ブログ運営においては質をあげると同時に、更新頻度も重要となってきます。
ブログのボリュームがあればあるほどSEO的には有利です。
記事を書く技量が同レベルだとすれば、先発ブログの方が強くて、後発ブログの方はなかなかSEO上位に食い込めません。
SEOやライティングの勉強をすれば一定レベルに記事の質は達する事ができるでしょう。
そうなれば後はただどれだけ更新できるかの話になってきます。
一つでも多くの記事を更新して、少しでもブログ全体のボリュームをあげていく事がとても大切になります。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
記事の数を増やすために
さて、サラリーマンが頑張って記事を書いてもせいぜい一日で一つが限界なのではないでしょうか?!
毎日更新するってだけでも大変ですね。
私は一日一記事は絶対的なノルマとして自分に課しています。
そして、それ以上の更新頻度を保つためにライターを活用しています。
ソーシャルワーキングを活用する
そこでおすすめなのが、ソーシャルワーキングで記事の外注をするという事です。
ただ外部ライターにお願いする場合は、ギャンブル的な要素が大きいです。
なかなか自分の思っている記事ができあがらない場合もよくあります…。
外注で作られる記事はリライト記事が多かったりするので、Googleからの評価が低かったりする事もあります。
出来上がった記事がコピペではないかをチェックしたり、場合によってはかなり手直ししなければならず、外注した割に時間の節約になっていないのが欠点ですね。
外注は複数のブログを運営して、なおかつ十分の利益をあげている専業ブロガーレベルにならないと逆に非効率になってしまう場合もあるので注意しましょう。
それでも自分の作業を減らすという意味で、ある程度の段階から自分以外のライターを探し出してく必要がでてくるかと思います。
私が利用しているソーシャルワーキングはこちらです。
日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」
フリーランス案件紹介サービス【クラウドテック】
私のゴーストライター
私の場合は身近なところにライターがいて、それでいて一定の記事の質を保ってくれているので非常に助かっています。
まさにゴーストライターですね。
ゴーストライターには「気が向いた時に好きなように記事を書いて。」とお願いをしています。
週に2,3記事仕上げてくれるので、サブブログにどんどん投稿していっています。
ゴーストライターは妻です。
私とは全く違う内容でありながら、記事の質はそこそこキープされているのでサブブログの運営にもってこいなのです。
完全に主婦目線で書かれたブログは、私のブログとは全く違ったユーザーを集めてくれるのです。
完全にドメイン、サーバーを分割させた理由
以前は妻の書いた記事を私のブログにアップしていました。
ただブログにおけるリスク回避のために妻に書いてもらった記事はすべてサブブログに投稿していっています。メインブログ(こちらのブログ)と濃密にリンクを貼ってもいいのですが、完全に独立させました。
別に独自ドメインを取得して、別サーバーをレンタルしました。
ドメインをわけた理由は、ただ一つ。リスク回避です。
Googleに主導型ペナルティをくらったり、さまざまな理由でSEOに問題が起きても、ドメインが別ならサブブログまで影響を及ばさないからです。
逆にサブブログに問題があってもメインブログにまで影響を及ぼしません。
まったく別の独立したドメインだから、Googleにも別物として認識されています。
ドメイン取るならお名前.com
次にサーバーの問題についてです。
同じサーバーを使っていれば同時にメンテナンスに入られたり、同時にサーバーの障害が発生する可能性もあります。
データー保管に関してもどんなサーバーでも絶対という事はありません。
なので自分でバックアップをとりながらリスク管理をしていくしかありません。
一つのブログに集中した方がアクセスを集めやすいのは事実です。
ただし、一つのブログであるがゆえに何かあった時のダメージは大きいのです。
サイトのアクセスが増えて、ブログ収入が増えれば増えるほど影響は大きくなっていく。
リスクが増していくと考えた方がよいでしょう。
投資における名言がブログ運営にもそのまま当てはまります。
「同じ籠に卵を盛るな。」
これば、一つの銘柄に集中しすぎるとリターンもリスクも大きくなるという事です。
どんな大手企業でも絶対はありません。明日どんな事が起こって株が暴落するかわかりません。
だから株は複数の銘柄に分けて、保有してリスクヘッジをしていきます。
この考えはブログ運営でも当てはまりますよね。一つのブログに集中して、万が一何かがあった時には大ダメージをくらいます。だからドメイン・サーバーをわけていくのです。
WordPressを使うならロリポップ!
簡単インストール完備で楽々スタート!
家族にライターになってもらうメリット
ソーシャルワーキングを利用するのに比べて記事の質が安定しますね。
見ず知らずの方にお願いするという事は、どんな記事が仕上がってくるかわからないのでギャンブルに近いものがあります。
その点、家族内のライターでしたら、一定の記事の質が確保できるますね。
また普段からブログについて話をしたり、チェックしあったりする事ができます。
ただ、協力してもらえるかどうかは家族次第ってことろもあります。
ブログの記事を書くのって面倒くさいので、文章を書くのが好きじゃないと厳しいかもしれませんが…。
コメント