ブログを運営する際にやたらとこだわるのがサイドバーです。
サイドバーにはさまざまなウィジェットを入れておけます。
自己紹介からカテゴリーや月別表示、人気記事に広告まで表示できます。
ただ、マップ解析してみると、サイドバーってほとんど意味をなしていないのも事実です。
スマホでアクセスされる方も多いので、サイドバーの内容が表示されるのは相当、下位だという事です。
2カラムならまだしも、3カラムのサイトとかごちゃごちゃしすぎてメインコンテンツが埋もれてしまいそうにも感じます。
アクセス状況を見ると一目瞭然です。
多くのユーザーはGoogle検索から直接、記事まで飛んできます。
まさにアクセスの大半がSEOにかかっているとはこの事です。
そこからページPVを増やそうと思えば、さらに別のページに行ってもらわなければなりません。
そこで考えるのはサイドバーにおすすめ記事や関連記事をたくさん貼り付けるという事ですよね。
私もいくつか記事を掲載していますが、実はこのサイドバーに記事を載せるのは思ったほど効果はありません。
ブログを運営しているとサイドバーを凝って作りたくなるかと思いますが、サイドバーはシンプルに作っていく方が運営者にとっても、ユーザーにとってもメリットが大きいかと思います。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
記事内リンクの方が効果的
では、他に自分の記事を読んでもらいたいと思い場合はどうすればいいのでしょうか?
簡単で効率的な方法があります。
それは記事の中に、関連記事をリンクとして貼り付けておくだけです。
記事の最後や見出しの最後におすすめ記事、関連記事として貼り付けておく方が効果はあるようです。
ただし、この方法はプラグインやウィジットを使って関連記事を貼り付けるのに比べて手間がかかるのが難点です。
プラグインやウィジットの場合は一度設定すれば、何もしなくとも勝手に表示され続けますからね。
しかし、直帰率を下げて、より自分の記事をたくさん読んでもらおうと思えば、記事内の適切な場所を選んで、直接貼る方が効果的ですね。
この記事内に関連記事は多くの有名ブロガーも行っている方法なので、間違いないかと思います。
ほんの少しの手間で直帰率を1%でも下げる事ができれば、効果あったと言えるでしょう。
10万の1%は1000となる訳ですからバカにならない数字となります。
内部リンクはユーザーだけでなくSEOに関しても多きな効果があるのです。
内部リンクSEOのポイント
内部リンクのポイントはクローラー巡回と被リンクの獲得です。
記事の中に内部リンクを設置する事で、クローラーが巡回されやすくなります。
クローラーはサイト内を巡回していきますので、関連記事としてリンクが貼られている事で、クローラの巡回頻度があがります。
またユーザーにとってもコンテンツが探しやすいサイトとなりますので、内部リンクによってサイトを構築していくという事はクローラーにとっても、ユーザーにとってもメリットが大きいとおいう事になります。
SEOにとっては被リンクが重要になってきます。
内部リンクを設置する事は外部リンクと同じ程度の効果があると言われています。ただし、外部リンクと違って内部リンクは運営者がコントロールする事ができるのが大きなメリットの一つとなります。
SEOに関するおすすめ記事はこちらです
- SEOに翻弄されるブロガーたち|やるべき事はたった一つだけです
- SEO対策についてもう一度復習してみよう|ブログ運営者にとっては必須事項です
- 簡単に見つかるキーワードの探し方|SEO対策にもなります
- ブログ初心者が安定的に運営する為のSEO対策
サイドバーに設置したいもの
そういう事で、人に見てもらいたいものは記事の中に設置しておく事が原理原則です。
サイドバーは基本的にシンプルに作る方がいいかと思います。
あまりサイドバーにこだわり過ぎるとサイトがごちゃごちゃし過ぎて、メインコンテンツまで影響を受ける可能性があります。
さらに言えばサイドバーにいろいろなものを詰め込み過ぎるとブログを重くしてしまいます。
あくまでサイドバーに設置するのはサブであり、メインコンテンツを邪魔しない程度のさりげないものにしておきましょう。
カテゴリによってアクセスしやすくなる
自分のサイトに訪問してくれた読者が、〇〇関連の記事を読みたいといった時にサイドバーにカテゴリが表示されていると便利ですよね。
カテゴリを見る事でそのブログが何に力をいれているのかもよくわかります。
きちんとカテゴリ分けされているとユーザーにとっても、Google検索にとっても価値あるものです。
カテゴリの数は20を越えてくると子カテゴリを作って枝分けをしておけば、よりわかりやすいブログとなるかと思います。
人気記事を設置しておく
はじめてそのブログを訪問した方がどんな記事を読もうかと迷った時に指針になります。
とりあえず人気記事でも読んでおくかといった心理状態ですよね。
人気記事を表示させておくことで直帰率を下げる事ができるといわれています。
人気記事はよりアクセスを集め収益の原動力となりますのでしっかりと作り込みましょう。
広告を設置しておく
サイドバーに広告を設置している方は多いようですが、あまりクリック率はよくないみたいです。
私もサイドバーにアドセンス広告を貼り付けていましたが、クリックされるのは記事内のアドセンス広告です。
また複数のアドセンス広告を貼り付けてしまうと自分のブログに同じ広告ばかり表示されてしまう事もあります。
そこで私はサイドバーの広告は楽天の広告に変えました。
アドセンスだけに収益を頼り過ぎている感もありますので収益を分散させるという意味もあります。
私のブログでアドセンス広告で最も収益をあげているのは記事下です。
記事を読み終わった後に、ゆっくりと広告を見てもらいましょう。
まとめ
ブログをしているとこだわりたくなるサイドバーですがあくまでブログの価値を決めるのはコンテンツです。
そして必要な情報やリンクはコンテンツの中に入れてしまう事が大切です。
PCサイトよりもスマホからのアクセスが多いので、サイドバーの内容にまで読んでもらえない場合が多いのではないでしょうか?
そう考えると思い切ってワンカラムで運営してみるのも一つの方法でしょう。
ワンカラムでも上手にサイトをデザインされて運営されている方は大勢おられます。
サイドバーに頼る運営からメインコンテンツにいかに詰め込むかの運営に切り替えていきましょう!
コメント