ブロガーは自分のブログを持って記事をアップしている人の事をいいますよね。
ブログでお金を稼いでいる人は個人事業主なのです。そう、会社員と違って収入のすべては自分のものになりますし、経費の計算などをして自分で税金を支払わなければなりません。
では個人事業主とは?
個人事業主とは「個人」で「事業」を行っている人の事をいいます。
ここでいう個人とは、法人でない事を言います。
そして事業とは継続して仕事を行う事をいうのです。
さ、ここで質問です。
継続的にブログを書いている人は個人事業主でしょうか?それともただの趣味なのでしょうか?
もしブログで少しでも継続的に報酬をもらったなら立派な個人事業主だという事です。
別に学生でもサラリーマンでも専業主婦でも個人事業主なのです。
もっとわかりやすく説明すれば、無料のアメブロで日記を書いている範囲では収入は発生しませんので、個人事業主ではありません。
収入は発生していませんので、確定申告の必要もありません。
ブログはただの趣味です。
でもサーバーをかりて、WordPressでブログを作ってアフィリエイトやアドセンスを始めれば個人事業主って事になります。
こちらは確定申告の必要があります。
ブロガーならどんどん経費を計上しよう
ここですよ!サラリーマンであろうが個人事業主であり、会社の給与以外に収入が発生しているなら経費を計上できます。
セミナーに参加した代金や交通費、関連書籍を買った代金やサーバーやドメイン代は当然経費となります…。
あと仕事をお願いしたならその金額も経費になるし、ネットに接続するための通信費も経費になりますね。
電気代やパソコン代の一部も経費となります。
ここでは経費が使えるという事だけ覚えておいてください。私自身、税の知識もあまりないし、確定申告の経験も浅いので深追いはやめておきます。
経費に関してはけっこう専門的な知識になりますので、できれば自分で勉強して自分で確定申告をしてみましょう。
経費が計上できるという事は、個人事業主にとって間違いなく強みとなります。
可能性は無限大
サラリーマンと個人事業主の違いは、努力して稼いだ利益のうちどれだけ自分の手元に残るかの違いです。
サラリーマンで1億円を超す大きな仕事をやり遂げても、基本的には給料が増えるわけではありません。
査定に反映されてボーナスが増えるかな?程度です。
それは会社という看板を背負ってとった契約なので、売上のすべては会社のものなのです。
残念ながらどんなにがんばっても、お給料は数倍に増えるって事はありません。
しかし個人事業主の場合は話が違います。
基本的に売上金はすべて自分の口座に振り込まれます。
アフィリエイトが成立すれば、その広告費は全部自分のものです。(もちろんそこから税金などを支払う必要はあります。)
自分が努力して、工夫した分、自分の手元に入るお金もうなぎ登りな訳です。
会社での仕事は所詮、会社の利益です。
本気を出しても、手を抜いてもお給料に違いはありません。
個人事業主の仕事は、すべて自分の利益です。
自分の働きに比例して収入も増えていくのです。
会社もらえる給料を倍に増やそうとしても到底ムリな話ですが、個人事業主でハマれば収入が数倍になるって話は珍しくありません。
まさに可能性は無限大ですよ。
ブログ運営も実際にやってみないとわからないものです。
最初はなかなかアクセスが集まらなくてイライラしますが、そのうちに少しづつアクセスは増えてきます。
それと同時に収入も増えていきます。
がんばって記事を書いて、他人の心をひきつける事ができれば、まとまったお金を得ることも可能なのです!
<こちらの関連記事もおすすめです>
- サラリーマンブロガーは経費でどんどん勉強しよう。書籍代が経費として認められやすい話
- 人生に迷ったら起業してみればいいんじゃない?|起業の本質は楽しい事にあり
- サラリーマンブロガーの心得|会社にバレないでブログを続けていくポイントをお伝えします
- 個人事業主とサラリーマンを兼業するメリットとデメリット
コメント