仕事を辞めて、副業を本業としてフリーランスとして生きていくぞ!そんな決意のもと日々、努力されている方は多かと思います。
私もその1人ですね!早く仕事を辞めて、ブログと株でご飯を食べていければいいのにな…。
と思いつつも実際に個人事業主一本で食べていくには大きな壁が立ちはだかっています。
その壁はとてつもなく大きく、なかなか乗り越えられそうにないというのが本音です。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
独立するの躊躇する要因
いざ独立するぞ!って思っていても、なかなか思うようにはいきませんね。
完全独立して、それでご飯を食べていこうと思ってもそんな簡単な事じゃありません。
会社という守られた枠を飛び出して、すべて自分の責任において生き抜いていかなければいけないからです。
1 収入の少なさ
独立したからといって、必ず思うように稼げるわけではありません。
どちらかと言えば自分が想像していたよりも全然稼げていない…って事が多いのではないでしょうか?
お金がなければ生き抜いていくことはできません。
副業の段階でせめてこれくらいは!というラインを越えたいのですがそれも簡単じゃないのですね…。
実際に副業をしてみればわかりますが、1万円を稼ぎ出すのが大変な世界なのです。
2 家族の存在
それでも、自分ひとりなら最悪、ダメもとでチャレンジしてみてもいいかもしれません。
自分の力を測るつもりで完全に副業をメインとして、どこまでできるかしてみるのも悪くないかと思います。
でも目先の収入がないと家族が養っていけません。
収入の目安もついていないのに仕事を辞めてフリーランスになって、家族を路頭に迷わせるわけにはいきません。
そうでなくても生活費に教育費にお金がかかるのに…
そんな家族の存在を越えて、まで独立するのは非常に難しいものがあります。
3 安定感のなさ
個人事業主はすべて自分の力で稼がなければなりません。
上手いこといって予想外に収入を得られる事もあれば、思うように仕事が舞い込んでこない事もあるでしょう。
サラリーマンに比べて、収入が非常に不安定になります。
その分、がんばればがんばるだけ青天井で可能性はあります。
可能性にかけて、がむしゃらに努力を続けていく事になります。
その努力は、お金に結びつけば成功と言えるのでしょうが、それがなかなか難しい世界なのです。
4 社会的立場
サラリーマンって以外に社会的立場は高いです。
それなりに年収があれば家を買おうと何千万のローンでも簡単に組めます。
またクレジットカードも簡単に持てますし、年収によってはゴールドカードを持つことも可能になります。
近所や友人たちからの見た目というのもあるでしょう。
上場企業の管理職という立場にでもつけば、それだけで一つのステータスな訳です。
一方でフリーランスは個人事業主であります。
いくらトップと言っても1人の中の1人です。
個人事業主なんて届けさえ出せば誰でもなれます。
だからこそ、社会的信用はかなり低くなります。
お金を借りたりするのが難しかったり、クレジットの審査で落とされたりする可能性があります。
5 会社員である事のメリットが意外に多い
会社員であれば年に2回のボーナスが業績に応じて支給されます。
またそれなりにがんばっていれば毎年、お給料が増えていきます。
病気になれば病休制度を使って、お金を貰いながら治療に専念する事ができます。
成果は求められますが、たとえ成果を達成できなくとも基本給はもらえる訳です。
他にも健康保険や厚生年金の一部を会社が負担してくれています。
このように社会保険面でもかなり優遇されているのがサラリーマンという立場なのですね。
6 スキルが備わっていない
独立して食べていくレベルのスキルがそもそも備わっていないのに、完全に独立をするのは危険極まりありません。
株ならそこそこに知識で安定して利益をあげられなければなりません。
ブログなら優れたライティング技術で読者を魅了しなければなりません。
そんな技術を持っているのか?って話です。
独立するからにはその分野のプロとして生きていかなければなりません。
プロである以上、結果がすべてです。
自分のスキルでどれだけ稼ぎ出すことができるのか?
本当にお金を稼げるだけのスキルは身についているのか?もう一度考え直してみたほうがいいかと思います。
7 会社員とはまた違うストレス
会社のストレスから逃れたいがために独立された方も多いでしょう。
でも独立しても、そのストレスは消えないと思いますよ。
なぜなら会社員とはまた違うストレスが生まれてくるからです。
上司もいない、生意気な部下もいないので自分のペースを守って自由に仕事を進めていくことができます。
その分、誰からも助けてもらえない、完全に孤立した状態で戦い続ける事になります。
相談する人はいても、その人は自分の上司ではないので責任を持つ必要はありません。
そして何か問題を抱えても自分の力だけで乗り越えていかなければないよません。
収入面でも不安定な状況が続くことでしょう。
会社員としてのストレスから開放されたけれども、個人事業主としてまた別のストレスを抱える事になるかと思います。
独立するためのやっておきたい準備
独立したからといって人生バラ色になるという訳ではありません。もし将来的に独立して生きていこうと思うのならばそれなりに準備も進めておきたいところですね。
必要なお金
まずはお金ですね。当面、お金がなくても生き抜いていけるだけの預金が必要です。
個人的には最低でも1年間食べていけるだけの生活費は必要です。
独立関係なしに、会社員でも突然リストラされる事だってあるのです。
ある程度の期間不自由なく生活できるだけの預金を蓄えておきたいものです。
その上で次にステップに進んでいきたいですね。
必要な資本
資本があれば、その資本がお金を生み出してくれます。
いわゆる不労所得というものです。
株だったり、不動産だったり、債権の事です。
サラリーマンのうちからしっかりと資本を蓄えておく事で、お金がお金を生み出すその好循環を作り出す事ができます。
1億円で年利3%の株を持っていれば300万円(税抜き前)の配当金が得られるわけです。
それだけあればかなり生活の足しにはなるのではないでしょうか?
必要なスキル
最後に一番大切なのはスキルです。
自分が独立して何をしたいのか定まっているなら、しっかりとスキルを磨きましょう。
サラリーマンであるなら収入もあるのでお金を使ってスキル磨きをするのもいいかと思います。
仕事を辞めて、さぁ勉強するか…では遅すぎますよ。
ブログを運営するなら、サラリーマンであるうちにサイトを立ち上げて、記事を投稿していってどれくらいのお金になるか見極める必要があります。
その上で、アフィリエイトをする為の書く技術、検索で上位を得るためのSEOの知識などを習得していく事になります。
仕事を辞めてからさぁブログでも開設するかではとても間に合いません。
せめて20万PVが安定して月に10万以上収入が得られるようになってきたので、ブログに専念するか!っていう状況にしたいものですよね。
まとめ
多くのブロガーにとって独立起業は憧れだと思います。
私もそうだから本当によくわかります。
勢いで仕事を辞めるのはいつでもできますが、しっかり準備をすすめてから仕事を辞める事をおすすめします。
ブログで収入を得ようと思っても非常に時間はかかるし、思ったようにお金にならないって事もざらにありますからね!!
コメント