去年の2月、今もままではいけない、このまま仕事を続けていては体も心も限界が迎えている。
仕事の合間をぬって何かを始めてみよう!副業をして仕事以外にも収入を得なければならない!
そういう思いからブログを開始する事にしました。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
ブログ運営がまったくわからない
なんとなくですがブログと言えばアメーバブログをイメージしていました。芸能人の方も多く利用されているみたいだし、大手企業が運営しているのだから間違いなさそう。
しかも無料だから続かなくてもダメージがほとんどない!
よしアメーバブログを開始して稼いでやるか!という思いでブログについて調べてみました。
結果…無料ブログでビズネスをするには向いていないという事ですね。
無料ブログではGoogleの広告やアフィリエイトが禁止しされてたり、制限がかかっているところが多いのです。
無料であるがゆえに、運営会社が広告を載せたり、アフィリエイトを行っている訳なのです。
ようはブログに掲載されている広告をクリックしてもらっても、それは運営会社が貼り付けた広告。
自分の収入になる訳ではありません。
そういった訳でブログでお金を稼ぐならワードプレス一択という事みたいなのでワードプレスを利用してブログを運営する事にしました。
サーバーって何?状態
ワードプレスでブログを運営するにはドメインとサーバーを借りなければなりません。
ドメイン?サーバー?の状態の私はその時点で嫌になりましたね。
簡単に説明させていただすと、ブログそのものが家だとすると、家を建てるのは土地が必要ですよね。
その土地がサーバーなのです。
土地を借りて、自分で家(ブログ)をたてる事になります。
ドメインとは家の住所みたいなものです。
すべてのサイトにはhttp://みたいな住所が存在します。
それがドメインなのです。
サーバーを借りる際は料金が安くて、初心者向けの大手という事でロリポップを選びました。
何しろサーバーって何?状態の初心者なもので直感で操作できる事が必須でしたので。
ロリポップならドメインを貸してもらう事ができるのも一つの決め手でした。
スピードなど性能面でみれば、エックスサーバーの方がおすすめです。
104種類もの面白くて可愛いドメインがたくさん!ロリポップ!レンタルサーバー★
WordPressの運用に特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』
ブログ運営の罠
実際にブログを書き始めたわけですが、記事を書くのは思いのほか大変でした。
慣れるまでは一つの記事を書きあげるのに2時間くらいかかっていたと思います。
ブログ記事を更新するのはこんなにも大変だったのか?
完全に舐めていた…というのが当時の感想です。
サラリーマンとして仕事の合間を利用して、記事を書きあげていくという作業は私が想像していた以上の労力でした。
仕事だけじゃなく、家に帰ったら子供の事や家庭の事もあるし、他にやりかけのゲームなんかもあって時間は全く足りませんでした。
失ったものもある
結局、今までの生活を続けてブログを運営していくと言うのは無理そうだという事で諦めたものもあります。
それはソシャゲですね。
私はけっこうソシャゲ依存というくらいソシャゲにはまっていました。
朝起きたらゲームを起動してログインボーナスをもらって、通勤途上や昼休みなんかを利用してソシャゲを進めてきました。
その時間は合計すると1日1時間~2時間くらいになっていたでしょうか?
