最近あまりブログを書く気が起こりませんでした。
これ!と言った理由はないのですが、4月に転勤して依頼なかなか思うように記事を書く事ができませんでした。
心の中ではもっと記事を書かなければいけないと焦りながらも、なかなか記事を書くことができないようになっていました。
環境が変わると自分の調子も大きく変わってしまうようですね。
サラリーマンは常に転勤や配置換えがありえて、仕事や人間関係になれた頃にまた新しい環境に人事異動…の繰り返しです。
そんな訳で仕事へのモチベーションが下がった状態の私でしたが、同時にブログへの気持ちも落ちていきました。
以前は通勤時間や休憩時間を利用して記事を書いていたいのですが、今はどうも電車の中はブログ記事を書く気が起こりません。
慣れていない職場の為に休憩時間には疲れ果ててしまって、全く思考が働きません。
家に帰ってから目をこすって…かろうじて記事を書いてきた状態ですね…。
私のブログの基本は他更新です。
さまざまな記事をたくさん書いて、ブログの記事を増やしてドメインパワーを上げていこうという戦略をとっています。
そんな私がブログへのモチベーションが下がったという事は非常にピンチなのです。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
久しぶりに他更新に挑戦してみました
休日もついつい仕事の事を考えてしまいがちになってしまいますが、それを打ち消すためにも、仕事の事を忘れる為にもブログに集中して取り組んでみました。
今日は休日だったので10更新を目標に記事を書き続けました。
邪念を打ち払うように記事を書きます。
なにかに悩んでいる時や、悩み事が多い時は今に集中する事が大切です。
私はブログを書いて、書いて、書いて、書きまくる事で今、この瞬間に集中する事にしたのですね。
この戦略は成功して、今で10記事目です。
1記事2000文字程度に2万文字を書き続けました。
一日2万文字なら自分のブログでなくとも、ソーシャルワークで1万円くらいは稼ぎ出せそうな文字数ですね。
仕事を続ける事ができなくてもライターで食べていく事もできそうです。
最悪な心の心境でもこうして記事を書き続ける事ができたのは大きな自信です。
心の中は、まだ仕事への負のイメージが私を襲ってきますが、それと同じくらいにブログを書く楽しさを感じる事ができるようになりました。
こちらの記事もおすすめです。
10記事もどうやって書くのか?
ぶっちゃけ一日に10記事も書けば質よりも量になってきます。
ネットサーフィンをしながら、自分がかけそうな話題の記事を見つけては頭の中でリライトを繰り返していきます。
リライトと言っても一通りブログを読ませていただいて、あとは何も見ないで書くのでオリジナリティを保った自分の記事を書き上げる事ができます。
1つの記事を書き終える事ができると、休む事なく次の記事に取り掛かるのがポイントです。
たくさん記事を作り上げようと思えば、連続して記事を書いてくのがポイントになります。
今回は5記事連続書いて、大きな休憩を挟んで5記事連続書き上げました。
こちらの記事もおすすめです。
負の感情をパワーに変える事
私は今までブログをモチベーションに頼って更新してきた節があります。
いつもやる気があったので、ブログの記事をたくさん書くことができました。
しかし、今はモチベーションがだだ下がりです。
頭の中にあるのは仕事への悩みが、中心を占めてしまっています。
本当は楽しい「快楽」の感情で負の感情をかき消すことができればよかったのですが…。
それは無理でした。
でも、負の感情も…モチベーションになりうるみたいです。
「このままじゃいけない。」
「このまま人に雇われていきていく訳にいかない。」
「今の仕事を続けていれば私はきっと体を壊しそう。」
「一日のほとんをど仕事で費やしてしまって自分の時間をまったく持てない。」
こういったネガティブな感情を逆利用させてもらいました。
「この状況を脱出するためにもブログの記事を書き上げよう。」
人よりたくさん記事を書く事でブログのアクセスを集めて、仕事を成功させようと思えるようになってきたのです。
今の仕事から脱出するために休日の今日一日を全力でかんばるんだと思え始めるようになりました・・・;
マイナスのマイナスはプラス
人生においていつも最高のモチベーションを保てばよいのですがそんな訳にはいきません。
今の私みたいにネガティブなイメージが心に湧いてくる事もあるのです。
それを無理やりポジティブな感情に変えようと思ってもなかなか難しいものがあります。
ネガティブな感情を変えるのではなく利用するのです。
人にはバイオリズムというものがあり、誰にもこうした好調不調の波というものが存在します。
嫉妬や憎悪、嫌気、怒り、悲しみ…
そんな感情を上手にコントロールできるならそれにこした事はありません。
しかし、どうしようもない時もあるのです。
マイナスの感情は時として、ものすごく強い力を持ちます。
楽しいや嬉しいといった感情よりも大きい事があります。
この感情を人生に目標に向けて発散させていくのです!!
失恋して悔しい、仕事が嫌で辞めたくて仕方がない、喧嘩してムシャクシャする…
そんな気持ちは時に大きな力となります。
人生を変えるくらいのパワーを持つことにもなるのです。
私は今回、仕事がうまいこといっていないというマイナスの感情をブログにぶつけてみました!!
結論から言えば、やる気をだして記事を更新するのも、負の感情の捌け口として記事を更新するのもあまり変わらないという事です。
人生、楽しい事ばかりじゃありません。
辛い時も泣きたいときもあります。
いろいろな感情を抱えながら生きていかなければ行かないのが人生です。
マイナスの感情を懐きながら、そのストレスの捌け口として記事を書いてもいいのではないでしょうか?!
コメント