ブログを運営していると過去記事を読む機会は多いと思います。
「何この記事?」
「えぇこんなこと書いていたの?恥ずかしいなぁ。」
過去記事を読んだ時の感想です。
まぁブログを運営している方ならみんな一度は思うことがあるのではないでしょうか?
特にブログをはじめた頃は、右も左もわからない状態で記事を書いているので、その記事が高確率で黒歴史となる可能性があります(笑)
目次(お好きなタイトルからお読みください)
過去記事をあまり読みたくない理由
そんな訳であまり過去記事って好んで読みません。
必要な時にはもちろん過去記事を読みます。
基本的に今の自分は過去の自分より、知識もありますし、ライティング技術も上がっているし、SEOの知識もついています。
多くのブログを読み続ける事によって思考も変化しているかと思います。
そんな自分が1年前に書いた自分の記事を読むと…何いってんだこいつ?
偉そうに言っているけどまだまだ青二才が…となる訳です。
まぁ今、全力で書いているこの記事も来年、再来年に読み返すと、低レベルな記事に感じられる事でしょう。
過去記事を読んで恥ずかしく感じたり、物足りなく感じるのは今の自分自身のレベルが上っているからです。
成長しているという証なのですね。
みんなブログを書き続けることによってライティング技術は向上していきます。
だから、過去記事を読むと恥ずかしくなるのですね。
でもそれでいいのです。
逆に過去記事を読んで感心しているようでは自分は何も成長していないという事にもなるのですから…。
今の自分を精一杯だせばそれでいい
じゃ先の事を見据えて、記事が書けるのかと言えばそれは無理なのですね。
だって今の自分の知識と技術のすべてを持ってして書き上げた記事が、今の記事な訳ですからね。
結局、今の自分の力を精一杯発揮する事しかできません。
その繰り返しが自分を成長させてくれます。
いずれ今書いている記事も、もしかしたら黒歴史となる日が来るかもしれません。
将来の自分が「ちょっと何言っているんだ。こいつ…。」みたいに思うかもしれません。
でもね、今自分の限界まで力を発揮して書いているならそれでいいのです。
すべてのブロガーはそうやって進化し続けているのです。
1記事目よりも100記事目、100記事目よりも1000記事目の自分が成長しているのは当たり前の事なのです!
過去記事にとらわれて過ぎては先に進めない
過去記事を読んでいると、自分の主張まで変わっている事が多々あります。
サラリーマンという立場を押している場合もあれば、激しく非難している事もあります。
インデックスファンド押しの時もあれば個別株押しの時もあります。
ブログってその時の自分の思考に、大きく影響されます。
仕事が楽しい時はサラリーマンって最高!ってなりますし、仕事に限界を迎えている時は、サラリーマンって会社の奴隷って考え方になります。
だから過去に自分が言っている主張と180度変わっている事もあります。
そんな過去の自分の発言を気にしすぎると新しい記事が書きにくくなります。
これも当たり前の事なんですね。
だって過去の自分と今の自分では立場も考え方も違うのですから。
過去のこう主張していましたが…今はこうですって普通のことです。
人生の目的すら時期によって変わる事があるのですから、考え方も変わって当然です。
その時、自分が思っている主張を言っていけばいいのですね。
過去の自分と今の自分は違う。
ただそれだけです。
重箱の隅を突くように矛盾を探し出せば、すべてのブログはきっと矛盾だらけですから気にしないで書き進めていく事が大切です。
消すのもいいけど、リライトしてみるのも一つの手
中にはこれは…消したい!!
と思う過去記事も出てくる事でしょう。
ただし、少しでもアクセスを集めている記事なら消すのはもったいないですよ!!
できるなら、成長をとげた今の自分でリライトしてあげればいいのです。
足りないと思う部分を付け加えてあげたり、言い回しを変えてあげたり、補足してあげる事で、ずいぶんと整った記事に変貌を遂げる事でしょう。
SEO的にもリライトは有効と言われています。
リライトは将来の成長した自分が、手直ししていく作業になります。
過去記事を活かしてアクセスを伸ばしていこう
過去記事と言えど、その時の自分が全力を出して書いたわけです。
そのブログを支えてきてくれたのも過去記事のおかげです。
そんな過去記事を恥ずかしいと思うのではなくて、もっと光を当ててあげることをおすすめします。
それは内部リンクを強化する事です。
たくさん記事を書いていると関連記事も増えてくる事でしょう。
関連記事はぜひとも相互リンクを貼ってあげる事をおすすめします。
未来から過去へ、過去から未来へ記事と記事と繋げてくれるのが内部リンクです。
しっかりと内部リンクを蜘蛛の巣のように充実さればSEO的にも有効だとされます。
検索でたどり着いていただいた記事に対して、次のおすすめ記事をさり気なく誘導してあげるのです。
せっかく自分のブログに訪問していただいたのですから少しでも多くの記事を読んでいただきたいですよね。
内部リンクはまさに読者へに対する道しるべなのです。
過去記事をフル活用する方法はまさに内部リンク。
記事が増えれば増えるほど、内部リンクの必要性が増す事でしょう。
まとめ
過去記事は未来の自分から見れば黒歴史に感じる事もあるかもしれませんが、それを上手に活用する事でさらなるアクセスアップに繋がっていきます。
過去記事を書き続けたから今の自分の知識がある訳です。
自分を成長させてくれたのは、間違いなく過去記事です。
自分を成長させてくれたように、読者にとって必要とされる場合もあります。
過去にとらわれず、過去を認めて、未来志向でどんどん記事を書いていくしかありません。
<関連記事>
コメント