ソシャゲをしながらブログ運営は難しいという事で、ゲームに費やしてきた時間をブログの記事作成に使う事にしたのですね。
通勤中や昼休みに記事の下書きを書くスタイルに変更してからは記事の更新ペースは一定間隔を守れるようになりました。
逆にソシャゲにログインする機会は減っていき、イベントに参加する事もできなくなって自然に卒業できました。
ソシャゲはけっこうお金と時間を使っていたのでそこを卒業できたのは、よかったです。
記事の参考先はブログです
ブログを運営するにあたって参考にさせていただいたのは、本や情報商材でもなくサロンでもありません。
実際にPVを獲得しているブログそのものです。
そのブログがどのような記事を書いて、どれくらいの文章量で、どれくらいのペースで更新しているかなどを研究してきました。
記事の内容を真似するのは盗作であり、絶対に行ってはいけません。
あくまでブログの運営スタイルや、雰囲気などを参考にさせてもらう程度です。
人気ブログといわれるブログをRSSリーダーに登録して片っ端から読み漁る事で、自分のライティング技術やブログ運営に非常に役立ったと思います。
グーグルアドセンスを気にしない
ブログを運営開始した当初はいかにグーグルアドセンスの承認を得るかに必死になりがちです。
しかし、どんなにがんばって記事を書いても、運営当初はアクセスはまったくありませんので、アドセンス広告を貼る意味はほとんどありません。
50記事、100記事と積み重ねて始めて検索結果に顔を出し始めます。
やっとアクセスが集め始められるのです。
アドセンス広告を申請して貼り付けるのはアクセスを集められるようになってからで十分だと思いますよ。
ブログ運営において最初の数か月は奉仕作業みたいなものです。
逆に言えばその壁を乗り越えなければ、ブログを継続させて運営をしてくのは難しいとも言えそうですね。
AmazonリンクやASPアフィリエイトにも同じ事が言えるかと思えます。
ブログを公開して、がんばって記事を書いているのにまったくアクセスが集まらないと嘆く事はありません。
それが当たり前の事なのですからね!!
ブログ公開と同時に万単位のPVを集められるのは有名人はプロ級の腕前を持つブロガーくらいなものなのです。
ブログの素人にとっては無理にアクセスを集める事に意識するより、ブログ更新する事が楽しくて毎日記事を書いているうちに結果としてアクセスが集まるようになったというプロセスの方が多いかと思います。
私も、最初はブログ更新が苦痛で苦手でしたが100記事、200記事と重ねるうちにライティング作業そのものが楽しくなってきました。
収益やPVも大切だけれど、記事を書くと言う作業そのものが楽しくなったという事が、今まで継続できた最大の理由かと思います。
サラリーマンだからこそできる事
サラリーマンブロガーは時間の制約がかなり大きいので、どんなのがんばっても専業プロブロガーにはかないません。
プロブロガーは複数のサイトを多更新で運営したりしています。
または外部ライターに委託したりして、巨大なサイトを作り上げています。
そこにガチンコで勝負を挑んでもお話になりません。
ガチンコ勝負するのではなく、どちらかと言えば、社会の中で荒波にもまれて生きている事を活かしながら、サラリーマンとしての目線でブログを運営してく方が向いているかと思います。
社会の中の人口で圧倒的比率をしめているのは労働者なのです。
つまりはインターネットの利用者の多くも労働者であり、検索している人たちの多くも労働者なのです。
サラリーマンブロガーにしか書けない記事もあるはずです。
今まで、会社の中で経験してきた多くの事をブログに活かす事もできるのではないでしょうか?!
ブログは仕事
私はブログを仕事だと認識しています。
金額は少ないものの報酬を得ているのだから、ブログは仕事な訳です。
仕事だから、多少しんどくても眠たくても仕事をします。
今日はなんだか怠いから仕事を休んで寝ていよう、なんてならないですよね。
インフルエンザだったり、かなり体調が悪くならないと仕事って休みませんよね?
朝眠たいからって遅刻しませんよね?
その感覚です。
ブログも仕事なんだから、きちんとやり遂げる事が大切です。
私は文章を書く能力が秀でている訳でもありませんし、周りの方にくらべて個性がある訳でもありません。
だからこそ、毎日の積み重ねとなるのです。
まとめ
そういう訳でなんとかブログ運営も軌道に乗って順調に更新を続ける事ができています。
しかし、まだまだな面が多いのも事実。
PVも記事の数に対して少ないのでもっと質をあげていかなければならないし、より良い記事を書くために自分の人生の目線を広げていかなければならないと思っています。
そしてこれからブログ運営を始められる方がおられれば一つだけアドバイスをさせてください。
ブログ運営を始めて半年は本当にアクセスが集まりませんし、報酬も発生しません。
何の為にブログを運営しているのか分からなくなってきます。
その半年をいかに乗り切っていくかが非常に重要だと思います。
半年乗り切ればある程度レール上に乗ったようなもので、あとは習慣性と継続性が発生して最初の半年に比べれば非常に楽になります。
コメント