ブログってひたすたタイピングの作業の連続なのですよね。
記事のテーマを作って、おおまかに見出しを作ってしまえば、あとはひたすらライティングの作業なのです。
実際に記事を書く上で強い武器となるのがタイピングのスピードです。
ある程度、スラスラと記事が書けるようになれば、記事を量産する事ができます。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
私のタイピングスピードを測ってみました
記事を書く際はタイピングのスピードを測っているのですが、だいたい10分で1000文字程度でした。
1時間頑張れば6000文字を書き上げる事ができる訳です。
私のブログ記事は2000文字くらいなのでブログの記事を書きあげるのに使っている時間は20分という事になります。
10分1000文字というのは一つの目標になるのではないでしょうか?
よくプロライターなら1時間に3000文字は打ちたいと言われていますが私はだいたいその2倍のスピードまであげていく事ができました。
作業時間が半分で済むという事は、同じ作業時間なら2倍の量をこなせる訳です。
もし、2倍の記事を書きあげる事ができれば、その分、Google検索に引っかかってくる可能性も増えてくるという事なのですよね。
もちろん世の中には上には上がいます。
ものすごいスピードで文字を打つ方も大勢おられるでしょう。
ただブロガーは文章を考えながら打たなければいけないので、タイピングスピードだけじゃありません。
スピード+思考力の両方が求められるのです。
タイピングの秘訣は??
さて…タイピングのスピードを測るとっておきの秘訣をお教えしましょう。
パソコンの隣にタイマーを置いてください。
そして10分セッティングしましょう。
タイマーがなるまで集中して記事を書き続けます。
10分後タイマーが鳴った時に何文字くらい書けているのかを確認します。
この繰り返しをする事で、確実にタイピングのスピードは上がっていきます。
何も考えずにダラダラと記事を書いていればアッという間に時間は過ぎ去っていきます。
タイピングスピードを上げる為に
ひたすら記事を書き続ける
タイピングの基礎(手のポジションなど)を学んだ後はひたすら記事を書き続ける事でスピードはあがっていきます。
私も、ブログをはじめて1年、あきらかにスピードアップする事ができました。
ただ漠然と記事を書くのではなく、しっかりタイマーを使って記事を書く事が大切です。
タイマーをセットするだけで明らかに集中力じゃ違ってきますのでね!
良いキーボードを使う
タイピングにこだわるならメカニカルキーボードを用意したいところですね。
私も青軸のメカニカルキーボードにかえてからタイプミスは減ったし、明らかにタイピングのスピードは上がりました!!
パソコンに付属しているキーボードの多くはメンブレンキーボードなのです。
文字を打つと言う事はどんなキーボードを使っても同じなのですが、明らかに打ち心地が変わってきます。
カチカチテンポよく打っていこうと思えば、メカニカルキーボードは必須と言えるでしょう。
ブログの記事を書くのに性能のいいCPUも必要ありませんし、高価なGPUも必要ありません。
しかしながら、打ち心地の良いキーボードは必須になってきます。
もっと早いうちに青軸キーボードを買っておけば良かったと少し後悔しています。
ブログの運営効率を考えてみる
ブログをはじめた頃は一つの記事を作り上げるのに1時間も2時間もかかっていました。
仕事終わってから、睡眠時間を削って、目をこすりながら記事を書いていましたが、本当にしんどかったです。
記事を書くのも慣れてきて、タイピングスピードも上がってくればとても効率よく記事を書いていく事ができます。
今では20分で1記事を書き終える事ができるので、そんなに大きな時間も取られずにブログ更新がプレッシャーになる事はありません。
どちらかと言えば仕事で疲れた頭をほぐすために記事を書いたり、気分転換のつもりで記事を書いている感じになります。
サラリーマンブロガーが記事を書き続けるには、どうしても効率よく記事を作り上げる事が求められます。
効率の良さを追求と、タイピングスピードが求められる事になります。
もっとブログ運営の効率をあげたい方はまずはキーボードまわりから見直してみればいかがですか?!
メンブレンキーボードからテクニカルキーボードに変えた時は、その打ち心地の良さに驚かれる事かと思います。
もっと文字を打って打って打ちまくりたい!そんな気持ちにさせてくれるキーボードを装備してブログの執筆にのぞみたいところですね。
コメント