしていたのですが、薄着の方が熟睡できるという情報を聞きつけて実際に試してみました。
体の体温を下げた方が、深い眠りにつけるのは有名な話です。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
重ね着は体温調節が難しい
寒いからといって、下手に重ね着をして寒さをしのごうとするのは睡眠にとってはマイナスになります。
下着二枚に厚手のパジャマを着て寝ると一見すると暖かそうに思えます。
しかし睡眠に障害がある人は、上半身が熱く(特にあたま) 下半身が冷たい状態の方が多いのです。
寒さ対策に重ね着は基本ですが、着込みすぎると動きは取りにくくなるし、今度は暑くなりすぎて汗がびっしょりだったりします。
寝汗が、乾くと今度は寒気が襲ってきます。汗が蒸発する時に一気に体温を奪ってしまうからですね。
重ね着による寒さ対策は体温の調節が非常に難しいのです。この寒暖の差が睡眠にとってはあまりよろしくありません。
上半身は薄着で、足元をしっかり暖めると不思議なくらいに熟睡できるのです。
重ね着による寒さ対策は逆に熟睡の妨げになる可能性が高いという事ですね。
私は暖房+加湿器で
部屋の温度と湿度を確保すれば、非常に心地良い環境で睡眠に入る事ができます。
重ね着をしないと寒いと感じるなら部屋の温度が低すぎるのです。
タイマー機能などを使いながら、一番部屋が快適になるように工夫して暖房を使いましょう。
羽毛布団を被れば薄着でも十分に暖かいのです。
薄着だから布団の気持ちよさをダイレクトに感じる事もできるし、寝返りも打ちやすいのです。
夜中は十分に体温が下がりますので、しっかりと熟睡ができて途中覚醒する事なく1日を過ごす事ができます。
もし、夜中や明け方の途中覚醒に困っておられる方は睡眠環境を変えてみるのも一つの方法ですよ。
メラトニン分泌の鍵
寝ている間はしっかりと体温を落とした方がより静かで、より深い睡眠に入ることができると言われています。
しっかり寝たという感じを得るには夜中にメラトニンという睡眠ホルモンを分泌させる必要があります。
睡眠のリズムはメラトニンによって作られているのです。
体温を下げて熟睡する事でよりメラトニンが分泌されると言われています。
着込みすぎて汗をかく環境は、熟睡という観点においてはあまりよろしくないようですね。
両方試してみた
私は重ね着と薄着と両方試してみましたが、薄着の方が熟睡感がありますし、途中覚醒も少なかったです。
外国ドラマや映画で寝る時に裸や薄着で寝られる姿をよく見ましたが、何でこんなに薄着なの?!と信じられない思いでいました。
日本人はしっかりと着込んでパジャマで寝なきゃいけないのいう思い込みにより、何十年も厚手のパジャマで寝ていました。
熟睡するには薄着が良いという話を聞いて、調べてみるとどうやら本当っぽいのです。
実際に部屋を暖めてきヒートテック一枚で寝てみたのですが、思いの外、心地良いものでした!
途中覚醒する事もなくしっかりと眠る事ができます。
朝起きたら非常に気持ちの良い目覚めです。
それ以降、毎日薄着で気持ちよく睡眠をとっています。
睡眠薬いらずに
どうしても寝付けない時の為に睡眠導入剤を処方していただきお守り代わりに持っていますが、上半身を薄着にして、足元を暖めるように心がけてから薬いらずで寝付けるようになってきました。
ヒートアップした体を、クールダウンしてくれるその時に眠気が襲ってきます。
ちょうど体が冷えだした頃とも言えるでしょう。
睡眠導入剤を使わずに寝付けるようになってきたという事は非常に嬉しいですね。
ヒートテックはペラペラに薄いですが、体が冷えないのでおすすめの一着です。
コメント