気付けば900記事を突破しました。この記事で909記事目で、1000記事まであと一歩に迫ってきました。
運営をはじめてもうすぐ1年半ですが、それなりのボリュームのブログに育てられたと思います。
最初の半年は訪問者も0に近い状態で、どうしようかと思っていたのですがね…。
続ければ、それなりに成果が出るのがブログです。
飛びぬけたアクセスを得ようと思ったら、それなりに才能も必要でしょうが、才能なくとも継続力でそこそこのブログにまで成長させる事はできそうです。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
ストック記事が多い
900記事も書いたのですが、その内の63記事はストック状態です。
1日2記事の更新ペースですので、あつひと月は何もしなくともブログは運営を続けていける事になります。
前倒しでどんどん記事を書いていった方が「ブログを更新しなければならない。」という思いから解放されます。
私は仕事も趣味も追われるのが嫌いなので、どんどん前倒しで作業を進めていって余裕ある状態をキープするように心がけています。
仕事が急に立て込んだりすれば、なかなかブログに手がまわらない時期が続いたりするので、書ける時にたくさん書いておくのが運営のコツです。
ブログを継続させる為に
今回はブログを継続させる為の方法論について説明させていただきたいと思います。
最初はブログを運営する為に、さまざまな事にチャレンジする事でしょう。
- デザインにこだわってみたり、
- テーマを探ってみたり、
- プラグインを導入してみたり、
- SEOでアクセス数アップを試みたり、
- ブログでの仲間を作ってみたり、
- 有名な教材を読んでみたり。
ブログ初期にそういった事をするのは大切です。
ブログを運営する上で基礎的な力が身に付きますからね。
ただ、ある程度、慣れれば後は必要のない事ばかりでもあります。
- デザインって一度決まればそう変える必要がない
- テーマも一度決まれば、基本的には同じものを使います。
- プラグインも必要なもの最小限入れる程度でいいのですよね。
- SEOは知識として身に付けば、あとは実践あるのみです。
- どれだけすぐれた教材を読もうとも、実践しなければ宝の持ち腐れです。
ブログ運営当初はやる事が多くて、びっくりするくらい大変だけれども、実際に運営してみると後はひたすら、記事を書くことが求められます。
ブログ運営を継続するにあたって一番大切なのは、ブログのデザインやCSSの知識などよりも記事を書く力「ライティング能力」と言えるでしょう。
<関連記事>
- 簡単にブログ記事を書きあげる方法とは?!|経験を記事にすると簡単にオリジナルの記事が作れます
- 文章を書くなら覚えておきたい、ブロガーの為のライティングにまつわるテクニック19選
- ブログ記事を書くなら休まず一気に書き上げた方が効率いいよ!
ごく当たり前の作業
本気でブログ運営するなら、記事を更新しなければお話になりません。
日本で名だたる有名ブロガーですら、相当の作業量をこなされています。
一体、1日にどのくらい作業をされているのか…
私たちがサラリーマンとして働いている以上に、個人事業主として、作業されているのは間違いなさそうです。
実際に成功されているブロガーですら、相当の作業量をこなされているのだから、後発組の私たちは相当、腹をくくって運営について望まなければならない事でしょう。
上手に空き時間を利用して記事を量産していきましょう。
ブログ記事は多くて困る事はありません。
どうでもいい日記ブログを書いたり、記事のないようをコピペして重複させたりしない限りは、量が勝負の別れ道です。
自分の実力の限界まで発揮して作りあげた記事を作ったなら、あとはそれの繰り返しです。
その後できる事はたった2つです。
- 自分のライティング技術を向上させてより質のみ高い記事を作り上げる。
- 作業量を増やしたり、効率的に作業量をして記事の量を増やしていく。
あとは作業をこの2つに絞って、ひたすらあたらしく記事を書いたり、既存の記事のリライトの繰り返しとなります。
ブログの運営について
ではブログの運営についてですが、多更新と100記事くらいをリライトしつづけボリュームアップさせるのとどちらが良いのでしょうか?!
