今日は3月31日です。
どこの企業も3月31日と4月1日では大きな違いがでてきます。
会社は4月から新たな新年度に入る事が多いですね。年度末の決算となり、0からのスタートです。
各企業とも去年の決算を越えるべくさらに厳しい環境の中でのスタートになるかと思います。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
定年退職と新入社員
大ベテランの社員が定年退職を迎えられ、新入社員が大学を卒業されて企業に入社されます。
多くの企業では3月退職、4月入社を採用されます。
まぁ大学を卒業するのが3月なのでどうしても4月入社となるのですね。
そうなると自動的に3月退職となる訳です。
ベテラン社員が退職する際には大幅な人事も動かざるを得ません。
退職されて穴が空いたポストを誰かが埋めなければならないからです。
大量の人事異動
定年退職に伴って大量の玉突き人事異動が発生します。
管理職含め、各役職が動くので、現場は大混乱します。
4月には毎年数人必ず人事異動が発生するので慣れるまでの間、どうしてもトラブルが起こったり、業務に混乱が起こりやすい状況になります。
役職がそのままで勤務地が変わったり、勤務地はそのままで役職が変わったり、同じ勤務地でも部署が変わったり…とさまざまです。
だいたい3月になると会社内全体がそわつき始めます。
今年は誰が移動になるのか内示の噂が絶えません。
人事異動について本人だけ知らなくてそのまわりはみんな知っているなんて事もあります。
転勤する場所によっては引っ越しの準備もしなければいけないし、4月からどこの部署で働くのかわからないからこそ、3月は会社全体がそわつく時期なのです。
内示がでれば腹をくくらなければいけない
内示は辞令とは異なり、「いついつ付けで次のように人事異動の発令見込みについて通知します。」という事です。
この人事異動は本人にとっても影響が非常に大きいので、一向する時間を与えられます。
特に転勤を伴う人事異動の場合は、切実な問題を抱える場合が多いです。
家族が入院していて面倒を見なくてはならずに急には引っ越しができない。
重い病気で通院途中だったりで、医者の許可がおりない。
そういった場合は内示の段階で上司に相談する事ができます。
辞令が出される前に内示の段階で上司に問題を訴える事ができるし、上司はその話を聞いて対応する事ができます。
中にはこの辞令を受けると退職せざるを得ないという場合もあるのです。
内示の段階で対処できるというのは会社にとっても本人にとっても意味のある事なのですね。
実際に内示が覆ったパターンを何度か見た事があります。
やはり家族の問題や病気の問題となる場合が多いようです。診断書の提出を求められる場合もあるでしょう。
逆に言えば、「この勤務地は嫌だ。」とか「この仕事はやりたくない。」といった主張は一切とおりません。
それがまかり通れば会社の運営が成り立たなくなるからですね。
よほど正当な理由がない限りは内示を断る事はできません。
しかし、正当な理由があれば内示段階なら覆す事は可能です。
内示は辞令が発動される前に、上司と話し合いを持つ機会が与えられるという意味で出される訳なのです。
問題があるなら打診の段階から伝えておこう
転勤を伴う場合などには内示のさらに前に打診される事があります。
上司がこうこう考えているのだけど、どう思いますか?みたいな感じで人事異動や昇職について話をされる事があります。
もし、大きな問題があるならその時点でしっかりと上司と話をする事が重要になってきます。
大きな病を抱えていて病院をうつれない、家族が介護状態だったり障がいがあって今、引っ越しをする事ができない、などそういう話なら上司は耳を傾けてくれるはずです。
退職に追い込むような人事異動の発令は上司の越権行為にもなり、労働組合やさらにその上の上司に訴えれば自分の管理者・監督者としての責任問題となるからです。
上司もスムーズな人事異動を考えています。
それには上司と円滑なコミュニケーションがとれている事が重要です。
ただ単に上司は個人的な問題を知らなかったので、人事異動を発令しただけの可能性があります。
自分が病気で治療中なら上司にだけは伝えておくべきだし、家族の問題も上司に相談しておく事が大切になってきます。
上司には人事権があるからこそ、その関係性を築いていくように普段から心がけないといけません。
内示・辞令は絶対です。しかし、それでも人を退職に追い込むような人事異動は問題視されると覚えておきましょう。
人事異動は悪い事ではない
なんで俺が転勤しなければいけないんだ!
転勤の時はみんなそう思います。
しかし、もし転勤や異動がなければ組織は凝り固まってしまい活性化する事もなくなります。
自分の知識や経験を他の部署で活かして、他の部署で経験を積まれた方が赴任される事で組織はイノベーションを起こす事になります。
人事異動があるからこそ、そのノウハウや知識は集約されていき、広まっていくのです。
すべての人のキャリアにとってプラスに働くからこそ人事異動が行われるという事を覚えておきましょう。
一時的に納得のいかない人事異動でも長い目でみれば大きくプラスになる場合がほとんどです。
コメント