Googleマップって便利ですよね。
自分の位置がわかるのは当然の事ながら、目的地までのナビまでしてくれます。
車での移動、電車での移動、徒歩での移動をナビゲーションしてくれます。
まさにスマホがカーナビのごとく働いてくれるのですね。
最近ではカーナビすら必要なくスマホで十分だといっておられる方も多いかと思います。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
車でのナビは優秀
Googleマップをカーナビとして使った場合、かなり優秀だと思います。
備え付けのカーナビとさほど変わらないのではないでしょうか?!
私も車から電源をとって、カーナビとしてGoogleマップを利用させていただいております。
ほぼ正確に目的地まで案内してくれます。
もはや備え付けのカーナビは必要ないかと思わせてくれるくらいのレベルです。
乗り換えナビも完璧です
自分が詳しくない土地に出かける時に役立つのが乗り換えナビです。
特に東京や大阪など都市部はいったいどの電車に乗ったら良いのか?!
どう乗り換えをすればいいのか全くわかりません。
乗り換えナビでは時刻表に従って最適なルートを提示してくれます。
東京や大阪の地下鉄の乗り換えは、慣れていない私にとっては本当にややこしいのですが、乗り換えナビのおかげでスムーズに最寄りの駅にまでたどり着くことができます。
下手に自分で調べるより間違いないので、最近はもっぱらGoogleマップに頼り切りです。
徒歩中のナビは?!です
そんな完璧とも思えるGoogleマップですが、徒歩でのナビには弱いようです。
特に高層ビル周辺などでは、磁気環境が悪くて正しくGPSされない事があります。
コンパスが微妙に狂っていて自分の進行方向がわからなくなってしまうのです。
車の道路では主に主要道路を一定のスピードで走るので、GPSも感知しやすいようです。
一方で徒歩の場合は、道路の端をあるいたり、路地の中に入り込んだり、進行方向がころころ変わったりするためにナビが正しく働かなくなる可能性があるのです。
肝心なところでナビ機能がおかしくなって、ビル群の中で途方にくれてしまう事になりかねません…。
大阪で迷子になりました
以前、大阪の高層ビル周辺のホテルを目指して最寄りの駅からナビを利用してあるいていた事があるのですが…ナビのコンパスが正しく表示されずに、自分がどちらに向かって歩いたら良いのか全くわからなくなりました。
私のスマホも、妻のスマホも絶望的に機能してくれません…。
ビルの中にいると自分が右に進めばよいのか、左に進めばよいのか全くわからなくなってしまうのですね…。
自分の歩いている通り名もわからずに非常に困った事がありました。
最後はどうしようもなくなって…人に聞く事になりました。
徒歩の場合は地図も用意しておきたいです
そういう訳でGoogleマップは都市部でのナビに弱い傾向があるようです。
時間に急いでいるときなどはナビをあてにしてGPSが正しく機能しなければ絶望的になってしまいます…。
時間に余裕のない移動の時はナビだけに頼らずに、事前に自分の目的地とそこまでの地図を用意しておくことが大切です。
どこの駅まで移動して何番ホームで降りて、どの方向に進んでいくのか?!
ガラケの時代はナビの機能などなかったので、アナログの地図を利用していたかと思います。
Googleマップは優秀だけど過信しないように
Googleマップは非常に優秀ですが、場所によってはナビの機能が正しく働いてくれません。
特に高層ビル密集地や駅のホームなど地磁気が乱れている場所などではGPSが狂いやすいようです。
大切な用事がある時や、時間に余裕がない時などは事前に目的地までのルートを調べておくことは非常に重要になってきます。
事前に紙ベースでの地図も用意しておいた方が安心ですね!!
Googleマップとアナログの地図を組み合わせるのがベストな選択肢だと思います。
これからスマホのGPS感知機能はさらに向上していく事でしょう。
それに伴ってGoogleマップもさらに便利になっていく事かと思います。
コメント