家族や親族が亡くなった場合、お墓を立てて供養していこうと思われている方も多いようですが、お墓を建てたり、お墓を管理していくには結構なお金が必要になってきます。
私の勝手な想像ではだいたい100万円程度かな?!と思っていたのですが、実際には100万円できかない場合も多いそうです。
長男なら親のお墓に入るという選択肢になかと思いますが、そうでなければ自分でお墓を立てる必要がでてきます。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
お墓を建てるにはお金がかかります
まぁお墓こそピンきりで、お安いお墓から上を見ればキリがないお墓まで存在します。
墓石につかう石の種類や大きさ、デザインや彫刻内容によって価格が大きく変動していきます。
人より見栄えのよい大きなお墓を建てようとすれば、それなりに費用がかかってきます。
さらにお墓は土地を買うわけではありません。
不動産売買みたいにこの1画を購入してそこに建てるとかいう訳ではありません。
お墓を建てには霊園や寺院などの墓地を借りて、使用する事になるのですね。
この墓地の場所代として必要になってくるのが「永代使用料」という事になります。
墓地を使用するという料金が必要になってきます。
この永代使用料も場所や土地や寺院によって大きく、相場が変動していくので一概にいくらとはいいにくい部分があります。
この永代使用は、使用権を遺族に引き継いでいくことはできますが、他人に譲渡したり、転売したりする事はできないようになっています。
毎年の管理料も発生します
さて永代使用料を払って、墓石を建てたあとは霊園や寺院に管理料を払っていくことになります。
墓地の維持に必要な諸経費という事になりますが、この管理料も霊園や寺院によって大きく異なってきます。
この管理料の支払いが滞ると、規定にのっとって使用権がなくなり、無縁墓と見なされる事になり、墓石が撤去される事もあります。
また寺院の檀家となった場合は、管理料の他にもさまざまなお布施や寺院行事への参加が求められ、檀家としての務めを果たすことが求められます。
修繕費などの寄付の名目で、振込用紙が送られてきた…なんて話もよくある話です。
お墓は移動したり、撤去するのにもお金が必要になってきます。
引越などでお墓を移動させたい場合や、墓じまいをしたい場合などにも、離檀料などの名目で多額の費用が発生する場合があります。
お墓を建てるにも、お墓を管理するにも、お墓を移動するにも、お墓を撤去するにもお金が必要になってくるという事を忘れないでおきましょう。
永代供養という選択肢もあります
長男長女などお墓を引き継ぐ必要のない方は永代供養を選ばれる場合も増えてきています。
永代供養とは、遺族に代わって、霊園や寺院に遺骨の管理から供養まで任せるという形をとります。
「永代」とはまさに期限を設けずにいつまでもという事になります。
永代供養はお墓の継承を前提としないので、子供に墓守の苦労をかけたくない、遺族にお墓でない形でお金を残してあげたいという思いから永代供養を選ばれる方も増えてきています。
一言で永代供養といってもその料金はまちまちです。
永代供養の形式や、供養の内容、施設の充実度などによって料金は大きく変化していきます。
永代供養にもいろいろありますので、事前に思っていたものと違ったとならないように、しっかりと霊園や寺院に足を運んで確認して決めたほうがよいかと思います。
供養するという事
自分の家族や親族をどのような形で供養してあげるかは、まさに自分の気持ち次第です。
またその方法は個人や家の考えや信仰によっても大きく異なってきます。
しかし一番大切なのは、心がこもっているかどうかだと思います。
大きな墓石だからとか、この霊園は一等地にあるかとかそういった事で決められるものではありません。
私、個人的には心をこめて供養すればそれでいいものだと思っています。
さらに言えば、ご先祖様に供養をしたからといって必ず幸せになれるものでもないし、供養を怠ったからといって不幸に見舞われるなどそういったものではありません。
今、ここに生きている私たちがご先祖様との繋がりを感じて、心の安らぎを感じる事が供養となる訳ですね。
日頃からご先祖様を大切にする気持ちが、結果として、日頃の行動に繋がり、自分の人生にプラスになる事は十分に考えうることなのです。
コメント