記事を書こうとワードプレスの投稿画面に行くと気付いた事があります。
いつの間にか800記事を軽く越えていました!
500記事越えた辺りから記事の数なんてあまり気にならなくなってきています。
それでも800記事ってすごいと自画自賛しますけどね。
素直な喜びの気持ち!
イェーイ!
例え雑記ブログであろうとここまで書き続けられた事を、素直に褒めてあげたいと思います。
「私ってすごい!」
「よくやったぞ!」
「ここまで継続できたって一つの才能だよ。」
「ブラックな本業を抱えながら、副業でブログ3つも運営して、それで800記事ってなかなか誇りに思っていいよ。」
「継続する力も才能なんだし、この才能をもっと活かす方法を考えたいよね。」
自画自賛って気持ちいいですね♪
最近、忙しくて心が曇っていた事が多かったけど、何か一つ達成できれば清々しい気持ちになれますよね。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
800記事達成して思った事は?
私のブログは典型的な雑記ブログです。
雑記ブログにおいて大切な事はなんなのでしょうか?!
記事の量は、とても大切な要素の一つである事は間違いありません。
雑記ブログにおけるボリューム=文字数×記事の数です。
これをどのくらい作り上げる事ができるかという事ですね。
私のブログは基本的に2000文字超えを狙っています。
という事は2,000文字×800記事で、最低1,600,000文字は書いているという事です。
400文字原稿用紙4,000枚も書いたのですね…
実際はさらにたくさん書いているわけですが…。
よくこんなにたくさん記事を書いたものだな…改めて思います。
期間は約1年2ヶ月です。
この期間が長いのか短いのかはよくわかりません。
100記事達成の話はよく耳にしますが、そこから数が上がればあがるほど、あまり見かけなくなります。
「800記事 ブログ」で検索しても数えるほどしか見つける事ができません。
まぁわざわざ800記事書いたからといってその事を話題についてする人も少ないだろうし、そもそも800記事を達成する人も少なくなってくるんだろうなって感じですね。
ちなみに「2000記事 ブログ」で検索すると2000記事達成はたったの5記事しかでてきませんでした。
そんな訳で記事を更新すれば更新するほど、記事の数に関するライバルは少なくなってくるようですね。
もちろん意味のない記事を乱発してもダメです。
ある程度内容のある、人に読んでもらえる事を意識した上で作った記事の数ですよ。
次の目標は?!
さぁ次のこのブログの目標は当然1000記事書くことですね。
キリの良い1000記事。
そこを目標に据えて頑張って書き続けていきたいです。
でも、1000記事はあっさりとクリアできそうな気がします。
毎日更新+αを続けていますので、今年中には間違いなく達成しているはず?!です。
余程な事がない限りは、1000記事すら通過点なのです。
もし1000記事更新できなければ、私自身の重大な何かが起こったという事だと思います…。
それじゃその次は…と聞かれても今のところははっきりしたビジョンを描けていません。
2000記事の世界を目指すのか?
それとも他のブログやサイト作りに力を入れていくのか?!
どのような形で自分の労力を使っていくのが、最も効率よいのか考えていきたいと思います。
私はブロガー
あなたはアフィリエイターですか?!
それともライターですか?ブロガーですか?
