SNSと言えば写真ですよね。ご飯を食べに行って、ポチっと写真を取りたくなります。
そして、SNSに投稿する写真をとって、投稿して「いいね!」をもらいたいものです。
たくさん「いいね!」がもらえるとやはり嬉しいもので、その為に写真を撮ることに工夫されている方も多いかと思います。
いわゆるインスタ栄えって奴ですかね。
そんなインスタ栄えする写真を簡単に撮る方法をご紹介します。
多くの方は、iPhoneやAndroidなどのスマホで写真を撮られている事かと思います。
最近のスマホは本当にレベルが上ってきて、かなり美しい写真を撮ることができます。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
ミラーレス一眼の力
それでも…スマホにできない力をもっているのは事実です。
- 瞬時にピントを合わせたり、
- 背景をきれいにぼやかしたり、
- 薄暗い場所で撮影したり、
- 動く被写体を追ったりする場合には…
スマホでは厳しいというのが現状です。
スマホでは撮れない写真を撮ることで、SNSでも注目をあびることができるようになるのです。
一眼レフカメラの最大の特徴はシーンに合わせてレンズの交換ができる事なのですね。
子供の運動会にスマホのカメラでどんなにがんばっても、観覧席からとっている限りは豆粒のような写真しか撮れません。
子供が全力疾走している姿、その表情までアップしようと思えば、高倍率の望遠ズームレンズが必須となります。
そして一眼レフ本来持つ連射機能とピント調節機能とが合わさって、スマホとは別次元の写真を撮ることができるのですね。
逆に薄暗いレストランや、水族館などでノーフラッシュできれいな写真を撮りたいなら明るい単焦点レンズをおすすめします。
明るい(F値の小さい)レンズは暗い状況でもシャッタースピードを確保できるのでブレにくくなります。
さらに本体が高ISOに対応して、さらに手ブレ防止機能がついている事によって、劣悪な環境でも、よりキレイにはっきりと撮影をする事ができるようになるのです。
スマホで水族館などで、シャッターをおしてもブレブレの写真が量産されるだけなのですね。
単焦点レンズは倍率の調節する事ができません。
その分、特定の倍率で特化した機能を発揮してくれるのですね。
マクロレンズで撮影すると埃やゴミですらキレイに撮影できると言われています。それこそ、何をとってもそれなりに表現してくれる事でしょう。
SNS栄えしたい写真を撮りたいというなら、一眼フレ+単焦点レンズが最強という事になります。
一眼レフ本体と、レンズの力をフルで発揮してくれるのですね。
ミラーレス一眼カメラがおすすめ
さて、これから一眼フレカメラを買うならミラーレスがおすすめです。
数年前までミラーレス(笑)っていう状況でしたが、今やソニーを始めとして極めて優秀なミラーレス一眼が増えてきました。
プロでも十分に使えるレベルに達して、今後はミラーレスの時代を感じさせられるレベルにまで到達したと言えるでしょう。
私も次に一眼レフを買うなら間違いなくミラーレスを選ぶでしょうね。
ミラーレスはミラーがない分、小型軽量カメラが開発しやすく、持ち歩くのに非常に便利です。
またミラーショックによる画質低下がなかったり、電子ファインダーが優秀だったりとミラーレスカメラであるメリットが増えてきました。
ミラーレスでは露出やホワイトバランス、ピント合わせ、F値によるボケ具合などのすべてをファインダー上で確認しながら撮影する事ができます。
ミラーレスカメラの弱点
もちろんミラーレスにも弱点はあるのですが、現状弱点は弱点でなくなりつつあるのですね。
まずオートフォーカスに弱いと言われていたミラーレスですが、今や一眼レフと変わりないレベルにまでなってきています。
技術の向上とともに像面位相差AFはどんどん性能が上がってきているのです。
またバッテリーの持ちが悪いという弱点も、モバイルバッテリーの普及や予備バッテリーを持つことで実質弱点でなくなってきています。
唯一縮められていない差がミラーレス専用レンズが少ないということですかね。
キャノンやソニーの一眼レフのレンズラインナップは豊富で、数十年開発されさまざまなタイプのレンズが作られてきた経緯があります。
現在、ミラーレス専用レンズは現在進行系で開発途上であり、一眼フレに比べればその数は少ないと言わざるを得ません。
いずれ時間の経過ともにミラーレスのレンズも揃ってくるでしょうが、今すぐにいろいろなレンズを揃えて楽しみたいという方には、ミラーレスは向かないと言えるかもしれません。
一番大切なのは持ちたいという気持ち
ミラーレスカメラは従来のゴツゴツした一眼レフカメラからイメージが一新しました。
持っていてもおしゃれで違和感のないミラーレス一眼カメラなのに、機能は一眼フレカメラと同等という事を実現してくれたのです。
おしゃれなカフェに持っていったり、小洒落た料理店に行ったり、出かける際のお供として非常に便利になりました。
カメラに興味を持ったら一度、カメラ専門店や家電量販店などに出かけてみて実際にミラーレスカメラを触ってみるといいかと思います。
ミラーレスを片手に子育てブログや、旅行記、スポーツ観戦などさまざまな場面でワンランク上の写真を撮影する事ができるでしょう。
カメラ選びはスペック以上に持ち歩きたくなるかどうかが重要です。
ぶっちゃけスペックだけならフルサイズのカメラを買っておけば間違いなのですが、そうなるとどうしても大きく重たいカメラになってしまいます。
首からかけても違和感なくカフェに入れそうな小型のマイクロフォーサーズの方が、逆に普段使いには優秀な気もしますよ。
デザインもオシャレですし、他のマウントに比べれば非常に小型です。
いつもお供として持ち歩いて、写真をたくさん撮りたくなるカメラを見つけたいですね!!
私たちは別に写真のプロではありません。
SNSやブログにグレードの高い写真をアップロードしたいなら、それなりのカメラがあるという事です。
公園にいってフルサイズ一眼レフに大砲レンズをつけていたら、ものすごく違和感ありませんか?!
近所を歩くのに肩にぶら下げていても自然なカメラを選ぶことこそが、一番の大切なのではないでしょうか?
スペックばかり気にして、巨大なカメラシステムを揃えても家で埃をかぶってしまえばまったく意味はありませんからね。
コメント