ひとつ言えるのは、「どちらも正解である。」ということです
あえて言うならば自分のブログ運営のスタンス合っているかどうかとなります。
多更新のメリット
- 更新頻度が多いのでGoogleからクローラーされやすくインデックスが早くなる
- 更新頻度が多いほど、読者が再訪問してくれやすくなる
- 記事の量が多いと、ドメインパワーが強くなり検索上位を獲得しやすくなる
数少ない記事でブログ運営するメリット
- 記事の数が限られているので、運営をやりやすい
- ひとつの記事のボリュームがすごく検索で上位獲得されやすくなる
- リライトを繰り返す事が基本になってくるが、リライトは比較的短時間で完成する
- 記事の数は少なくとも複数の複合キーワードで検索される可能性が高くなる
量を重視して多更新でも、質を重視してリライトでも、その組み合わせでもどちらでもいいかと思います。
私は、このブログは多更新しながら、アクセスの増加を狙っています。
もうひとつのサブブログを、リライトを中心に記事の質を重視していますが、どちらもそれなりにアクセスを集められています。
ぶっちゃけて答えはありませんので、自分がブログを運営していく中でそのスタイルを築き上げていかなければなりません。
生活の一部になれば勝ち
ブログやサイト運営で成功する秘訣はただひとつ。
当たり前のように記事を更新していくという事です。
実際にブログをされている方ならわかるかと思いますが、記事を書くのって大変なんですよね…。
なかなか書くことが思い浮かばなかったり、記事を書いても先に進まなかったり…
ブログを続ける為に意識している事は次のような事です。
とりあえず毎日書き続ける事
病気だったり、家族旅行に行っているなどの状況でない限りは毎日ブログを書き続けるようにしています。
最初は記事の質を追求するよりも、ライティングを習慣化させる事を重視しましょう。
大切なのは習慣化させる事です。
ブログの記事を書かないまま過ごすと背中が痒くなるくらいまで習慣化する事を心がけてください
歯を磨くようにブログの記事を書いていく
習慣化とは当たり前の作業ですね。
私達は習慣化されているので、毎日歯磨きをするかと思います。
歯磨きをしないと口の中が気持ち悪くて、眠たくても歯磨きをする事でしょう。
それと同じで、歯磨きを磨くようにブログ記事を書けるようにしてきたいですね!
毎日決まったタイミングで記事を書く
ブログ記事を習慣化させる為にも記事のライティング作業のタイミングを一定にするとよいでしょう。
私は通勤時間や、会社の休憩時間などの決まったタイミングで記事を書いていきます。仕事をしているとなかなか時間を確保するのが難しいのですが、合間の時間を利用するようにしています。
同じ時間、同じタイミングで記事を書いていけばそのうちに習慣化されて、当たり前のように記事を書き進めていける事でしょう。
疲れているを言い訳にしない
風邪を引いている、頭が痛いなどのよほどの状況でない限り、疲れても作業をする必要があります。
サラリーマンっていつも疲れている(笑)ので疲れているからと言って作業を後回しにしているといつまでたっても、記事を書き進めていくことができません。
多少しんどくても、会社にいきますよね!!
だるいという理由で休み事はないかと思います。
ブログも同じです。お金になるんだから、ある意味仕事と同じです。多少だるくてもそれを理由に記事を書くのを止めない事が大切です。
環境に依存しない体制をつくる
いつでもどこでもブログ記事を書き進められる環境を作っていきましょう。
Googleドキュメントを使えば、パソコン・スマホ・タブレットでの入力を即時に同期させる事ができます。
出勤前に家で記事の見出しを書き進めて、通勤途中に本文を書き進めて、家に帰ってから記事の校正をするって使い方ができます。
家の中ではパソコンで、外に出るとスマホでなど、その時々にあった作業環境を作り上げる事で安定して記事を作れるようになります。
ブログ更新が生活の一部になってしまえば意識しなくても、ブログの記事は増え続けます。
会社で仕事をするのが当たり前のように、ブログ運営も当たり前になっていく事でしょう!!
<関連記事>
コメント