当ブログも記事数は800記事近くとなり、それなりにドメインパワーもついたし、Googleにもしっかりとブログとして認識されてきています。
さて、当雑記ブログのアクセスが安定すると同時に、大きな伸びは見せなくなってきています。
当ブログは資産ブログとして、一年たっても二年たっても色褪せない記事を書いているつもりです。
それは安定したアクセスを得られると同時に、急激な伸びを見せにくいという事になります。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
多更新でアクセスは伸びるのか?
3月に約80記事を更新しました。
たくさん記事を更新すればアクセスはどれくらい伸びるのだろうか?!と実験的な意味を込めて行ったのですが、労力の割に報われていないというのが現実です。
残念ながら多更新だけでは即効性という意味で効率が良いという分けではなさそうです。
記事数が増えて文字数が増えるので長い目でみれば時間をかけてアクセスを集められる可能性があります。
単純な伸び率で言えば外注で地道にて更新を続けているサブブログの方がアクセスが伸びていっているくらいです。
自分の使える時間には限界があります。
それをどこに割り振るかの問題となりますよね。
このブログはある程度、サイト運営の維持をしつつも、新しいサイト運営に自分の力を入れていった方がお金になりそうです。
労力を専門ブログに割り当てていく
そういう訳で専門ブログを新たに作って記事数を増やしていっています。
専門ブログは記事の内容が特化されている分、ロングロールキーワードが使いやすいというメリットがあります。
雑記ブログで培った幅広い知識と経験を専門ブログで融合して、新たなスタートを切りました。
実際に専門ブログでどれくらいアクセスを集めてお金になるのかなどを比較的する機会にもなると思います。
今後はサラリーマン生活をしながら3つブログにリソースを裂かなければなりません。
当ブログは800記事という十分な記事を蓄え、幅広いジャンルを扱っているブログでです。
今後は大きな伸びを期待するより、その資産を維持する事に力を入れていきたいと思います。
新設した専門ブログはこのブログで培った知識をもとに、ロングロールキーワードを狙ったサイトを作り上げたいと思います。
専門ブログでは記事の質を重視しながら、時間をかけて記事を作り上げていきたいと思います。
記事の数は少なくてはいいので、一つの記事のボリュームをつけてSEOで上位を獲得したいと思っています。
専門サイトで扱う内容は「療育」です。
わたしの長男は知的障害を伴う発達障害です。
このサイトでも発達障害に関する記事をたくさん書かせていただきましたが、専門サイトでは「発達障害の療育」に関する情報を中心にして情報を発信していきたいと思います。
もう書くことが何もなくなった、これ以上価値ある情報を発信するのは無理というところまで書いていきたいと思います。
新しい運営サイトはこちらです。
外注専門サイトももっています
雑記ブログのサブブログも運営しています。
こちらはほとんど記事は書いていません。
ほとんど外注に頼んだり、妻が気まぐれで記事を書いてくれています。
私自身は書いてもらった記事を公開する事しかしていませんが、それでも時間の経過と共にアクセスが増えてきていますね。
そういう訳で当面3ブログを運営していきたいと思います。
こちらのブログはメンテナンスが中心になるので、記事の更新数は減るかと思います。
このブログで2000記事を目指して書くよりも、その労力で専門サイトを増やしていく方がメリットが大きいと判断したからです。
実際はやってみたいとわからない部分も多いのですが、チャレンジしてみない事にはわかりません。
再び100記事をめざして
次の目標は専門サイトで質の高い記事をまずは100更新する事です。
去年、このブログで100記事目指して、必死で頑張っていた時の気持ちを思い出しながらがんばりたいと思います。
私は月に50記事程度は記事を量産する事ができますので、2か月あげば100記事のボリュームのある専門サイトを作れるという事になります。
アフィリエイトにおいて、一つのブログを集中して育てていくか、分野によって特化して数を増やしていくかどちらが収益に繋がるか、どちらが自分に向いているかやってみないとわからない部分もあります。
またこのブログでも経過報告をさせていただきます。当面は多更新かた複数ブログの運営に舵を切り替えて運営していきたいと思います。
<関連記事>
コメント