そう聞かれた時に答えられたら、おそらくブロガーですと答えそうです。
アフィリエイターとしてもライターとしても活動をしてきましたが、どうもしっくりこないのです。
ガチアフィリエイターとしてサイトを作ろうとしても、楽しくないのですね。
またソーシャルワーキングで、記事の執筆をしても、労力の割に儲からなくて嫌気がさしてきます。
これなら自分のブログで記事を後悔した方がマシだよ!と思ってしまいます。
つまり私はブロガーなのです。
とにかくブロガーは、書かなきゃならないっていうのが、わたしの考えです。
たくさんいろんな経験をして、たくさん本を読んで、たくさん考えて…幅広く情報をインプットしていく事で自分を成長させます。
ただし…それらの知識を自分の中で吸収して、身に付けるにはアウトプットとしなければならないです。
そのアウトプットの場がブログという事になります。
本を読んで知識をつける→大切な部分には付箋を貼って後から見直す→本に書いてある事を実践する→ブログでまとめる。
ただ一冊、本を読んではい、終わりじゃなくて、そこからいかに行動に移すかが大切です。
これがアウトプットです。
さらにこれらの知識や、経験をブログという形でまとめると、さらに自分のアタマに根付いて、読者にとっても良い情報が手に入るという事になります。
最近購入した新商品の購入レビューをしてもいいし、自分の気持ちをまとめてもいいし、家族でお出かけした場所のレポートをしてもいいわけです。
ブロガーのしんどいことろ
800記事書いていると、書くことがなくなる経験は何度もしてきました。
いわゆるネタ切れです。
そんなに本を読める訳でもないし、そこまでレビューするほど商品も買っていないし、家族で遊びにいくのはたまに…な話です。
一番多いのは日常的に起こり得る事や、考えている事を、いかにそれっぽく記事として書いていくかになります。
インスピレーションを得るために50くらいのブログをRSSリーダー登録していますし、Twitterもかなりの数のフォローをしています。
また2ちゃんねるのまとめサイトから情報を得ることも。
さまざまなチャンネルから情報をして、自分の記事に仕上げていきけそうか見極める力が必要とされています。
意味のある記事を多更新しようと思えば、相当幅広い視野を持って毎日大量の情報を仕入れていかなければなりません。
その中で取捨選択して、自分にとって価値のある情報かつユーザーに発信できそうな情報を、選ばなければいけないのですね。
多更新をしていこうと思えば、記事を書くよりも大変な部分ではありますね。
自分なりにブログネタの収集方法を確立させておけば、記事の更新の際に何を書いて良いのかわからない…といって時間ばかりが過ぎていく事を防ぐことができますよ。
テンプレートを作っておく
例えば本の感想や、商品のレビューの場合、だいたい同じ流れに沿って記事を書いていくことになります。
その際にテンプレートを作っておけば、記事が書きやすい、時間の短縮にもなりますし、完成した記事はまとまっています。
レビュー記事のテンプレート
・記事タイトル
(読者が見てみたいと思うような惹きつけるタイトルをつけましょう。)
・アイキャッチ画像
(最初にどんな商品か一目でわかる画像があれば写真を掲載しておきましょう。)
・商品概要・導入分
(どのような商品か特徴を簡単に説明していきましょう。)
・記事本文
(この商品の魅力を思う存分に語っていきましょう。導入分は複数の段落にわたっても、なるべく見出し3つ以上を心がけましょう。自分の体験談をおりまぜて説明していった方が説得力をましますよ。読者が飽きないように写真をおりまぜるのもポイントですね。この商品を買って、このように生活がかわったなど、なるべく具体的に商品の魅力を語りましょう。)
・クロージング・まとめ
(記事の最後に商品リンクを自然とクリックしたくなるような心を押してあげる言葉を投げかけてあげてください。)
このように事前にテンプレートを用意しておいて、そこの埋めてく感じで記事を書いていくと、手が進みやすくなりますよ。
最後に…
この記事を最後まで読み進んでくださった方はきっと目的をもってブログを書いておられるか、これからブログを書こうと思っている方だと思います。
私なんて、何の取り柄もない普通のサラリーマンです。
さらに言えばブログを書いても、非常に低空飛行を続けています。
それでも、数をこなせば、やはりPVは上がってきますし、収益もそれなりに発生します。
数をこなせば成果はついてくるものです。
このブログがこれからさらに伸びていくためにはどうすればいいのだろうか?と考えることもありますが、もうね自分の中で答えはわかっています。
ブログでアクセスを伸ばす秘訣は唯一つ。
質の良い記事をいっぱい書くことただそれだけです。
SEOに関する本と、アフィリエイトに関する本を一冊づつ読んで最低限の知識をつければあとは記事を書くのみです。
ブロガーの仕事は記事を書くことなのです。
ブログで活路を見出そうとおもうなら、ひたすら書く!書いて書いて世の中に自分の記事をたくさん送り出しましょう。
こちらの記事もおすすめです
- 月間100記事更新という無理ゲー|だからといって諦めた訳ではありません
- 祝500記事を達成しました!ここまで継続できた秘訣を教えします
- 300記事達成した感想について|あくまで通過点でしかありません
- 100記事達成して何か変わったのか?まとめてみました。
コメント