結婚して一緒に生活していれば絶対に避けて通れない道?が夫婦喧嘩です。
まぁ家族で喧嘩するのは当たり前の事です。
兄弟喧嘩、親子喧嘩、夫婦喧嘩…などなど一緒に住んでいるからこそ、意見がぶつかり合う事もでてきます。
家族と言えど他人、他人の事をすべて理解するのは不可能なのです。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
喧嘩しても理性は失わない
喧嘩の状態になるって事はお互い言い分があるでしょう。
喧嘩すればイライラしてしまって心の怒りが爆発しそうになります。
でもね、そういったイライラのストレス爆発を夫婦喧嘩で発散させるのは非常によくありません。
もし夫婦喧嘩になってしまったとしても、理性を失わない事が大切です。
私が実践しているのはその場から一旦立ち去るという事です。
距離をおいて、時間が経過すれば怒りのレベルはずいぶんと落ち着いている事でしょう。
怒りのままに喧嘩をしてしまうと、ある程度冷静さを取り戻してから話をするのでは全然違います。
謝ってすむなら謝ればいいし、諦めればそれで解決するなら諦めてしまう。
お互いがどこかで折れないと夫婦喧嘩は終息しません。
必ずどこかで終息にむけなければいけないので、喧嘩を始めると同時に、一旦距離を置くようにします。
そして、冷静さを取り戻して、夫婦喧嘩の終息に向けて取り組むのです。
夫婦円満の秘訣とは?
喧嘩をするのも当たり前なら、相手に不満があるのも当たり前。
イライラくるのも当たり前だし、それを我慢するのも当たり前。
当たり前だからこそ、受け入れる必要があるし、我慢する必要もあるのです。
1 価値観の違い
生まれ育った環境が違うので、基本的な価値観が全く違います。
私も結婚当初はいろいろと戸惑ったものです。
お風呂の入り方から、トイレの使い方まで全く違うからですね。
生活に関するあらゆる事の価値観が違う。
その違う価値観の中で、お互いの妥協点を探し出して新しい価値観を一緒に作り上げていく必要があるのです。
3 手伝ってくれない
生活をしていればいろいろな事をしなければなりません。
掃除、洗濯、料理、ゴミ捨て、子育てなど毎日しなければいけない事から、定期的にしなければならない事があります。
お互いに協力をしあいながら家事の分担をしなければなりません。
自分ばかり家事をして、全然手伝ってくれなかったり、こっちがしんどい時に自分の事ばかりされたら腹立つものです。
協力をしあいながら、妥協点を見出していくしかありません。
こればかりは難しくて決まった答えはありません。
勝手に手伝ったら、それはそれで怒られる場合もあります。
お皿の洗い方が下手だったり、掃除が中途半端だったり…。きちんとやったつもりでも、やり方が違うとかで夫婦の違いが出てきます。
ホント、そこら辺は夫婦によって細かい点は違うし、正解なんてありません。
妥協して尊重し合いがなら正解を導き出すしかないのですからね。
4 仕事ばかりして家の事を見てくれない
仕事によってはなかなか家に帰る事すら難しい場合もあります。
始発の電車で出勤して、帰りは終電みたいな事もあります。
するとほとんど夫婦の会話すらままなりません。
そうなると仕事ばかりして、全然家の事を見てもらえない…って話になってきます。
ただ仕事に行っている間はお客様から怒られたり、上司に無茶難題言われたりそれなりにしんどい思いをしているとい事を理解してあげなければなりません。
お金は降って湧いてくるものではなく、それなりに苦労しなければ手に入らないのです。
逆に時間がある時はなるべく夫婦でコミュニケーションをとろうとすることが大切です。
たまには子供を預けて夫婦で遊びに行ったりしてゆっくりした時間を過ごすのも大切だと思いますよ。
夫婦ともに喋りたい事はたくさんあるはずなのですからね。
時間がある時にはちゃんと話をして、きちんと聞いてあげれば、普段は忙しくともコミュニケーションを保ち続ける事が可能だと思います。
5 理想を高く持ちすぎない
そもそも理想的な夫や妻を押し付けすぎていませんか?
夫たるものこうあるべき、妻たるものこうあるべき…。
型にはまった自分の理想像を相手に無理矢理押し付けたら、相手はとてもストレスが溜まりやすくなるし、夫婦喧嘩の原因にもなります。
相手に求めすぎないって事は大切です。
自分が勝手に理想像を考えすぎて、勝手にハードルを高くし過ぎているかもしれませんよ。
相手に求めない事で、より生活しやすい空間が生まれてくるかと思います。
人はそんなに急には変われません。
自分の理想とする夫・妻の姿でなくとも、まずは受け入れる事。
そしてもし、どうしても改善していきたい事があるなら時間をかけて少しづつ変えていくしかないのです。
6 趣味がまったく違う
旦那さんはカメラが趣味で、奥さんは旅行が趣味だとしましょう。
夫婦になったのだから、少し相手の趣味の事にも興味を持ってみてはいかがですか?
趣味にお金を使ってイライラするのは自分が相手の趣味にまったく理解できないからですよね。
相手の趣味に興味を持って、一緒に行動すれば、もっと相手の事を理解できるし、話もできるし、コミュニケーションも深まります。
カメラをもう一台買って、2人がカメラを持って夫婦で旅行に出かけてみれば、お互いの趣味を満喫できます。
趣味が違うからのひと言で片づけるのではなくお互いを理解し合う努力が大切です。
まとめ
人生、長い間生きていれば様々な困難に出会うものです。
しかし、どんな困難であれ夫婦で手を取り合いながら乗り越えていくしかありません。
夫婦は世界で唯一であり無二のパートナーであり、お互いを尊敬し合い一緒に成長していく事が欠かせません。
積極的にコミュニケーションをとっていき、一緒に人生を楽しむ事こそ夫婦円満の秘訣なのではないでしょうか?
コメント