本業と副業。
基本的にサラリーマンとしての立場が本業になりますし、個人事業主としての立場は副業となります。
個人ブロガーは本業をしながら、副業としてブログ運営をされている方が多いのではないでしょうか?!
ここで大きな問題となってくるのが、副業をしていると時間や労力をとられて、どっちつかずになってしまう事が多いという事です。
そうなると本業に影響が出始めて、本業優先ならざるを得ません。
どちらが安定的に給料を得られるかという話になればやはり本業がメインとなってしまいます。
どうしても副業は頓挫しやすい環境なのですね。
今回はいかに本業と副業を両立させるかについて考えてみたいと思います。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
モチベーションがすべて
結局、副業を続けられるかどうかはモチベーション次第のところがあります。
モチベーションを保てないと、わざわざ貴重な自分の時間を割いてまで副業に取り組もうとはしません。
もっとラクな事や楽しい方に走りたいですよね。わざわざしんどい事をしたくない…もっと楽をしたいと思うのが人の習性です。
副業をするという事は、仕事から帰って疲れて眠たい状態の自分に鞭を打って、仕事をするという事になります。
副業は本業以上に儲けるのが大変です。
簡単にできないからこそ、みんな会社に行って働いている訳です。
そんな簡単じゃない世界に飛び込むのにはどうしてもモチベーションが必要となります。
仕事を辞めたくなった気持ちを利用する
副業を始めるきっかけはもっとお金が欲しい、早く本業をリタイヤしたいなどいろいろな理由があるでしょう。
やりたい!と思った気持ちを大切にして副業を始める事はとても大切です。
始めない事には始まりませんからね…。
本業がブラックだったり人間関係が破綻していると、かなり疲弊した状態になっているかと思います。
そんな疲れきった状態で、いかにモチベーションを保てば良いのでしょうか?!
私は仕事が嫌だ、早く仕事を辞めたいという気持ちこそが、副業を成功させるモチベーションに繋がるかと思います。
単にお金が欲しいなんてモチベーションでは疲れに押しつぶされて、楽な方に走ってしまいます。
もうあんな上司の顔なんてみたくない、辞表を叩きつけてやりたいという反発の気持ちを利用して、副業に対するモチベーションを高めましょう。
副業が嫌になってきた気持ちを利用する
副業をしているとスランプに陥る事があります。
全然、ブログの記事が書けなくなったり、Googleのアルゴリズムの変更で急にアクセス数が減ったりする事があります。
これは誰もが経験する事であり、当たり前の事なのですが、副業がうまいこといかない時に私たちはどうすれば良いのでしょうか?!
どれだけ頑張って努力しても空回りしていく気がする…
そんな時はこそ、私の本業は何かを再認識する時じゃないでしょうか?!
スランプはいずれ乗り越えられます。
なかなか結果がでなくても続けることが大切なのです。
もし副業一本なら収入が減って大変な事になりますが、本業があるから長い目で考える事ができます。
とりあえず、本業をやりながらどうすれば副業で成功できるのか?
本を読んでみたりセミナーに出てみたり活動を見直す機会にもなるのではないでしょうか?!
反発の力は想像以上に強いって
何かをがんばろうというモチベーションは大切です。
チャレンジ精神や、やる気、前向き思考そういった気持ちが、自分の行動力に変えてくれます。
私が思うにずっとやる気が続く人なんて、世の中にはほとんどいません。
ごくまれにモチベーションの塊みたいな人が存在しますが、その方がまれです。
普通はやる気半分なもので、あとは負の気持ちなのではないでしょうか?!
仕事がつらい、仕事に行きたくない、ブログ更新が途絶えてきた、ネタが思いつかない…
私が思うに普通の精神状態でもプラス思考半分、マイナス思考半分そんなものです。
この半分を占めているマイナス思考、負の気持ちをいかに利用するかが非常に重要となってきます。
プラス思考によるモチベーション並みにマイナス思考によるモチベーションも強力です。
「やりたくない」という気持ちも大切にしたいところです。
やりたくないから、やらなければいけない事をする訳ですね。
今まではプラス思考によるモチベーションだけだったけど、マイナス思考からもモチベーションが生まれます。
感情を上手に利用する事が重要になります。
反作用を利用してバランスを保つ
本業と副業って相反する事が多いです。
そこを上手に利用してもう片方のモチベーションに変えていけばいい訳ですね。
本業がダメだから副業をがんばる。
副業がダメだから本業をがんばる。
こうやって二つの立場を上手に利用して、本業・副業のバランスを保つようにしていきましょう。
<関連記事>
コメント