日々、経験ですね。仕事も趣味も、生活も含めていろいろな事を経験させられます。私たちは経験を積み重ねる事によって成長をしていっています。
子供の頃から、多くの経験をして、その経験を活かして生きていっている訳です。
自分の人生を変えるような素晴らしい経験から、二度としたくないような辛い経験まで、さまざまな経験をしてきた事でしょう。
メディアを通して疑似体験もたくさんされてきたのではないでしょうか?自分ではなかなか経験できないような事を人から聞いたり、本で読んだり、映画を見てみたり!
たくさん本を読んで、映画を見ることは知識をつけるとともに、自分が疑似体験する事で、自分の成長に結びつけているわけですね。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
自分の経験を発信する
自分ですべての経験する事はできない以上は、他人の経験を知識として得ることは非常に重要になってきます。
現在、本だけではなくブログやSNSを活用してさまざまな人が発信している経験を情報として得ることができます。
まさに知識としての経験に、ブーストをかける事ができます。
逆に言えば、自分が実際に経験した事を求める人もいるという事なのです。
仕事でトラブルにあったり、人間関係で悩んだり、いろいろな事がある事でしょう。
苦しみながらもそれを乗り越えたのです。
そんな苦節の経験をそれを乗り越えた過程を「知りたい」と思っている方もたくさんおられる訳です。
私にとっての実体験が、他の方にとっては知識となる場合があります。
やり方は簡単
今日感じた経験をブログで発信するのが一番簡単なやり方だと思います。
ブログで自分の経験した事やお役立ち情報を、たくさん発信し続けることでアクセスが増えていきます。
アクセスが増えると何がいいかって?それはお金になるって事ですね。
ブログに広告などを貼り付ける事はできますので、広告を見てもらったり、関連商品が売れると報酬をもらう事ができるのですね。
つまり・・・自分の経験を売ることができるって事です。
私はむちゃくちゃ経験豊富な人生を歩んできたよ!って方は知り合いに話をするだけでなくて、幅広くネットを使って世界に発信していけばいかがでしょうか?!
気持ちも記事にできます
私は毎日ブログ記事を書いていますが、自分の気持を表現する場にもなっています。
感謝の気持ちや挫折の気持ちなど…
日々感じる事を読者向けにアレンジして追体験できるような形で公開していっています。
これが割と面白いもので、ブログ記事を書くことで自分の気持の整理をしている事にもなります。
イライラが爆発しそうな気持ちで、ろくでもない記事を書くこともありますし、悲しみに明け暮れてもう挫折寸前の気持ちで記事を書くこともあります。
いろいろな気持ちがあって当然だと思います。
いつもイケイケドンドンな記事を書き続けられる訳ではありませんからね。
すでに900記事以上、書いていますが、そのすべてで一貫したルールは守っているのですよ。
それは…その時の自分の気持はいろいろだけど、「読者に発信する」現実を忘れないという事です。
どんなにイライラした状態でも、じゃあどうすればよいのか?私みたいにならない為にはどうしたいいのか?
悲しい時には、少しでも今の気持ちを和らげる方法を考えてみたり、自分が悲しみから回復していく過程だったり必ず「読者に何かしら持って帰っていただけるであろう情報」を発信するように心がけています。
読者の為じゃなきゃただの日記ブログ
「今日は上司に怒られてイライラした1日だった!!」
「夫婦ケンカして悲しみに明け暮れる1日だった!」
そんな記事を誰が読みたいと思いますか?!
別にあんたの日記読むほど暇じゃないよ!というのがほとんどじゃないでしょうか?!
でも「上司に怒られても、冷静に対処できる方法」だったり、
「夫婦ケンカしない為に普段から取り入れたい習慣」
って記事だったら、もしかしたら私にも役立つかもしれない?!って思いで読んでもらえるかもしれません。
そうしたハウツー的な記事は検索を通してアクセスもされる可能性が高くなります。
ただの自分本位の日記ブログか、読者のためのハウツーブログは大きく違ってきます。
動画配信という手もあります
自分の経験をお金に変えるという方法ではYouTubeという方法もあります。
動画中に広告を配信する事で視聴数に応じて、収入を得られます。
自分の経験や知識を動画という形で配信していきます。
仕組みはブログとよく似ています。視聴者にとって有益な情報やおもしろい動画を配信していく事でファンを獲得していく事になります。
文字で表現するより、しゃべるほうが得意という方は動画を配信していくのも一つの手だと思います。
ブログ運営より、少し手間がかかりますが、作品を作るという点ではブログより動画の方が面白みがあるかと思います。
個性が一番大切です
ブログにしろ、動画にしろすでに多くの方が参入されている状況です。
強いところに集中してアクセスが集まる状態です。
ブログなどではイケハヤさん、YouTubeではヒカキンさんなどですね。まさにメディアを成長させてきた先駆者と言えるべき存在であります。
では私たちに可能性はないのかと言えばそうではありません。
同じ事をしたり、模倣をしているようでしたら、二番煎じで個性の欠けたものになりますので、自分らしさ、個性を前面に出していく事が最重要課題だと思います。
何か一つ輝くものがあれば、そこを全面に打ち出して、メディアで発信していけばいいのです。
創作活動は個性的であればあるほど、自分だけのものとなり、他人も真似しがたい強力な武器になりえます。
全く無名なブロガーやYouTuberがいかに生き残れるか考えた時、「個性」以外ないと思いますよ。
この世に同じ人が存在しないように「個性」は絶対的なものなのです。
人と同じ事に迎合するのではなく、自分の経験や考えをありのままに表現してみた方が可能性は高くなります。
まとめ
ブログやYouTubeなどでは社会的に許容されないよほどの事をしない限りは自分の好きな事ができます。
それがすぐにお金になるかと言えば、正直難しいでしょう。
ブログを作って、すぐに何十万というアクセスを集めてくれればいいのですが、そんな簡単な話ではありません。
記事を更新し続け、SNSで宣伝していって徐々にアクセスが増えていくといった感じでしょう。
それでも、「自分の好きな事ができる。」って幸せな事です。
「自分の考えを表現する場」があるって素敵だと思いませんか?
「自分の経験が誰かの役に立つ!」って思う場がんばろうという気は起こりませんか?
大切なのは、ワクワクしながらビジネスができるという事なのです。
会社勤めでは感じられない、感覚です。
個人事業主として、自分のメディアを持ってその中で、自分の好きな事を発信していくのです。
自分にとって本当にやりたい事を実現するチャンスだと思いますよ。
今の仕事を辞める必要はありません。
サラリーマンをしながらブログを書いたり、動画を配信している方も大勢おられます。
ワクワクを仕事とするチャンスです。ぜひともチャレンジしてもらいたいですね!!
<関連記事>
コメント