さてサラリーマンブロガーとして活動をしていると、ある程度収入が上がってきます。
最初の半年くらいはほとんど収益が発生する事はありませんが、そこから少しづつですが、収益が増えてきます。
順調に運営を進める事ができて、給与所得以外の収入が20万円を超えた場合は、確定申告をしなければなりません。
副業のメリットの一つでもありますね。
なぜなら、サラリーマンであっても「経費」が認められる事になるからです。
この経費が大きな武器になる事もあります。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
経費になりやすいもの
私は税金に関してはあまり知識がないのですが、一般的に経費になりやすいものとなりにくいものがあります。
ブロガーにとっては情報はもっとも重要な部分で、情報を仕入れるためにさまざまな本を読んだり、場合によってはセミナーに参加したりする事になるかと思います。
この情報収集の為の書籍やセミナー代は、数ある経費の項目の中でもかなり経費を落としやすいと言われている分野でもあります。
経費で主力を占める部分と言っても過言ではないではないでしょうか?!
ブロガーにとって、著名人の書いた本を読んだり、雑誌を読んで知識をつけるのはごく当然といえます。
まったくブログと関係ない分野の本なら問題となる場合もあるみたいですが、個人事業主として知識を得るべき範囲は相当広くて、その為の書籍や雑誌、セミナー代はだいたい認められる事が多いようです。
要は事業のための学びであり、情報収集である事が言えればビジネスホンであろうと、雑誌であろうと、漫画であろうと経費に計上できるのです。
自分が胸をはってこの本をブログ運営に必要だと言えて、実際に活用されていればOKなのです。
勘定項目は新聞図書費でOKです。
積極的に勉強していこう
そういう訳で書籍は比較的経費が認められている分野なので、向上心のある方なら、どんどん経費で勉強することができます。
ブロガーにとってはあまり経費として認められる部分は少ないと言われていますが、書籍代は認められやすいので、ブログの為の教材費のレシートは残して置きましょう。
というか積極的に勉強してどんどん自分のスキルを磨きたいところですね。
向上心ある人は経費で勉強をして、どんどん良いサイクルをまわしていくことができるのです。
経費を計上するために勉強するっていうのもおかしな話ですが、せっかく制度的に認められた機会なので、どんどん本を買って自分の知識と実力を上げていきたいものですね。
ブログは文章を書くことが仕事ですので、本を読むことは実力アップに直結します。
知識の幅がつくことで、記事の内容にも厚みが出てきます。
自己投資が経費になる
そうなのです。
サラリーマンブロガーは自己投資のお金を経費として計上できるようになるのですね。
これは大きなメリットと言えるでしょう。
人生なんてずっと勉強の日々です。
自分を向上させる気持ちがなくなった時点でおしまいとも言えます。
自分を高めるためにセミナーに参加すれば自分の実力をあげると同時に、節税にもつながるのです。
専業サラリーマンの時に比べて圧倒的に経費の計上の自由度が増えるといってもいいでしょう。
経費に関する知識をつけていこう
ブログを運営するのに必要なものはだいたい経費として認められるので覚えておきましょう。
例えばサーバー代や、ドメイン代、プロバイダー代、通信費などはブログを運営するのに絶対に必要なもので、常識の範囲で認められそうですね。
副業をするなら税金の知識は欠かせません。
お金を稼げば納税しなければならないのです。
個人事業家にとっては利益から経費を差っ引いて、税金を納める感覚が必要になってきます。
面倒な反面、いままで認められていなかった費用を経費として認められるようになるので、メリットと捉えてしっかりと計算していきましょう。
サラリーマンなら源泉徴収で全部会社がしてくれる事ですが、副業は全部自分でしなければなりません。
まずは何が経費になって、何が経費にならないのをしっかりと学んで、経費に関する知識をつけていきましょう。
税理士さんにお任せする事もできるのですが、その費用もバカになりません。
弱小ブロガーは自分で確定申告をするしかないのです。
経費で落とせそうな部分はしっかりと経費で落せるように勉強しなければなりませんね。
税金で悩むくらいにがんばって稼ごう
まずはしっかりと税金がかかってくるくらいに稼ぐことからですね。
ブログで年間20万円以上稼ごうと思えば月に数万のPVが必須になってきます。
逆にそこまでたどり着けばブログが軌道に乗っている証拠でもあります。
サラリーマンブロガーの第一歩は確定申告をする事でもあります。
実際に確定申告をする事で税金に関する知識も付きます。
経費に関しては、とても難しくて私も未だに何が経費になって、何が経費にならないのか細かいところまでわかっていません。
常識の範囲で正当な理由があるかどうかと、勘定項目の基本的知識が重要です。
何事も勉強と経験ですね。
こちらの記事もおすすめです。
人生に迷ったら起業してみればいいんじゃない?|起業の本質は楽しい事にあり
コメント