私のパソコンラックは付箋だらけです。ブログを書きながら、別のアイデアが思い浮かぶ事はありませんか?
仕事の話をしながら、全然関係ないネタが思い浮かんだり、アイデアはひらめいたり。
その瞬間のアイデアは付箋に書いて貼り付けておきましょう。
時々、ひとつの記事から5つくらいのアイデアが浮かぶこともあります。
付箋は75m✕75mのサイズを使っています。
ちょうど一つのアイデアを残すのにベストサイズだと思います。
たくさん貼り付ける事も可能だし、持ち運んでも邪魔になりません。
お店でもこのサイズがよく売られていますので入手しやすいっていうのもあるでしょうね。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
一瞬のひらめきを逃さない
アイデアは一瞬のひらめきです。
あとでメモしておこう、あとで記事にしようと思ってもほぼ忘れます。
頭にひらめいた瞬間その内容をメモしておけば、あとでいくらでも広げる事ができます。
しかし、メモがないとどうしようもありません。
そもそもどんなひらめきをしたかすら忘れるものです。
一言でいいのでメモをしておく事で、そのひらめきをアイデアとして活用ができるようになります。
素晴らしいひらめきこそ一瞬の輝きだと思ってメモをする習慣をつけてください。
アイデアを形に残す方法
大切なのはその瞬間にメモを取ることです。
だからいつでもどこでもメモを取れる環境を予め作っておく事が重要です。
私が利用している方法はスマホのGoogleドキュメントと、付箋です。
音声入力を活用する
アイデアっていつ浮かんでくるかわかりません。
仕事中にふと浮かんでくる事もあります。
スマホがあればGoogleドキュメントの音声入力を利用してアイデアを残しておけばいいかと思います。
昔はボイスレコーダーを使っていましたが、Googleドキュメントなら音声データーがそのまま文字データーに変換されますので、あとあと便利です。
かなりの変換精度ですので、めちゃくちゃ使えますよ!
だいたいスマホって持っていますよね。
仕事場にスマホの持ち込みが禁止されているとかでない限りはスマホを利用してメモを取ることができます。
音声入力を活用すれば、フリック入力を行う必要すらありません。
今思い浮かんだそのネタをそのまましゃべるだけです。
多少おかしいところがあっても大切なのは残す事です。
思いのたけしゃべって、今のその気持ちとアイデアをデーターとして保存しておきましょう。
<こちらの関連記事もおすすめです>
- フリック入力はもはや時代遅れ。音声入力の精度が上がりすぎて使わないと人生損するレベル
- ブロガーとしての幅を広げていく為に|文字入力と音声入力併用のすすめ
- 音声入力を活用してみました|喋りながらブログを書く事は出来るのか
付箋を隣においておく
スマホと同じくらいよく使うのが付箋です。
ノートパソコンの隣には必ず付箋をおいて使っています。
ブログ記事を書いていると、次はこんなネタをつかってみたいな…とか、あれこの話もっと展開できそうだぞ!などアイデアが次々湧いてくる事があるからです。
他の人の記事を読んでいる時もそうですね。
これのネタは自分でも余裕で書けそうだな…ネタだけでも控えておこう。
なんて事もあります。
そんな時に付箋があればすぐにメモをして貼り付けておけます。
そのメモは10個、20個と溜まっていけば、それはある意味財産とも言えるでしょう。
使い終わった付箋はノートに貼り付けて残していますが、今ではノートがパンパンに。
500枚の付箋がノートに貼ってあるのかな?それだけアイデアを取りこぼさずに掴み取ったという証でもあります。
今後、ブログ記事を書くにあたって、非常に役に立つことでしょう。
あえてネタ探しをするのは大変
いかにネタをストックできているかは、ブログの作成スピードに大きく関わってきます。
と申しますのも、0からブログの記事を作るのは非常に大変です。
「さぁ記事を書くぞ!でも何を書いたら良いのか思い浮かばないし、ネットサーフィンでもするか…。」
「うーん、なかなか書くことが決まらないぞ!」
「もうダメだ、少し気分転換でもするか…」
こういう感じでなかなか書き始められないのですね。
一旦記事を書き始めると早いものですが、書き始めるまでのネタ探しに大きな時間を費やしてしまう事になります。
Googleドキュメントの中や付箋にたくさんのアイデアがあれば、そのネタ探しの時間を省略して作業を始めるができます。
いきなりエンジンフルパワーで作業を始められるようになるのです。
ブログとはアイデア探し
このブログでも約1000記事近く書いて来ましたが、1000回ネタを探しては記事の構成を練ってきた事になります。
もし記事のネタを探すのに15分かかったなら、それが1000回となれば15000分という莫大な時間になります。
ブログでいかにネタを確保しておくかは更新頻度にもかかわる重要な部分です。
私たちは日常のあらゆる場面で記事のネタが浮かんできますので、そのネタをすかさずキャッチしてメモとして残しておく事が重要になってきます。
付箋を持ち歩く癖をつけよう
実際にメモが使える使えないは後で判断すれば良くて、大切なのはメモを残しておくという事です。
そんなに深く考えないで落書きのつもりで付箋にメモをしていけばいいかと思います。
付箋を書いてはペタペタ貼っていく。
パソコンラックや机が付箋だらけになれば、それだけネタがたまっているという事ですのでがんばって記事を書いていかなければいけないという事です。
付箋がたまってくれば、その付箋を整理する為にも記事を書かなくてはいけないって事です。
休日に大量の付箋を元に10記事ほど書き上げた事もあります。
すでにアイデアが固まっているのでネタ探しをする必要はなくてライティングだけに集中する事ができるのです。
スマホと付箋を利用してアイデアを逃さないようにしましょう。
日常のどの場面でアイデアは浮かんでくるかわかりません。
ひらめきは突然起こります。
その一瞬のひらめきを逃さずにキャッチしてブログの運営に活用しましょう!!
コメント